令和5年度
日々の教育活動やコミュニティ・スクールの取組を紹介します。!!
離任式 3月29日(金) 

 体育館で離任式を行いました。

退職者・転任者が、全校児童へメッセージを伝えられた後、代表児童がお礼の言葉を述べました。最後に、お世話になった先生方に花束を贈呈しました。

式終了後は、花道を作って送りました。本当にありがとうございました。

 
春です!校内に咲く花々 3月28日(木) 

 春めいてきました。花壇や鉢植えの花々がイロトリドリに咲き始めました。

ノースポール、アブラナ、パンジー、ビオラ、カレンジュラ、アリッサム、リビングストーンデイジー、シロタエギク、ハボタン、リシマキア、グレコマ、イベリス、シバザクラ、ゴールドアリッサム。花に詳しい本校職員により、たくさんの種類の花がセンスよくレイアウトされています。



 
放課後子ども教室修了式 3月27日(水) 

 三島コミュニティセンターで、放課後子ども教室修了式が行われました。放課後子ども教室の一年間の締めくくりとなる行事です。

子どもたちは受付を済ませた後、放課後子ども教室でお世話になった地域の方々への感謝の思いをカードに書いて大判用紙に貼り付けました。会食では、スタッフの方が準備してくださったカレーライスを一緒においしくいただきました。また、感謝の会では、ありがとうの気持ちを伝えました。

 
令和5年度修了式 3月26日(火) 

 令和5年度修了式を、体育館で行いました。ステージで、各学年の代表に修了証を渡しました。

校長からは、合い言葉「ニコニコ・ハキハキ・バリバリ」の振り返りと、4月の進級に向けた物の準備、心の準備、体の準備について話しました。また、生徒指導主任からは、「いのち」をキーワードに、交通安全や教育サイレン、不審者からの被害防止などについて指導しました。

安全にきまりよく春休みを過ごし、やる気満々で令和6年度前期始業式を迎えられることを願っています。

 
最高学年としての意識がうかがえます 3月25日(月) 

 6年生が卒業してから1週間。5年生の活躍が目を引きます。登校班や縦割り班掃除でのリーダーシップ、委員会活動などでの働きぶり。いずれも張り切っている様子が印象的です。今後も期待できそうです。

 
最後まで頑張っています 3月22日(金) 

 令和5年度の授業日も残り3日となりました。

6年生が卒業し少し寂しくなりましたが、1~5年生は学年末のゴールに向かってラストスパートです。

 


 上の写真は1年生活科の学習の様子です。友達への「ありがとう」のメッセージを書いていました。物語の締めくくりは全て感謝です。

 

 左の写真は、3年1組算数科でそろばんの学習の様子です。日本の伝統文化に触れながら、計算をしていました。

 右の写真は、3年2組理科の学習の様子です。風、磁石、電気で動くおもちゃの記録をまとめていました。タブレットを活用して、写真を貼り付け工夫した所を書き込みました。


 左の写真は、4年国語科の学習の様子です。小グループで自分達が作ったアンケートに答えて結果をまとめていました。

 右の写真は、5年1組の体育科の学習の様子です。効果的なパスやドリブル、ポジションを考えながらサッカーをしていました。

卒業式の余韻が・・・ 3月21日(木)

 卒業式が無事終わり、学校にはその余韻が残っています。校長室前や玄関周りには、卒業のお祝いの花々が並んでとてもきれいです。

 
卒業証書授与式 3月19日(火) 

 令和5年度卒業証書授与式を行いました。今年度は4年生も出席し、ご来賓には来通りご案内をしました。

厳粛な雰囲気の中、卒業生36名が入場しました。卒業証書授与では、呼名の返事は力強く、卒業証書を受ける所作は凛とした姿でした。お別れのことばでは、卒業生が小学校生活の思い出を語り、自分の言葉で、家族や友達、先生や学校への感謝の気持ちを伝えました。圧巻だったのは、卒業生の歌った「いのちの歌」。伸びやかで澄んだ歌声が体育館に響き、とても感動的でした。

式終了後、フラワーロードでの最後の見送りでは、やよい幼稚園の園児と先生方も加わってくださいました。



 
お別れ式 3月18日(月) 

 卒業式前日。残念ながら卒業式には出席できない1・2・3年生が、6年生とのお別れ式を行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止から、1・2年の部と3・4年の部の入れ替え制で行った昨年度と違い、4年生は卒業式に出席することのなり、1・2・3年生は合同で6年生とのお別れをしました。

6年生の入場は、入学式で入場したときの曲でした。「お別れの言葉」では、1・2・3年生が、「ありがとう」と「がんばってね」の気持ちを呼びかけと合唱に込めて伝えました。6年生からも、メッセージと合唱で気持ちを伝えました。

 
グリーンタイムから卒業式練習へ 3月15日(金) 

 3月のグリーンタイムを行いました。今回は、「いきいきサロン」の地域の方々も活動日を合わせて一緒に作業してくださいました。保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

子どもたちは、2月と同様に学年・学級ごとに割り当てられた場所で作業をしました。1・2年生はフラワーロードの花壇の手前側を、4年生は花壇の運動場側を、5年生は花壇の校舎側を、6年生はサンホーム側と運動場側に分かれて、3年生は正門付近の花壇を担当し、小さい草を丁寧に抜きました。

今回から、最後の仕上げと片付けを5年生が引き継ぎました。6年生、これまでご苦労様でした。5年生、これから期待しています。





そして、ご協力いただいた地域の皆様に、2校時の卒業式の練習(4・5・6年生)の参観をご案内しました。

たくさんの地域の方々が参観してくださいました。加えて、前日にやよい幼稚園にもご案内したところ、園長の園児の皆さんと先生も参観され、4・5・6年生は、より熱のこもった練習ができました。

地域連携、幼小連携が、卒業式のクオリティを高めます。

 
3年2組授業研究 国語科 3月14日(木) 

 3年2組国語科の授業研究を行いました。単元は、「わたしたちの学校じまん」です。話の中心や話す場面を意識して、言葉の抑揚や強弱、間の取り方など工夫することを理解し、話し方を考えることが主眼でした。

まず、子どもたちは、「よりよい発表をするためには、どんな話し方の工夫がるのかな」という学習課題をつかみ、学習の見通しを立てました。

 次に、事前にグループで発表練習していく過程で見つけた発表の工夫を共有しました。

 最後に、振り返りをしました。次の時間には、この振り返りを生かしてグループ練習をするようです。

 
算数科から数学科へ 3月14日(木) 

 学校運営協議会 会長さんが、6年1組・2組で1校時分ずつ算数科の授業をしてくださいました。会長さんは元高等学校の数学科の先生で、長い間、毎週木曜日の午前中、本校高学年の算数科授業で学習支援をしていただいています。その中で、ご自身が中学校やその先の高等学校の数学科との系統を意識され、今回、「子どもたちの算数科の学びが、少しでもスムーズに中学校での数学科につながるように、自分が授業をしてみたい」と申し出てくださいました。

 授業では、アルファベットやギリシャ文字を用いた数式の意味や表記の仕方、計算方法などを丁寧に解説してくださいました。本校教職員も研修として、授業参観しました。途中からは5年生も参観し、数学科の授業にふれることができました。

 子どもたちが楽しく学び、確かな力をつけるためのサポートをしたいという熱意と温かい気持ちに、心から敬意を表するとともに感謝します。

 
卒業式予行 3月13日(水) 

 4・5・6年生と関係職員で、卒業式の予行を行いました。今年度は、在校生として4年生も参加し、フロアでの対面式から、ステージ上での卒業証書授与の形に戻しました。

これまでの練習よりも緊張感のある雰囲気でした。予行の振り返りをもとに、さらに修正を加えます。

 
えがおいっぱい幼稚園プロジェクト 3月12日(火) 

 3年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「ちょぼら活動」。今回は、「えがおいっぱい幼稚園プロジェクト」で、やよい幼稚園の園児の皆さんとたっぷりふれ合うことができました。

 年少・年中・年長のグループに分かれて、室内ではぬり絵や積み木、読み聞かせなど、園庭では、ころがしドッジやケイドロなどを一緒に楽しみました。園児の皆さんには、とても喜んでもらいました。「ちょぼら活動」大成功!!

 

中学校の先生にも指導していただきました

 3月12日(火) 

 6年生は、卒業式の練習を着々と進めているところです。そのような中、島田中学校の先生に、出前授業で歌唱指導をしていただきました。もちろん、「お別れの言葉」の中で歌う曲です。おかげで、これまで担任が指導してきた合唱をさらにグレードアップすることができました。小中連携の取組でもあります。

 
続 6年生による奉仕作業 3月12日(火) 

 6年生の朝掃除は続いています。そればかりか、たっぷり時間をかけて奉仕作業をしていました。床のしつこい汚れを根気よく落としてきれいにしてくれました。

 
東日本大震災 弔意表明 3月11日(月) 

 「3.11」。東日本大震災が発生した日です。あの日から13年が経過しました。1月1日に起きた能登半島地震の被害も深刻で、復興への道は険しい状況で心が痛みます。

亡くなられた方への弔意と復興への願いを込めて、東日本大震災発生の14時46分に、全校児童と全教職員で黙祷を捧げました。またこの機会に、日々の生活の中で、ごく当たり前に行っていること、朝起きて水道をひねれば、おいしく、きれいな水が出る、学校へ行けば、正門や教室で迎えてくれる先生や友達がいて、元気のよいあいさつができる、夕方暗くなってスイッチを入れると明かりがともる、家族みんなで囲む夕食の時間があるなど、ごく当たり前の光景が、いつも当たり前に繰り返されることを大切に思いたいものです。

 
委員会活動も引き継ぎます 3月11日(月) 
 ちょうど1週間前に、現4・5年生で編制する新委員会がスタートしました。スムーズに活動できるように、1週間かけて6年生が活動のノウハウをアドバイスしてきました。最後まで頼りになる6年生の責任感と、一生懸命な5年生のやる気が印象的です。
 
学校に潤いを 3月8日(金) 

 花壇だけではなく、生けた花が校内のあちらにもこちらに。学校に潤いを与えています。

もともと「花いっぱい運動」は、本校の特色ある教育活動の一つですが、学校運営協議会でアイディアを出していただいたことが弾みになったようです。ここにも、コミュニティ・スクールの成果が見えます。

環境整備委員会による「花と緑の豊かな三井小プロジェクト」は、児童の主体的な活動として今後も継続できそうです。教職員も、季節の花を生けて廊下に飾っています。人が環境をつくり、 環境が人をつくる



 
あいさつ運動も引き継ぎます 3月7日(木) 

 毎週木曜日朝の「あいさつ運動」。6年生が正門前で継続してきましたが、いよいよ5年生にバトンタッチです。6年生、本当にありがとうございました。

すっかりお馴染みになった3年生の「あいさつまん点ちょぼらチーム」も、手作りの旗をもって出動です。三井小あいさつ運動の進化形です。



 
卒業モードの掲示に 3月6日(水) 

 前日の「6年生を送る会」に続いて、校内掲示が見る見るうちに卒業式モードになっています。

 6年生への感謝と卒業のお祝いの気持ちを込めて、季節感あるレイアウトを工夫しています。

 
6年生を送る会 3月5日(火) 

 6年生に全校児童で感謝の気持ちを伝えることを目的として、「6年生を送る会」を行いました。

今年度は、体育館に全校児童が集まることができました。「○×クイズ」「頭おしりゲーム」でみんなが盛り上がった後、各学年で工夫を凝らした手作りのプレゼントをお世話になった6年生に渡しました。また、在校生からは、歌のプレゼントもありました。それに応えて、6年生は、1~5年生へのメッセージを伝えました。会場は、全校児童の熱気と、6年生への感謝の気持ちが溢れていました。

昼食は、各自持参したお弁当を縦割り班ごとに集まって食べました。



 
プラスワンそうじ 3月4日(月) 

 清掃担当の発案で、通常の掃除の終わり5分で、日頃なかなかできない場所の掃除を3月4日・5日・7日の3日間することになりました。名付けて「プラスワンそうじ」。清掃時間では、なかなか掃除が行き届かない場所に気付かせるとともに、1年間お世話になった学校への感謝の気持ちを育むことがねらいです。

プラスワンするそうじについては、危険を伴わず担当教員に許可を得ることを条件として、子どもたちに考えさせました。

 
臨時朝会 3月4日(月) 

 オンラインによる臨時の朝会で、賞状の伝達を行いました。

 今回は、山口県小学校通信陸上競技大会で6位入賞、火災予防作品募集(習字の部)県入選、山口県学校美術展覧会入賞を表彰しました。また、西日本読書感想画コンクール努力校賞の賞状と楯を披露しました。

 
ピカピカデイ 3月2日(土) 

 島田川協育ネット協議会主催の「ピカピカデイ」が実施されました。本校からも5・6年生の希望者と教職員が参加しました。

 全体指導後、島田中生徒と一緒に島田川河川敷のゴミを回収しました。可燃ゴミだけでなく、ビン・缶類、陶器・ガラス類など、様々な種類のゴミを集め、みんなで分別しました。

「ふるさとを愛する心」を育む大切な地域貢献活動です。

 
一斉下校・感謝の会 3月1日(金) 

 一斉下校を行いました。また、一斉下校の前に、登校の見守りをしてくださっている「見守り隊」の方々を招いて「感謝の会」を開きました。日頃から、登校時の交通安全だけでなく、不審者からの被害や、イノシシやサルなどの獣の危険から子どもたちを守るために、暑い日も寒い日も見守り活動をしていただいています。子どもたちにとっては、とても心強く信頼できる地域の方々です。

1年代表が感謝の手紙を渡し、6年代表が感謝の言葉を述べました。

 

5年生がチャレンジ目標を決めました

 3月1日(金) 

 今年度は、児童を中心に据えたコミュニティ・スクールのプロジェクト活動が機能し始め、3つのプロジェクトに関連する委員会が分かれて主体的な取組を行ってきました。

そこで、来年度のチャレンジ目標を設定するにあたって、4月から学校の牽引役を担う現5年生が、チャレンジ目標について話し合いました。それぞれのプロジェクトで、「学び(知)」に関する目標、「心(徳)」に関する目標、「健康・安全(体)」に関する目標を一つずつ決めました。

 
6年生が朝掃除を始めました 3月1日(金) 

 3月に入り、6年生が三井小を巣立つ日が近づいてきました。「立つ鳥跡を濁さず」。4月から最高学年として、三井小の先頭を走り続けてきた6年生が、卒業の日まで毎朝、校内を掃除することになりました。

廊下の掃き掃除や床磨き、窓拭きや窓のさんの汚れ取りなど、日頃の掃除でなかなか行き届かない所を心を込めて掃除します。「ありがとう」と声をかけると、「どういたしまして」「当たり前です」という声が返ってきて、驚くやら感心するやら・・・。最後まで走り続けてくれそうです。本校の自慢の6年生です。

 

今年度最後の「おはよう計算プロジェクト」
 
2月29日(木) 

 「おはよう計算プロジェクト」も、今年度の最終回となりました。

 毎回、多くの地域の方にご協力いただき、子どもたちの学力向上や、地域の方との温かい心の交流で、確かな成果が上がっています。心より感謝いたします。

 今回も、各学級で○付けを中心に学習支援をしてくださいました。最後には、各学級で子どもたちが感謝の気持ちを伝えました。

コミュニティルームでは、5年生からお礼の手紙を、なかよし・わかば学級の子どもたちからは地域の方のご指導により栽培した大根を、職員からもプレゼントをお渡ししました。また、地域の方は、わざわざ手作りのシフォンケーキを持ち込んでくださいました。お茶を飲みながら、お気付きや感想を聞かせていただきました。



 
第5回学校運営協議会 2月28日(水) 

 第5回学校運営協議会を開催しました。

まず、プロジェクトごとに、今年度の取組の成果と課題について説明しました。また、来年度の取組の見通しにもふれました。

次に、学校運営協議会委員から、本校の教育活動や子どもたちの様子から気付きを出していただきました。いただいたご意見を来年度の改善案に反映させていきたいと思います。

最後に、来年度の学校運営のグランドデザインについて仮承認を受けました。

 
給食巡回訪問 2月28日(水) 

 学校給食センターから食に関する指導のため来校されました。給食当番の受け渡しや配膳の様子を見ていただいた後、今回は4年で話をしてくださいました。

朝ごはんをしっかり食べることで、体のスイッチ・頭のスイッチ・おなかのスイッチがオンになること、また、バランスよく食べることが体をつくり、エネルギーのもとになり、体の調子を整えることを教えていただきました。しっかり朝食をとるためには、十分な睡眠が必要なことも分かりました。

 
給食試食会&学校探検Part2 2月27日(火) 

 先週の聖華保育園に引き続き、やよい幼稚園の園児と先生が来校され、給食試食会と学校探検をしました。今年度2回目です。

前回と同様に、給食試食会は家庭科室で行いました。給食の献立は、コッペパン、牛乳、小籠包、チャプチェ、豆腐の五目スープでした。「おいしい」と評判でした。給食後は、これも2回目の学校探検をしました。

  

今日の三井小学校 2月26日(月) 

 久しぶりに、やよい幼稚園との間の柵に「青旗」が取り付けられました。「昼休みに園庭で遊んでもOK!」のサインです。小学生だけでなく園児とふれ合うこと、最後にきちんと片付けをすることを約束して一緒に楽しく遊びました。

 


今年度最後のクラブ活動がありました。チャレンジクラブは、島田川周辺の散策に出かけました。昔ながらの「石切り」も楽しみました。

ジュニア福祉員引継ぎ式・委嘱式 2月22日(木) 

 ジュニア福祉員引継ぎ式・委嘱式を行いました。

6年生は、ジュニア福祉員として学校や地域の福祉活動にしっかり取り組みました。具体的には、毎週木曜日の朝正門に立って、おうちの方や地域の方、先生方と一緒にあいさつ運動を続けました。また、敬老の日には、三井地区のおじいさんやおばあさんに宛てて、心のこもった温かい手紙を書きました。たくさんの方から、「うれしかった」「皆さんも頑張って」というお返事をいただきました。「いきいきサロン」の方々との交流会にも参加できました。グループごとに、劇や合奏・合唱などを披露しました。参加されていた地域の方々は、終始笑顔で楽しんでくださいました。

5年生は、手帳とバッジをいただき、今後、三井小学校のジュニア福祉員として活動をしていくことになります。今の6年生の姿をイメージしながら、地域の皆さんに喜んでいただけるようにがんばってほしいと思います。

 
給食試食会&学校探検 2月21日(水) 

 聖華保育園の園児と先生が来校され、給食試食会と学校探検をしました。1月に、やよい幼稚園と浅江東保育園が来校されたときと同じ企画です。

給食試食会は、家庭科室で行いました。給食の献立は、おにぎらず(麦ごはん、ハムステーキ、ごぼうサラダ、焼きのり)、牛乳、大根と生揚げのみそ汁でした。 園児の皆さんは、作り方を動画で見てから、おにぎらずにチャレンジしました。

給食後は、5年生のリードで学校探検をしました。

 
10歳の集い 2月20日(火) 

 4年生が、「10歳の集い」を行いました。10歳という年齢は、子どもたちにとって、これまでの自分の歩みを振り返り、これからの自分の夢や希望を抱く大切な区切りです。

 4年生は一人ひとりステージに上がり、保護者の方と向き合って感謝の気持ちと自分の夢を述べました。心のこもった「ありがとう」の言葉と、力強い決意の言葉が感動的でした。呼びかけや歌も、会場を温かい雰囲気に包みました。

 最後に、サプライズで子どもたちから保護者の方へ宛てた手紙が渡されました。感謝・感動・感激の気持ちが溢れた「10歳の集い」でした。

 
今日の三井小学校 2月19日(月) 

 左の写真は、運動場の様子です。本校の運動場は水はけがよいのですが、さすがに一日中雨が降ると・・・。

 右の写真は、うさぎ小屋の掃除の様子です。雨の日でも、大人気の「ぴのくん」のお世話は欠かせません。



左の写真は、4年理科で「水を冷やし続けるとどうなるか」をグループごとに実験していました。

右の写真は、専科教員による5年算数科の授業の様子です。大学生のボランティアにも協力してもらい、復習をしていました。友達同士で教え合う場面も見られました。

 


 左の写真は、3年社会科で「うつりかわる市とくらし」の学習でした。130年前の家についてまとめていました。

右の写真は、6年教室の掲示です。いよいよ卒業の日までカウントダウンが始まりました。カードには、それぞれの思いが書き込まれています。 

グリーンタイム 2月16日(金) 

 2月のグリーンタイムを行いました。

今回は、学年・学級ごとに場所を割り当てて作業をしました。1・2年生は、フラワーロードの花壇の手前側を、4年生は花壇の運動場側を、5年生は花壇の校舎側を、6年生はサンホーム側と運動場側に分かれて、3年生は正門付近の花壇を担当し、小さい草を丁寧に抜きました。

いつものように、6年生が全体の作業の仕上げと片付けをしました。また、地域ボランティアや保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 
縦割り班遊び 2月15日(木) 

 1月に続いて今月も、業間に縦割り班遊びを行いました。今回も、鬼ごっこ、ドッジボールなど、6年生のリードで遊びの内容を決め、思い切り遊びました。

 異学年での交流は、豊かな心を育む場として、これからも大切にしていきたいと考えています。

 
3年1組授業研究 理科 2月14日(水) 

 3年1組理科の授業研究を行いました。単元は、「ものの重さ」です。ものの形を変えたときの重さについて調べることで、ものは形を変えても重さは変わらないことを理解することが主眼でした。

まず、重さ比べをし、「形がかわると重さもかわる?」という本時の学習課題をつかみ、粘土の形を変えると重さがどうなるか予想しました。予想を立てる際には、具体的な形や理由も書くようにしました。

 次に、粘土の量が変わらないように形を変え、電子ばかりで重さを量りました。また、タブレット端末を活用して効率的に記録をしました。

最後に、グループごとに結果を発表し結論をまとめました。そして、予想と比べて振り返りをしました。

 
縦割り掃除ローテーション 2月13日(火) 

 縦割り掃除のローテーションを行いました。

今回の掃除場所の移動が、今年度最後になります。「黙働」で心も磨きます。いつも美しい三井小の環境を維持したいと思います。

 
西日本読書感想画コンクール 努力校賞 2月9日(金) 

 西日本読書感想画コンクール(九州・山口各県)において、努力賞校を受賞しました。すでに山口県では、優秀校を受賞しており、さらに子どもたちの作品が高く評価されました。みんなで喜びたいと思います。

 
今朝も爽やかでした 2月8日(木) 

 今朝も爽やかな一日のスタートでした。いつもの木曜日と同じように、正門前の「あいさつ運動」で、あと1ヶ月あまりで卒業する6年生、地域・保護者の方、教職員に加えて3年生の「あいさつまん点ちょぼらチーム」が登校班を迎えました。

 
6年外国語科交流学習 2月7日(水) 

 6年生が学級ごとに、山口市立小郡南小学校の6年生と、オンラインで外国語の交流学習を行いました。

小学校生活の思い出を一つ取り上げ、英語で伝え合いました。初対面の相手でも、にこやかにコミュニケーションを図っていました。

 
委員会紹介 2月5日(月)・6日(火) 

 委員会の引継ぎに当たって、来年度、委員会活動に加わる4年生に、6年生が各委員会の活動内容を紹介しました。2日間、朝の時間に音楽室で行いました。

4年生は、希望する委員会を決めるために、真剣に説明を聞いていました。いよいよ高学年として、学校全体を支えていく立場になります。

 
今日の三井小学校 2月5日(月) 

 気温が低く、朝から雨が降り続いた一日でした。


 左の写真は、4年音楽科の様子です。リコーダーと鍵盤ハーモニカで「エーデルワイス」の合奏をしていました。楽器の音の重なりを楽しんでいました。

 右の写真は、5年算数科の様子です。操作活動を通して、円の直径と円周の長さを調べていました。


楽しい給食の時間です。給食当番は、衛生に気を付けながら、しっかり仕事をしています。右の写真は、もりもり給食を食べている4年生です。残食0を目指しています。


 雨の日は子どもたちがエネルギーを持て余し気味になりますが、左の写真は、、教室で仲よく過ごしている6年生です。家庭科の発展で、男女一緒に毛糸を編んでいる様子が何とも微笑ましいです。

右の写真は、掃除時間の様子です。外掃除を担当している班は、雨の日には日頃できない場所を掃除しています。黙って廊下の乾拭きや床磨きをしていました。

やよい幼稚園で鬼退治! 2月2日(金) 

 やよい幼稚園で「節分会」が行われました。園児が節分の由来に興味をもち、豆まきを楽しむことがねらいです。これに、本校1年生も参加させていただくことになりました。そればかりか、本校職員とインターンシップの大学生が、シークレットで鬼の役を引き受けました。

 太鼓の音で鬼が登場すると、園児の皆さんと1年生は大騒ぎ。豆まきをして鬼

に立ち向かう子、怖がって園庭を逃げ回る子など。しかし、鬼は背中の「魂」カードを取られると力がなくなり降参。子どもたちは、鬼を許してなかよく一緒に写真をパチリ!

 

2年生活科「まちたんけんPart2」

 2月1日(木) 

 2年生が、生活科の学習で町探検をしました。2回目の町探検です。

 5グループに分かれて、三島コミュニティセンター、校区内にある温泉施設や福祉施設、かき氷屋さん、そしていつもお世話になっている「ちょぼらの会」の方々が活動しておられる「ちょぼらの家」を訪問して、インタビューをしました。相手の考えを詳しく知るための質問の仕方や聞く態度を国語科で学習し、これを生かして事前に質問内容を話し合いました。前回よりもバージョンアップです。見学先で思いついた質問もしていました。

子どもたちは、インタビューを通して地域で働く人の思いや願いに気付くことができました。

 
4年授業研究 国語科 1月31日(水) 

 4年国語科の授業研究を行いました。単元は、「あなたならどう言う」です。よりよい言い方について考え、対話をするときに大切なことを理解することがねらいでした。

まず、「友達の意見もふくめて、よりよい言い方を見つけよう」という本時の学習課題をつかみ、学習の見通しをもちました。自分の意見はカードに書いておきました。

 次に、友達と自分の意見について話し合い、よりよい言い方を班で決めました。そして、班の意見を比較し、共通点やよいところを見つけました。

最後に、役割演技をして学習の振り返りをしました。

 
3年「みんなでできるちょぼら」 1月30日(火) 

 3年生はこれまで、総合的な学習の時間などで、「ちょぼらの会」(地域ボランティア団体)の方々に大変お世話になってきました。また、「ちょぼらの会」の思いや活動の具体を知る機会もありました。それらを踏まえ、今度は「自分ができるちょぼら」を考えて提案し、「みんなでできるちょぼら」を実行しているところです。

 4校時は、国語科の学習の発展で、1年生に読み聞かせをしました。事前にグループで本を選んで練習を繰り返した後、グループ同士で聞き合い気付きを伝え合いました。本番では、最初は少し緊張気味でしたが、真剣に聞いている1年生の期待に応えようと、表現豊かに読み聞かせをしました。



 5・6校時には、「町のごみひろいちょぼらチーム」のリーダーシップで、学校周辺や校区内の公園のごみ拾いをしました。3年生は、自分たちの住む三井地区をきれいにしたいという思いがあふれていました。清掃活動を通して、どんな場所にどんなごみが多いかに気付くとともに、ごみの分別についても知ることができました。

 
代表委員会 1月29日(月) 

 今回は、3月5日(火)に予定されている「6年生を送る会」について話し合いました。

運営委員会の提案理由は、今までお世話になった6年生と楽しい時間を過ごし、感謝の気持ちを伝えて、6年生が気持ちよく中学校へ進学できる集会にしたいからです。主に、「縦割り班で6年生としたいこと」と「6年生に感謝の気持ちを伝えるプレゼント」について、各学級の意見を基に話し合いました。

 
そうじがんばり週間Part2 1月29日(月) 

 今週の月・火・木曜日の3日間の縦割り掃除は、6月に行った「そうじがんばり週間」のPart2です。掃除のめあてを意識しながら班全体で清掃活動に取り組ませ、評価を返すことによって清掃活動の質や児童の達成感を高めることがねらいです。

<掃除のめあて>

①「すぐに」身支度を整えて、時間どおりに取りかかる。

②「だまって」最後まで黙って、時間いっぱい取り組む。

③「片付け」ぞうきん・バケツ・ほうきなどをきちんと元の場所に戻す。

前回からバージョンアップしたところは2点です。

①反省会で翌日の目標を話し合ってカードに記入する。「掃除のめあて3点」に沿った目標でも、自分たちの班でレベルアップすべき点でもよい。

②掃除開始後5分程度、環境整備委員会の児童が見回り呼びかけを行う。

また、2月上旬の給食の放送で、環境整備委員会が頑張っていた人を紹介し、賞状を配付することにしています。

 
拡大学校運営協議会 1月26日(金) 

 学校運営協議会委員・企画推進員、保護者、全教職員、そして5年生全員を加えて拡大学校運営協議会を開催しました。

「確かな学びづくり」「豊かな心づくり」「健康・安全づくり」のプロジェクトごとに、今年度、児童が主体的に取り組んだプロジェクト活動の振り返りをし、来年度に向けた展望について熟議を行いました。5年生の発言により、より具体的な話し合いができました。

 

残り火で焼き芋に、そして野菜の収穫

 1月25日(木) 

 3年生が火おこし体験をした残り火を使って、地域の方のご指導の下、1・2年生が焼き芋を作りました。10月下旬に収穫して、大切に保存していたサツマイモです。3種類のイモを炭火でじっくり焼くと、甘くてホクホクした焼き芋ができあがりました。みんなでおいしくいただきました。



 さらにその後、地域の方のお世話で大きく育ったカブやダイコンを収穫し、みんなで分けて家に持ち帰りました。自然の恵みと地域の方の多大なご協力に感謝です。

 
火おこし体験 1月25日(木) 

 「ちょぼらの会」の方々のご協力により、3年生が火おこし体験をしました。

木炭のことや炭火のおこし方について知り、地域の方々の指導の下に火おこし体験をするとともに、地域の方々との交流を通して、郷土を愛する豊かな心を醸成することがねらいです。

最初に、地域の方が炭火のつけ方について分かりやすく説明してくださいました。そして、いよいよ火おこし作業です。火をつける生活体験がほとんどない上に、炭火をおこすのは3年生にとってなかなか難しい作業でしたが、地域の方がやさしくアドバイスしながら一緒に作業してくださり、何とか七輪で火をつけることができました。火がついたら、お楽しみのもち焼きです。3年生は、それぞれの好みで用意した砂糖醤油を付けたり、きなこを付けたりして食べました。体も心も温まり、おなかは大満足でした。

作業中には、3年生が地域の方に昔のことを質問しました。名付けて「昔インタビュー」。最後に、お礼の気持ちを書いた首飾りをプレゼントしました。



 
給食試食会&学校探検 1月24日(水) 

 やよい幼稚園と浅江東保育園の園児と先生が来校され、給食試食会と学校探検をしました。

給食試食会は、家庭科室で行いました。給食の献立は、鮭おにぎり(麦ごはん、鮭の塩焼き、焼きのり)、牛乳、たくあんのごま炒め、すいとん汁でした。この日は、「昔の給食」でした。明治22年、山形県の小学校で、弁当を持ってこられない子どものために昼食を出したのが学校給食の始まりと言われているそうです。

園児の皆さんは、作り方を動画で見てから、おにぎりにチャレンジしました。鮭をほぐしてご飯に混ぜ上手に握っていました。

給食後は、5年生のリードで学校探検をしました。幼稚園・保育園から小学校への緩やかな接続をめざしています。



 
「いきいきサロン」との交流会 1月23日(火) 

 6年生と「いきいきサロン」の方々との交流会が行われました。「いきいきサロン」は、三井地区の年配の方々による活動組織です。

 代表児童があいさつした後、グループごとに、「三井小学校や三井地区に関するクイズ(賞品付き)」、劇「赤ずきん」、昔遊び(けん玉・羽子板・だるま落とし)・じゃんけん大会、合奏(リコーダー・鍵盤ハーモニカ・タンブリン)、ペープサート(人気ゲーム)、合奏・合唱「上を向いて歩こう」を披露しました。参加されていた地域の方々は、終始笑顔で楽しんでくださいました。最後には、一緒に歌に合わせて簡単な体操をしました。

 外は厳しい寒さでしたが、会場では心も体もポカポカ温まりました。



 
「マラソン大会ごっこ」を応援 1月23日(火) 

 本校運動場で、やよい幼稚園の「マラソン大会ごっこ」が実施されました。園児の皆さんは、寒さに負けず精一杯の力を出して長い距離を走りました。

 日頃から関わりが多い1年生が、しっかり応援しました。

 
クラブめぐり 1月22日(月) 

 来年度からクラブ活動に参加する現3年生が、クラブめぐりをしました。

それぞれのクラブの活動内容を見学して、希望するクラブを選ぶことになります。3年生は、興味津々で活動の様子を見たり、説明を聞いたりしていました。

 
業間なわとび 1月22日(月) 

 業間なわとびが始まりました。2月5日(月)まで、毎週、月曜日と水曜日の業間に行う予定です。

なわとび運動を通して、体力向上を図るとともに、縦割り班で協力して活動を楽しむことがねらいです。縦割り班を2グループに分け、曜日で交代して短なわと長なわにチャレンジします。

 
やよい幼稚園 凧あげ 1月19日(金) 

 やよい幼稚園が、本校運動場で凧あげをされました。

参観日に、地域の方のご指導により、親子で凧を製作されたようです。日本の伝統的な遊びの一つですが、最近ではお正月でも見かけることが少なくなったので新鮮な光景でした。

 
火災想定避難訓練 1月19日(金) 

 授業中に火災が発生したときの教職員の対応や児童の避難等について避難訓練を行いました。2校時の授業中、理科室から出火したという想定でした。児童は、教員の誘導のもと、体育館に避難しました。避難指示から避難完了まで3分15秒でした。

避難後、消防署の方から、避難の様子について指導を受けました。また、火災発生時に気を付けることや、火災の未然防止のために大切なことなどについて話をしてくださいました。

今回は、運動場の状態が悪かったので、プール横のスペースで、6年生と教職員の代表が、消火器を使用して初期消火の体験もしました。

 
グリーンタイム 1月19日(金) 

 1月のグリーンタイムを行いました。

今回は、学年ごとに場所を割り当てて作業をしました。6年生は、プール・農具倉庫前、校舎と体育館の間などの草抜きをしました。4・5年生は、花壇の奥側に菜の花を植えました。1・2・3年生は、花壇の手前側の草抜きをしました。

いつものように、6年生が全体の作業の仕上げと片付けをしました。本当に頼りになる6年生です。この伝統を引き継いでいきます。

地域ボランティアや保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 

「花と緑の豊かな三井小プロジェクト」続編

 1月19日(金) 

 「花と緑の豊かな三井小プロジェクト」の続編です。全校に呼びかけた環境緑化委員会の子どもたちは、たくさんの花が集まったことで、担当教員と共に喜んでいました。早速、分担して花瓶に生けた花を校内に置きました。

 心和む校内環境を演出しています。

 
縦割り班遊び 1月18日(木) 

 「豊かな心づくりプロジェクト」の取組として、業間に縦割り班遊びを行いました。遊びをとおして異学年との交流を図ることが目的です。

 前回は雨天で室内遊びでしたが、今回は外遊びができました。6年生のリードで遊びの内容を決めて、思い切り遊びました。鬼ごっこ、長縄、ドッジボール、渦巻きじゃんけんなど。運動場いっぱいに広がって、いつもとは少し違う遊びの様子が見られました。

 

児童によるプロジェクトがグレードアップ!

 1月18日(木) 

 新年を迎えて、ますます児童によるプロジェクトの動きが加速しています。

「あいさつ運動」は、これまで続けていた6年生の姿を見て、総合的な時間の発展として3年生も加わるようになりました。手作りの旗も用意しました。



 こちらは、「花と緑の豊かな三井小プロジェクト」。フラワーロードの花がまだ育っていないため、全校に呼びかけて花を集め、校内に飾ろうという動きが始まりました。

 
おむすび弁当 1月17日(水) 

 1・2年生が、食育の一環で「おむすび弁当」に取り組みました。

 事前課題として家庭で自分が作ったおむすびを学校に持参しました。大きさ、個数は自分に合った適量で、具材などは自分のアイディアで作りました。子どもたちは、給食の代わりに、思い思いのおむすびをおいしくいただきました。自分が作ったおむすびの味は格別だったようです。

 2年生は、生活科で収穫した冬野菜の大根、白菜、サツマイモなどを具材にした豚汁も教員が用意しました。

 実は、1995年(平成7年)117日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で、被災地に「おむすび」が届けられたことから、温かい心の象徴の記念日として、米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広める活動を行う団体もあるようです。

 
1月参観日 1月17日(水) 

 1月の参観日を行いました。2校時に授業参観でした。新しい年になって、気持ちも新たに学習に向かっている子どもたちの様子を見ていただけたと思います。併せて、校内書き初め展も行いました。冬休みに、新年を迎えての決意や喜びを書いた作品です。

また、保護者の方が多数来校されることから、事務室前廊下で、大谷翔平選手寄贈のグローブを展示しました。

お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

野球しようぜ!(大谷翔平選手からのメッセージ)

 1月16日(火) 

 今週に入って、大谷翔平選手からいただいたグローブを各学級で使用しています。1月12日(金)に伝達セレモニーを行いましたが、実際にグローブを触ったり、はめてみたり、そしてキャッチボールをしてみたりすると、より一層喜びや驚きがあるようです。軽い、柔らかいという感覚は、ほぼ共通しています。

 また、保護者や地域の方の反響も大きく、すでに「見せてほしい」「写真を撮らせてほしい」「地域の行事で展示してもらえないか」など、たくさんの声が届いています。



 以下の写真は、毎日のように放課後、運動場で野球をしている子どもたちです。使っているグローブは、大谷選手から寄贈されたものではありませんが・・・。

 
成長測定 1月16日(火) 

 今週は3日間を低・中・高学年別に分け、成長測定をしています。体重・身長測定はもちろんですが、この機会に保健指導をしています。今回のテーマは「睡眠」です。動画を視聴しながら、クイズ形式で睡眠に関わる理解を深めました。島田中学校区で、年間を見通して計画的に実施している取組の一つです。

 また、長座体前屈を行い柔軟性の伸びを測定しました。毎日各学級で行っているジャックナイフストレッチの成果が見られます。

 
体育館裏の樹木の話 1月15日(月) 

 体育館裏に柑橘系の実がなる木があり、毎年この時期になると黄色い大きな実がつきます。この木は、いつ誰が植えたのだろうと話題になっていたところ、過去に本校で勤務しておられた先生から情報をいただきました。

 この木になっていた柑橘系の果実は甘夏でした。実は、約10年前、当時の6年生と担任が、給食で出た甘夏の種をポットで苗まで育て、体育館の裏に植えたということでした。この付近にはタイムカプセルが埋められていて、2年前にそれを掘り出すときにこの木の生長を見て、みんなが驚いたそうです。

 まだとっていない実を合わせると、コンテナ2箱分ぐらいの甘夏が収穫できそうです。すでに、「おはよう計算プロジェクト」でお世話になっている地域の方々をはじめとして、来校者にお裾分けしています。

 
どんど焼き 1月13日(土) 

「どんど焼き」が、本校運動場で行われました。伝統的な地域行事の一つです。

「ちょぼらの会」の皆様をはじめ地域の方々が、お世話してくださいました。近隣住民の方々は、正月飾りなどを持参して来られました。ぜんざいの振る舞いもあり、地域の子どもと大人が集う和やかなひとときになりました。

また、前日に子どもたちに披露した「大谷選手寄贈のグローブ」を展示し、地域の方々に喜んでいただきました。

 

大谷翔平選手寄贈グローブの伝達セレモニー

 1月12日(金) 

 この度、大谷翔平選手が日本全国の小学校へ寄贈された野球グローブが、本校にも届きました。そこで、全校児童にグローブを披露するセレモニーを行いました。保護者・地域の方々、やよい幼稚園にもご案内しました。

 校長が、大谷選手のご紹介と寄贈に至る経緯の説明をした後、寄贈された3つのグローブを披露し、6年生3名に手渡しました。受け取った6年生は、一人ひとり今の喜びと大谷選手への感謝の気持ちを述べました。

 そして、6名の6年生が、実際にグローブをはめてキャッチボールをしました。実感をもって、使ってみた感想を自分の言葉でコメントしました。最後に、全校児童で「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを声に出しました。

 セレモニー終了後、やよい幼稚園の園児の皆さんや、保護者・地域の方々に実際に手に取ってもらう時間も設けることができました。来週、全学級に時間を割り当てて、寄贈されたグローブを使用する予定です。また、今後、地域行事等の機会に広く公開していくつもりです。

 
冬野菜の収穫 1月12日(金) 

 2年生が、生活科で冬野菜の収穫をしました。冬休みの間にも、寒い中でしっかり成長した野菜です。大根、桜島大根、じゃがいも、ブロッコリー、白菜。大収穫です。これまで同様に、地域ボランティアの方に指導していただきました。

 
小さな変化ですが・・・ 1月11日(木) 

 冬休みを挟んで、学校の環境にも小さな変化が見られます。運動場のバスケットボールのボードが老朽化したため撤去していましたが、きれいにニリューアルしました。早速、子どもたちは大喜びでシュート!


 

 花壇の縁には、竹を曲げて立体感のある枠をレイアウトしました。本校職員が冬休み中に製作したものです。

玄関前と中にある花のレイアウトも、マイナーチェンジしました。シャコバサボテンの花が鮮やかに咲いています。

 

後期後半も、しっかり学びます

 1月10日(水) 

 左の写真は、1年1組の国語科で漢字の練習をしていました。姿勢のよさに注目です。右の写真は、1年2組の算数科です。自分の考えを発表しようとする意欲に満ちた挙手に注目です。

いずれも、真剣に学びに向かう姿が見られました。

 


左の写真は、3年理科で「じしゃくのふしぎ」の学習、右の写真は、5年理科で「もののとけ方」の学習でした。子どもたちは、理科の実験が大好きです。実感を伴う学習を通して、気付きや発見が生まれます。



 左の写真は、6年外国語科の学習の様子です。冬休み中の出来事をワークシートに書き出し、専科教員とALTからアドバイスを受けながら英語に訳して交流していました。

 右の写真は、4年教室の掲示板です。「新年のちかい」からは、一人ひとりの意気込みが感じられます。この誓いを実現するために、何をすればよいかを自分で考え継続してほしいと思います。

全校集会 1月9日(火) 

 冬休み明けの全校集会を体育館で行いました。

まず、各学年の代表児童が「新年の誓い」を発表しました。話し方も内容も、とてもすばらしかったです。

次に、校長の話でした。学年末まで大切にしてほしいキーワード「つなぐ」について話しました。学習したことをつなぐ、自分ができるようになったことをつなぐ、自分の周りに人たちと心をつなぐことです。加えて6年生には、三井小の伝統をつないでほしいことを伝えました。

 さあ、後期後半のスタートです。

 
門松づくり 12月27日(水) 

 毎年恒例になっている門松づくりが行われました。放課後子ども教室の活動の一つです。地域の方が多数参加され、途中から例年より多い人数の子どもたちが手伝いました。あっという間に豪華な門松が正門にできあがりました。これで、迎春準備が整いました。心より感謝いたします。

 
島田川っ子サミット 12月26日(火) 

 島田中学校の柔剣道場で、「第2回島田川っ子サミット」が開催されました。これまでよりも参加者が多く、本校からも18名の5・6年生が参加しました。

 7月末に開催された第1回に続き、家庭学習の充実をテーマとして、今回は、「授業とつながる家庭学習ノートとは」という議題で、中学生の提案を受けて、島田中校区の児童・生徒がグループごとに協議をして発表しました。

中学生から、授業の振り返りに直結した「今日の1問」を突破口に、その日に学習した内容の復習をして、次の授業につなぐ家庭学習の流れが紹介されました。小学校でも参考にしたい取組でした。

 
地区児童会・一斉下校 12月22日(金) 

 冬休み前の地区児童会を行いました。

一つ目は、集団登校の反省をしました。集合時刻に遅れていないか、1列で並んでいるか、左右をしっかり確認して横断歩道を渡っているか、班長は登校旗を正しく使っているか、交通当番の方にあいさつをしているかなど、振り返りをしました。下校についても、遊びながら帰ったり、寄り道をしたりしないことを指導しました。

二つ目は、校外生活についての安全指導をしました。特に、自転車の正しい乗り方(ヘルメットの着用や乗ってもよい場所など)や、夕方の帰宅時刻(午後5時)を確認しました。



 地区児童会を受けて、一斉下校をしました。児童の安全意識をより高めることがねらいです。

 安全指導担当からは、自転車の乗り方、登校中の安全やあいさつ、できるだけ一人で帰らないこと、そして、横断歩道の渡り方の合い言葉「飛び出さず、止まって見よう、右左!」について指導しました。

 その後、地区担当者がそれぞれ安全指導をしながら一緒に下校しました。

 
全校集会 12月22日(金) 

 冬休み前の全校集会をしました。今回は気温がかなり低いため、オンラインで行いました。

まず、校長の話です。内容は以下の通りです。

 

明日から、いよいよ冬休みです。

そして、あと10日もすれば、令和5年、2023年も終わりです。

今年は、インフルエンザの流行も見られます。冬休みも、こまめに手洗い・うがいをすることや、十分に空気の入れ換えをすること、必要に応じてマスクを着用することなど、しっかり予防しましょう。

それでは、冬休みを前に、後期の前半を少し振り返ってみましょう。

6年生は、県外へ1泊2日の修学旅行がありました。仲間との楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。5年生は、広島へ社会見学に行き、平和学習をすることができました。他の学年も、社会見学や校外学習に出かけました。

また、多くの人々とふれ合い、つながることができました。地域ボランティアの方々には、花壇の花づくりや草抜き、畑の野菜の栽培などで、たくさん協力していただきました。朝の「おはよう計算プロジェクト」や、木曜日の算数、書写や家庭科など、みんなが少しでも学習で力を伸ばせるようにと、たくさんサポートしてくださいました。4年生は、三島文化祭で歌やダンスのステージ発表をしました。3年生は、展示の部で、三井地区の魅力や自慢をまとめたものを多くの人に見てもらうことができました。2年生は、野菜の栽培について地域の方に教えていただき、たくさん収穫することができました。1年生は、やよい幼稚園の皆さんとたくさん交流する機会がありました。冬休みには、「島田川っ子サミット」で、島田中の生徒や、島田小・上島田小・周防小の児童と一緒に話し合う場もあります。

もちろん、日々の学習にも、しっかり取り組みました。業間や昼休みには、友達や先生と楽しく遊びました。掃除時間は、「黙働」の言葉の通り、だまって一生懸命に掃除をしました。

● 自分がニコニコしている場面が思い浮かびますか。

● 自分がハキハキ話している場面が思い浮かびますか。

● 自分がバリバリ活動している、働いている場面が思い浮かびますか。

「ニコニコ・ハキハキ・バリバリ」は、1年を通してイメージしたい姿です。

明日からの冬休みには、クリスマス、お正月などを楽しみにしている人もいるでしょう。ぜひ、冬休み中は健康・安全に気を付けながら、心も体もリフレッシュしてください。そして、新しい年の目標を立てて、1月9日に元気に会いましょう


 次に、光市小学校美術展の表彰をしました。特選を受賞した児童に代表で賞状を授与しました。

 最後に、生徒指導主任が冬休みの生活について指導しました。交通安全、火災予防、不審者からの被害防止に加えて、SNSの使い方についても意識を高めました。

 
6年1組お楽しみ会 12月21日(木) 

 冬休みを前に、6年1組がお楽しみ会を開きました。2時間設定で、その内1時間は体育館でバレーボールを楽しみました。

 1チーム5人で、4チームの総当たり戦でした。勝敗だけにこだわらず、みんなが楽しめるルールを工夫していました。子どもたちは、チームワークよくボールをつないでラリーが続きました。体育館は気温が低かったのですが、ゲームは熱戦を繰り広げていました。

 
干支の置物をプレゼント 12月21日(木) 

 今朝も寒い中、「おはよう計算プロジェクト」に地域の方々が多数ご来校いただきました。その受付で、感謝の気持ちを込めて干支の置物をプレゼントしました。本校事務職員の手作りです。

とても喜んでいただきました。今後ともご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

新年1回目は、1月11日(木)の予定です。

 
子どもは風の子? 12月20日(日) 

 寒気の影響を受けて、朝からかなり気温が低いにもかかわらず、業間や昼休みの運動場は、子どもたちで熱気にあふれ、楽しそうな声が響いていました。「子どもは風の子」とはよく言ったものです。子どもは、やっぱり「遊びの達人」です。けれども、本校では子どもだけではないのです。教職員も一緒になって運動場を走り回って、ボールを投げたり蹴ったりして遊んでいます。

 どんなに寒くても心温まる光景です。

 
音楽でつながる 12月19日(月) 

 5年2組の音楽科。合奏と合唱に熱心に取り組んだ成果を6年生に聴いてもらうことにしました。

合奏曲は、「キリマンジャロ」。周りの音をしっかり聴いて合わせることや、シンコペーションを大事にして、ピアノ・木琴・鍵盤ハーモニカ・リコーダー・キーボード・バスオルガンで演奏しました。合唱曲は、「夢の世界を」。曲想を大切にして、高音の出し方に気を付けながら歌いました。

合奏と合唱が終わった後、6年生と5年生が感想を述べ合いました。これから卒業式の歌の練習をする6年生にとっては、よい刺激になったようです。

 

三井小100円祭・Xmasコンサート

 12月16日(土) 

 PTAバザーを開催しました。昨年度大好評だったので、100円均一という場の設定を引き継ぎました。子どもたちは、前・後半のグループに分かれて、売り手と買い手の両方を経験しました。事前にポップを作成したり、売り場のレイアウトを工夫したり。当日は、上手にコミュニケーションを取りながら販売しました。キャリア教育等の学習とともに、児童と保護者、児童相互の笑顔の交流という目的は十分に達成できました。

参加されるご家族の人数や買い物の個数の制限もなく、昨年度以上の賑わいを見せました。やよい幼稚園へもご案内しました。



 午後は、昨年度のバザーの売上金を還元し、「児童がたっぷり楽しめるイベントを企画したい」というPTA役員さんの願いから、ひかり吹奏楽団によるクリスマスコンサートが開かれました。

 懐かしいアニメソング、ジャズナンバーの演奏から始まりました。続いて、事前に1・2年、3・4年、5・6年ごとでリクエストしていた曲の演奏が始まると、子どもたちから歓声が上がりました。そして、「ジングルベル」でクリスマスの雰囲気が盛り上がりました。最後は、「ジャンボリーミッキー」で寒かった体育館は、子どもたちの熱気で包まれていました。

予定外のアンコールにも応えていただきました。今度は、子どもたちみんながダンスにも参加して2回目の「ジャンボリーミッキー」。みんなで素敵な時間を共有することができました。

 退場の際には、PTAからのサプライズで、子どもたち一人ひとりに、クリスマスプレゼントが手渡されました。

 
グリーンタイム 12月15日(金) 

 12月のグリーンタイムを行いました。

学年ごとに場所を割り当てて作業をしました。5・6年生は、植え込みの運動場側に残しておいたケイトウを抜きました。3・4年生は、フェンス沿いの枯れ葉を集めました。2年生は畑周辺の草抜きを、1年生は体育館と本館の間の草抜きをしました。

今回も、地域ボランティアや保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

グリーンタイム後、2年生は冬野菜の収穫も地域ボランティアの方にお手伝いしていただきました。

 
ご高齢の方への年賀状 

 今年も残すところ少なくなりました。新しい年を前に、日本の伝統文化の一つでもある年賀状を全校児童が書いています。三井地区在住のご高齢の方に宛てた年賀状です。福祉教育の取組の一つでもあります。

 お正月に寄せて新年のご挨拶とともに、日頃なかなか接する機会がないご高齢の方に学校の様子を知っていただけるような内容を書き加えています。子どもたちの元気とやさしい気持ちを年賀状でお届けします。

 

3年「あいさつ ちょぼら隊」出動!

 12月14日(木) 

 木曜朝のあいさつ運動が、いつもよりボリュームアップしていました。これまで同様に6年生、保護者・地域の皆様方、教職員に3年生も加わってあいさつ運動が展開されていました。

3年総合的な学習の時間「大好き三井!」で、みんなでできる「ちょぼら活動」を考えた企画の一つのようです。

 

4年生が自主的にごみ拾いをしました

 12月13日(水) 

 4年生の数名が放課後、ごみ袋と火ばさみを持って、自主的に校区内のごみを集めました。かなりの量のごみでした。総合的な学習の時間で環境問題について学習し、11月末にみんなで校区内のごみ拾いをしたことがつながっているようです。素晴らしいボランティア精神と行動力に感心しました。

 

1生活科交流学習「あきのあそびひろば」

 12月13日(水) 

 1年生は生活科で、どんぐりや、まつぼっくりなどを使って、自分たちが考えたおもちゃやゲームを作りました。そこで、やよい幼稚園と浅江東保育園の園児の皆さんを招待して、体育館で楽しんでもらうことになりました。たくさんのどんぐりを届けてくださった地域ボランティアのご夫妻にもご案内しました。

体育館には、「あきのけんだまコーナー」、「まといれ(まつり)コーナー」、「さいきょう こまたいかい」、「どんぐり まといれや」、「どきどき まといれや」「おもしろいよ いろいろけんだまや」、「ふしぎな やじろべえ こまや」、「まつぼっくり けんだまや」、「さかなつりワールド」ができ、1年生は園児の皆さんに、自分たちの作品の紹介や、遊び方・ゲームの説明をしました。どのコーナーも、アイディアがいっぱいでした。1年生は、園児の皆さんが楽しんでいる様子を見ながら、とても満足そうでした。

 最後に、お土産として、まつぼっくりで作ったけんだまをプレゼントしました。



6年お話会 12月12日(火) 

 6年生のお話会がありました。これまでと同様に、ボランティアの方が、巧みな語りと演出で読み聞かせをしてくださいました。今年度はこれが最終のお話会となりました。また、6年生にとっては、小学校生活最後のお話会でした。ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。

 お話会後、ボランティアの方は、6年生がとても素直で、積極的に参加していたことを喜んでおられました。

 

<プログラム>

 ①語り「12つきのものがたり」

 ②大型絵本「すてきな三にんぐみ」

 ③参加「クリスマス手遊び」

 ④絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」

 ⑤紙芝居「おしょうがつのおきゃくさま」

 ⑥エプロンのお話「わかがえりの水」

 ⑦ポップアップ絵本「クリスマスの夜はしずかにね」

 ⑧参加「とんとんとんとんおしょうがつ」

 
採用前教職インターンシップ 12月12日(月) 

 県教育委員会では、学校や県内大学等と協働し、学校現場での体験・実践を通して、教員志望者の実践的指導力を育成する取組を進めていて、その一つとして、インターンシップを実施しています。

 この度、大学4年生1名が、2月まで計5日のインターンシップを行うことになりました。実はこの大学生は、昨年度本校で体験実習を行い、その後も度々学習支援をしてくださっています。ですから、子どもたちとはすっかり顔見知りになっています。

 初日は、1・5年算数科、1・5年体育科、5年理科の学習指導や、給食・清掃など生活指導の補助をしました。

 
4年小小連携 12月8日(金) 

 上島田小学校の4年生と本校の4年生が、体育館で交流活動を行いました。

グループごとに自己紹介をして気持ちをほぐした後、前半は、「けまりバレー」を楽しみました。グループで手をつないで輪になり、風船をけったり頭でヘディングしたりして、床に落とさないように回数を増やしていくゲームでした。他校の人といつの間にかふれ合うことができました。後半は、大好きなドッジボールで盛り上がりました。3チームの総当たり戦でした。

 
4年体力テスト(2回目) 12月7日(木) 

 4年生が、今年度2回の体力テストを行いました。5月に1回目を実施した後、一人ひとりの体力がどのくらい伸びているか、「体力向上維新プロジェクト」を通してどのような成果が見られるかを検証し改善を図ることが目的です。

 体育館では、上体起こし・立ち幅跳び・反復横跳び・握力の4種目を、運動場では、50m走・ソフトボール投げの2種目に挑戦しました。自己記録を更新した子もかなりいました。

 
5年1組授業研究 国語科 12月7日(木) 

 5年1組で、国語科の授業研究を行いました。互いの立場を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりすることがねらいでした。

まず、「各グループの意見をまとめよう」という本時の学習課題をつかみ、学習の見通しをもちました。そして、前時に学習した話し合いのポイントを確認しました。

 次に、前時の話し合いの様子や文字化資料から、考えのまとめ方を振り返った後、見つけたポイントを生かして話し合いをしました。

最後に、学習の振り返りをして、話し合いの中で工夫したところ、うまくいったところ、気付いたことをまとめました。

 
やよい幼稚園発表会リハーサル 12月7日(木) 

 1年生が、やよい幼稚園から、12月9日(土)に開催予定の発表会のリハーサルにご招待いただきました。

これまで、しっかり練習してこられたのでしょう。元気な声、大きな動き、かわいい笑顔で、自信をもって演技をされていました。劇遊びも、ゆうぎも、とても素晴らしい仕上がりでした。

最後に、1年生が園児の皆さんに感想を伝え、みんなで本番に向けてエールを送りました。

 
放課後の運動場 12月6日(水) 

 本校の自慢の一つです。

放課後、荒天の日以外はほぼ毎日、運動場で遊ぶ子どもたちをたくさん見かけます。サンホームに入っている子どもたちもいますが、入っていない子どもたちも、再度学校にやって来て、友達と野球、サッカー、バスケットボール、鬼ごっこなどをして楽しそうです。

最近は、気温が低くなりましたが、それでも時間いっぱい外遊びをしている元気な子どもたちです。体力つくり、健康づくりはもとより、友達とコミュニケーションを図る場にもなっています。

 
6年2組授業研究 国語科 12月5日(火) 

 6年2組で、国語科の授業研究を行いました。単元は、「狂言 柿山伏」です。狂言についての理解を深め、昔の人のものの見方や感じ方について考えるとともに、音読劇に取り組み狂言の楽しさを味わうことがねらいでした。

まず、「登場人物の人物像を理解して、役割演技をしよう」という本時の学習課題をつかみ、学習の見通しをもちました。そして、前時に学習した「柿山伏のおもしろさ」を想起しました。

 次に、「山伏」と「柿主」の人物像について話し合った後、班で分担して音読劇の練習をしました。三人組で二人が役割演技をし、一人が演技を見て意見交換をしました。

最後に、学習の振り返りをして、「柿山伏」のおもしろさについて、感想を述べ合いました。

 
12月の朝会を行いました 12月4日(月) 

 校長の話では、「早ければ早いほどいい言葉」と「1秒で言える言葉」について話しました。「ありがとう」や「ごめんなさい」の言葉は、心が通じ合える魔法の言葉であることや、1秒で言えるあいさつの言葉に名前を付けて2秒にすると、もっと素敵な言葉になることを伝えました。

「サイエンスやまぐち山口県科学作品展」「光市読書感想画コンクール」「西日本読書感想画山口県コンクール」「光市小学校陸上記録会」の入賞者、「校内持久走大会」の各学年男女別第1位に賞状を授与しました。「西日本読書感想画山口県コンクール」においては、三井小学校が優秀校に輝いたことも紹介しました。子どもたちのめざましいがんばりに、改めて拍手!

 

えーっ!こんなに寒くなったのに・・・

 12月1日(金) 

 やよい幼稚園に用事があって園内に入ったときのこと。園長先生が「これを見てください。」と言われ、ある方向を指さされました。見ると、思わず目を疑いました。ここ最近は急に気温が低くなり、冬をしっかり体感しているにもかかわらず、ヒマワリの花が咲いているではありませんか。しかも見事なほどに背丈が大きく、鮮やかな黄色の花を咲かせているのです。

 とにもかくにも驚きました。幼小連携のサプライズ情報でした。

 
感謝の気持ちを花で届けよう 12月1日(金) 

 3年生がみんなで手分けをして、プランターにビオラとアリッサムを植えました。総合的な学習の時間で取り組んでいる「大好き三井!」の続編です。

子どもたちは、これまで三井地区のよさや魅力をたくさん見つけ、自分たちなりにまとめ発信してきました。また、三井地区の温かく素敵な人々ともたっぷりふれ合うことができました。

そこで、次はお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えたいという思いをもつようになり、その一つとして本校の特色である花作りに着眼したわけです。

これから、心を込めて大切に花を育てていきます。

 
干支花壇 12月1日(金) 

 12月を迎え、昨年度同様に正門横の花壇に「干支花壇」と名付けた花壇をレイアウトしました。来年2024年(令和6年)の干支「辰年」をモチーフにしています。匠の技を持つ事務職員がデザインして、葉ボタンとビオラを植栽しました。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

 
学校訪問 11月30日(木) 

 山口県教育委員会より、子どもたちの学習の様子を参観に来られました。

ペア学習で意見交換をしたり、ICTを活用して説明したりするなど、生き生きと学習に向かっている様子を見ていただきました。学校全体に活気があることや、子どもたちがしっかりと学習に向かっていることを評価していただきました。

 
5年社会見学 11月29日(水) 

 5年生が、広島方面へ社会見学に行きました。

午前中は、自動車工場を見学しました。実際に見て聞いて、実感を伴ってより詳しく自動車工業の学習ができました。

広島平和記念公園で昼食をとった後、広島平和記念資料館で平和学習をしました。原爆の子の像では、事前にみんなで折った千羽鶴を捧げました。子どもたちは、戦争や核兵器の恐ろしさや、平和のありがたさを改めて深く考える機会になりました。

 
4年総合的な学習「ごみ拾い」 11月28日(火) 

 4年生が、三井地区のごみ拾いをしました。これまで、総合的な学習の時間で環境問題について学習してきました。そのまとめとして、自分たちが住む三井地区のごみを拾うことになりました。

 各自がごみ袋と火ばさみを持ち、道ばたや空き地などに落ちているごみを拾い集めました。ごみの分別は、出前授業で教わったことが役に立ちました。空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻もたくさんありました。公衆道徳やマナーの大切さ、そして美しい環境を守ることが住みよいまちづくりにつながることに気付かされました。

 実はこの日、島田中学校では、「クリーン レボリューション」と題した校区内清掃が展開されると聞き、あえて同日の同じ時間帯に、4年生のごみ拾いを設定しました。上手くコラボできたかもしれません。

 
1年1組授業研究 国語科 11月28日(火) 

 前日に引き続き、1年1組でも、国語科の授業研究を行いました。単元は、1年2組と同じ「ともだちのこと、しらせよう」ですが、単元計画の中で違う時間の授業でした。友達に「ひみつポイント」を考えながらインタビューをする活動を通して、自分が聞きたいことを落とさないように聞き、感想を伝えることがねらいでした。

まず、「ともだちに たのしいことを くわしくきくには?」という本時のめあてをつかみ、学習の見通しをもちました。そして、前時に学習した詳しく聞くための「ひみつポイント」を確認しました。

 次に、ペアトークの様子や文字化資料から話の聞き方を振り返った後、友達が一番楽しいことを、「ひみつポイント」を使いながら話し合いました。

最後に、学習の振り返りをして、見つけた「ひみつポイント」を共有しました。

 
1年2組授業研究 国語科 11月27日(月) 

 1年2組国語科の授業研究を行いました。単元は、「ともだちのこと、しらせよう」です。「ともだちたんてい」を目指したインタビュー活動を通して、話の内容を捉えて聞くことの大切さに気付き、質問をしたり答えたりすることがねらいでした。

まず、「『たんていわざ』をつかって、ともだちにインタビューしよう」という本時のめあてをつかみ、学習の見通しをもちました。そして、前時に学習したインタビューのポイントを確認しました。

 次に、前時のインタビューを振り返り、活動をイメージした後、前半と後半に分かれて友達とインタビューを行い、気付きを伝え合いました。

最後に、学習の振り返りをして、最終的に目標のわざがどれだけ使えたか、ワークシートに記入しました。

 
帰ってきた!来て三井祭 11月26日(日) 

 4年ぶりに、三井地区連合自治会主催の「帰ってきた!来て三井祭」が開催されました。

第1部は「ウルトラ○×クイズ」で、防災をテーマとした問題が出題されました。地域の方も多数参加されました。難易度の高い問題もあって、かなり迷う場面が見られました。豪華賞品が5名分用意されていました。


 第2部は「ウルトラ逃走中」で、個人戦と2チームに分かれたチーム戦が、オリジナルのルールで繰り広げられました。お面を着用した鬼がエリア内を歩き回り、ハンターは走り回って子どもたちを追いかけます。ビジュアルもスピードもリアルなハンターが最終兵器として投入されたり、フェーズが1・2・3と上がるごとにエリアが狭められたり、仕掛けが満載でした。個人賞は1~3位までが表彰され、勝利チームには1000個の駄菓子が贈られ山分けすることになりました。

 朝の気温は低かったのですが、イベントの進行とともにポカポカしてきました。子どもたちのために楽しいイベントを企画していただき、ありがとうございました。

 

体育館トイレ改修工事が完了しました

 11月24日(金) 

 6月末に着工した体育館トイレの改修工事が完工しました。リニューアルしたトイレは、バリアフリーで見違えるほどきれいに便利になりました。また、体育館東側にはスロープも新設されました。大切に使いたいと思います。

 一方、運動場にある子どもたちに人気のブランコも安全性を高めて新しくなりました。
 
校内持久走大会 11月22日(水) 

 校内持久走大会を実施しました。

これまで、体育科の学習だけでなく、業間のかけ足でも持久走に取り組んできました。1・2年生は1,100m、3・4年生は1,600m、5・6年生は2,000mのコースです。子どもたちは、自己ベストをめざして、一生懸命に最後まで走りました。やよい幼稚園の園児の皆さんも応援してくださいました。



 
「ちょぼらの会」について学ぶ 11月21日(火) 

 3年生が総合的な学習の時間で、「ちょぼらの会」代表の方からお話を聞きました。日頃から、「ちょぼらの会」の皆様には、本校の様々な体験・交流学習にボランティアで協力していただいています。子どもたちにとっては、地域の方とふれ合える貴重な場にもなっています。

 そのような中で、「ちょぼらの会」の目的や活動内容、設立の経緯などを、スライドを使って分かりやすく説明してくださいました。

 
自主勉強の質を高める 11月20日(月) 

 昨年度から、島田中学校区では、学力向上に向けて、家庭学習の充実を図っているところです。その中で、子どもたちには、自主勉強を促しています。掲示板に、自主勉強の紹介コーナーを設けて紹介している学級もあります。

この日、スキルアップの時間に、4年生と6年生が自主勉強ノートを交換しました。お互いに見合い、内容やまとめ方などの優れた点を付箋に書いて返していました。4年生にとっては、自主勉強のレベルアップにつながります。6年生にとってもよい刺激になり、自分の自主勉強を振り返ることができます。

  

読書ビンゴ

 11月7日(火)~11月30日(木) 

 11月7日(火)から、「読書ビンゴ」の取組をしています。

普段あまり読まない本を手に取ることで、たくさんのジャンルの本に親しむことが目的です。ビンゴの方法は・・・

① マスの中に書いてあるテーマを読んで、問題にあった本を読む。

② 9つのマスのうち、縦・横・斜めのどれか1列が揃ったらビンゴ!1ビンゴごとに、本の返却時にスタンプが1つもらえる。スタンプが4つたまったら、図書ガチャを1回引ける。

③ 2枚目にチャレンジも可能。

 図書ガチャの中身は、「プラス1カード」「新着プラス1カード」「ビュンビュンごま」です。

 
4年森林体験学習 11月17日(金) 

 4年生がのこぎりを使った製作に取り組みました。

11月14日(火)に行われた3年生の森林体験学習と同様に、光市林業研究会の皆様方にお世話になりました。

 まず、森の話をしていただきました。自然の大切さや、森と私たちの生活の関わりなどについて話してくださいました。校歌の歌詞には、山や森が出てくることにもふれられ、子どもたちは、とても興味深く聞いていました。

 次に、のこぎりの使い方を教わり、木工作品を製作しました。4年生は、思い思いに木の枝を切り、ホットボンドで接着していきました。丁寧に指導していただいたおかげで、のこぎりの使い方に少しずつ慣れていきました。

 最後に、4年生はイメージ通りに完成した自分の作品を見ながらとても満足そうでした。

 
グリーンタイム 11月17日(金) 

 11月のグリーンタイムを行いました。

今回は、学年ごとに場所を割り当てて作業をしました。花の植え替えの時期を迎え、5・6年生はフラワーロードの花壇の花を抜きました。特に、ケイトウはあまりにも大きく育ったので、予め半分くらいの高さに刈っておきました。抜いた花は、3年生が所定の場所まで運びました。1・2年生は、正門付近と「三井の森」の花壇の草引きをしました。また、4年生は、グリーンカーテンの片付けをしました。5・6年生は、花を抜く作業が終わると、率先して抜いた花の運搬やグリーンカーテンの片付けを手伝いました。合い言葉は、「はい!喜んで」。本当に頼りになる高学年です。地域の方々も、その働きぶりを口々に誉めてくださいました。

地域ボランティアや保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。



 2年生は、グリーンタイムに引き続き、地域ボランティアのご指導の下、生活科で育てていた二十日大根を収穫しました。思った以上の大根の量に大喜びでした。

 

コミュニティルームに生け花が・・・

 11月16日(木) 

 コミュニティルームの作業台に、生け花が飾られました。6年生がフラワーロードの花を摘んで生けたものです。

この日の朝行われた「おはよう計算プロジェクト」に協力してくださる地域ボランティアの方々に、感謝の気持ちを伝えることが目的です。学校運営協議会で出されたアイディアが、環境整備委員会の児童による「花と緑の豊かな三井小プロジェクト」を始動させ、6年家庭科の教材となり、地域の方への感謝の気持ちを伝える企画へと発展しています。

また、これとは別に、3年総合的な学習の時間の成果物「大すき三井!」の展示もレイアウトしました。先日の「三島文化祭」でも展示しました。

来校された地域の方々は、いずれも喜んでくださいました。地域の声が学校を変え、子どもたちを変える好循環を生み出しています。

 
2年1組授業研究 国語科 11月15日(水) 

 2年国語科の授業研究を行いました。単元は、「みんなで話をつなげよう そうだんにのってください」です。悩み相談の活動を通して、「話をつなげる技」を使って話をつなぐことがねらいでした。

まず、「わざを使って○○さんのそうだんにのろう」という本時のめあてをつかみ、学習の見通しをもちました。そして、前時に学習した「つなぎ技」を確認しました。

 次に、友達の悩みについて、「つなぎ技」を使いながら、考えを出し合いました。悩みについて話し合うグループと、その話し合いを聞くグループに分けることで、聞くポイントや「つなぎ技」を意識したり、見つけたりできるようにしました。

最後に、学習の振り返りをして、「つなぎ技」のよさを共有しました。

 ユニット型研修で、複数名の地域の方が参観し研究協議にも参加してくださいました。

 
幼保小連携 11月15日(水) 
 「一緒に業間かけ足をしませんか」と声を掛けていたやよい幼稚園の園児の皆さんが参加しました。それだけではなく、やよい幼稚園を訪れていた浅江東保育園の年長の皆さんも走りました。どちらの園児も、いつもと違う環境の中で楽しそうに走っていました。本校の子どもたちも、いつも以上にがんばっているように見えました。小さい子に負けてはいられないというプライドもあったのでしょう。


 昼休みには、青旗が出ました。園庭で遊んでよい合図です。今回は、浅江東保育園児もいて、とても賑やかになりました。初対面の子も多い中、園児とたっぷりふれ合いました。

 着実に、幼保小連携の歩みを刻んでいます。

 
5年お話会 11月14日(火) 

 5年生のお話会がありました。これまでと同様に、ボランティアの方が、巧みな語りと演出で読み聞かせをしてくださいました。

<プログラム>

 ①語り「お月さまの話」

 ②絵本「村の英雄」

 ③絵本「干し柿」

 ④手遊び「ももたろう」

 ⑤紙芝居「へっこきよめ」

 ⑥エプロンのお話「ねずみのよめいり」


 読み聞かせが終わった後、ボランティアの方々にお礼の気持ちを伝えていると、「子どもたちの笑顔が何よりのおもてなしです。」と言ってくださり、感激しました。 

3年森林体験学習 11月14日(火) 

 光市林業研究会の皆様方を講師として森林学習を行いました。

 まず、森に関わる興味深いお話を聞くことができました。最近里山が荒れてきていること、山の環境を守らないと生態系に大きな影響を及ぼすことなどについて、分かりやすく話してくださいました。また、「育っている森」に棲むフクロウの鳴き声も聞かせてくださいました。

 次に、金づちの使い方を教わった後、試し打ちをしました。最初はなかなか真っ直ぐに打つことができませんでしたが、丁寧に指導していただいたおかげで、少しずつ慣れていきました。

 そして、いよいよ椅子の製作です。作業のサポートをしていただきながら、子どもたちは、集中して釘を打ち組み立てていきました。椅子が完成したときは、とてもうれしそうでした。

 
朝会を行いました 11月14日(火) 

 11月6日(月)に予定していた朝会が、インフルエンザ感染拡大防止のため延期になっていましたが、本日、オンラインで行いました。

 「山口県読書感想文コンクール」「光市読書感想画コンクール」「ごはん・お米とわたし作文・図画山口県コンクール」「税に関する絵はがきコンクール」の入賞者の紹介をし、代表児童に賞状を授与しました。

 先日、三島文化祭で出演した4年生のダンスと歌の映像は、昼の放送で視聴することにしました。

 
フラワーロードの花を生けました 11月13日(月) 

 第3回学校運営協議会でのご意見を発端として、環境整備委員会主導で始動した「花と緑の豊かな三井小プロジェクト」。さらに広がりを見せています。

本校自慢のフラワーロードの花は、そろそろ植え替えの時期を迎えています。この花を摘んで、6年家庭科で一人ひとりがオアシスに生けました。お互いのセンスのよさを認め合いながら、会話も弾んでいました。

 
業間かけ足 11月13日(月) 

 インフルエンザの感染拡大防止から延び延びになっていた「業間かけ足」がようやく始まりました。朝の自主的なランニングは、すでに始まっています。

目標をもって走ることによって、体力・気力の充実、向上とともに、走ることに興味・関心をもたせ習慣化を図ることがねらいです。1・2年、3・4年、5・6年で走路を分けています。また、やよい幼稚園にも、園児が参加されるよう声をかけています。

11月22日(水)には、校内持久走大会を予定しています。

 
三島文化祭 11月12日(日) 

三島文化祭が三島コミュニティセンターで行われ、4年生がステージ発表をしました。演目は、ダンス「イロトリドリ」と歌「子どもの世界」でした。練習の成果を発揮して、見事な発表でした。会場からの大きな拍手に、出演した4年生は満足そうでした。

また、3年生は、総合的な学習の時間「大すき三井」の成果物を展示していただきました。

 

税に関する絵はがきコンクール表彰式

 11月10日(金) 

 「税に関する絵はがきコンクール」の主催者が来校され、受賞した6年生計7名が校長室で表彰されました。

 来週、他のコンクールの受賞者と共に、全校に紹介することにしています。
 
就学時健康診断 11月8日(木) 

 来年度入学予定の児童を対象に、就学時健康診断を行いました。就学予定児童は、少し緊張気味でしたが、予定通り検診や検査を受けました。保護者の方には、「子どもを健やかに育むために ~児童虐待とは~」と題した子育て講座に参加していただきました。

 来年度4月に、元気いっぱいで入学して来るのを待っています。
 
4年福祉体験教室 11月8日(水) 

 光市社会福祉協議会から講師を招いて、4年生が高齢者疑似体験をしました。体験を通して、高齢者に対する態度や思いやりの心を養うことがねらいです。子どもたちは、疑似体験セットを装着して、実際の見えにくさや歩きにくさを体感し、高齢者の方に対して自分たちにできることを考えることができました。

 
三島文化祭の発表に向けて 11月7日(火) 

 11月12日(日)に、三島コミュニティ協議会主催の「三島文化祭」が開催され、演芸の部で本校4年生がダンスと歌のステージ発表をする予定です。これまで、少しずつその練習をしてきました。いよいよ仕上げの段階になり、動画撮影をしました。

11月6日(月)に全校児童に披露する予定でしたが、朝会がインフルエンザの感染拡大防止から中止になったので、この動画を視聴することにしています。また、「三島文化祭」当日の4年生のがんばりを期待しています。

 
花と緑の豊かな三井小プロジェクト 11月6日(月)

 先日開催された第3回学校運営協議会では、各プロジェクトの後期の取組について協議しました。その中で、「豊かな心づくりプロジェクト」の花いっぱい運動の取組で、「花壇の花を子どもが生けて、校内に飾ったらどうか」というご意見をいただきました。

貴重なご意見として校内で検討した結果、委員会活動で始めることになりました。早速、6校時の委員会活動で、環境整備委員会が話し合いました。「三井小自慢のフラワーロードの花をもっと活かしたい」「市民憲章の『花と緑の豊かなまちを作りましょう』を三井小バージョンにしたい」という願いから、階段の踊り場やトイレの計10ヶ所に花を飾ることになりました。毎週木曜日の昼休みに、花を生け替えます。また、朝、掃除や水替えをします。さらに、花がないときには、みんなに呼びかけることにしました。

学校運営委員会で出た意見をもとに改善を図っています。

 
走り高跳び 11月2日(木) 

 昼休みに、5・6年生の希望者が、走り高跳びの記録を測りました。陸上記録会の種目の一つです。

 参加した5・6年生は、踏切に向けて助走のスピードを上げていき、足の裏全体で力強く踏み切ることを意識して挑戦しました。周りの子どもたちからは、自然と声援や拍手がわき起こりました。

 
アサギマダラを通して・・・ 11月2日(木) 

 その後も、毎日5~6頭のアサギマダラを確認しています。特に1年生は、喜んで観察しています。

 アサギマダラが飛来することを期待して植えたフジバカマの苗を作ってくださった外部の方が、昼休みに様子を見に来てくださいました。フジバカマが大きく育っている様子や、アサギマダラが飛来している様子をとても喜ばれました。
 
おはよう計算プロジェクトの後に・・・ 11月2日(木) 

 学習支援ボランティアの方のご協力による「おはよう計算プロジェクト」では、子どもたちもすっかり顔なじみになって、丸付けをしてもらうだけでなく、言葉を交わしてふれ合う場面も多く見られるようになりました。

終了後は、コミュニティルーム(家庭科室)で茶話会を行い、職員とのふれ合いも続いています。ここでは、地域のイベント情報や、事務職員の得意分野である花づくりの話などで、和やかなひとときを過ごしていただいています。

 
陸上記録会が終わっても・・・ 11月1日(水) 

 先日、校内陸上記録会は終了しました。記録会を目標に朝練に励んでいましたが、その後も朝、グラウンドでランニングをしている5・6年生の様子が見られます。担任の声かけにより、次の目標を校内持久走大会において取り組んでいます。登校後、グラウンドを5周走ることに決めているようです。

体力つくり、健康づくりの習慣化につながりそうです。

 
5年防災体験学習 10月31日(火) 

 県防災危機管理課から講師を派遣していただき、5年生が防災体験学習講座を受講しました。

 講義、AR・VR体験、避難カードの作成をとおして、身近な災害を自分事として考え、家庭や地域で備えることの大切さを学びました。

 
校内陸上記録会Part2 10月30日(月) 

 10月27日(金)の陸上記録に参加できなかった島田小の5・6年生が、グラウンドの広さの関係で、本校のグラウンドで陸上記録会を実施しました。これに伴い400mリレーは、小小連携の取組として、本校のチームも参加しました。実力伯仲で、見応えのあるリレーになりました。レース終了後は、お互いのがんばりに拍手を送りました。

 
地震対応避難訓練 10月30日(月) 

 「光市周辺にある断層を震源としたM6クラスの地震が授業中に発生し、その後、同程度の余震の恐れがある」という想定で避難訓練を実施しました。

地震が発生したときに取るべき行動や、地震が収まった後の避難行動とその経路について理解を深めるとともに、実践的な態度を養うことがねらいです。地震発生は、放送で緊急地震速報と地震の効果音を流し、緊張感をもって取り組みました。運動場西側へ全児童・教職員が避難するまでの時間は、放送による避難指示から2分56秒でした。

 
3年社会見学(光市内) 10月27日(金) 

 3年生が、社会見学で光市内の事業所や光ふるさと郷土館を見学させていただきました。いずれも、社会科の学習に生かせる学びの場となりました。

実際に見て学ぶ、聞いて学ぶことで、知識がより確かになります。また、新たな問いが生まれ、学習が深まり広がります。

弁当は、海を眺めながら象鼻ヶ岬で食べました。

 
校内陸上記録会 10月27日(金) 

 校内陸上記録会を実施しました。昨年度までは各校開催でしたが、今年度は、日程や会場等、運営面での調整をした結果、種目(100m走・1000m走・400mリレー)を限定して、上島田小と合同で開催しました。当初は島田小も合同で行う予定でしたが、都合により後日、本校のグラウンドで実施することになりました。

 5・6年生は、他校の選手と一緒に走ることで刺激を受けながら、これまでの練習の成果を発揮して自己記録の更新に挑戦しました。

 通信制のため、後日、市内小学校の記録が集計されます。

 
第3回学校運営協議会 10月26日(木) 

 第3回学校運営協議会を開催しました。今回は、4校時に児童の学習の様子を見ていただいた後、給食試食会、学校運営協議会という日程で行いました。

 学校運営協議会では、まず、学校評価や各プロジェクトの取組の進捗状況から見える成果と課題、後期の取組の重点について協議しました。

次に、学校教育活動や児童の様子(校外生活を含む)について、気付きを出していただきました。

最後に、地域と共に取り組んだ地域行事の新たな形や、絶大なご協力をいただいた環境整備について情報共有しました。

 
1・2年生活科「いもほり」 10月25日(水) 

 1・2年生が生活科で、いもほりをしました。

6月上旬に植えたサツマイモです。子どもたちは、大きさや形が違ういもを次から次に掘り出して大喜びでした。収穫したサツマイモは、後日おいしくいただく予定です。実りの秋真っ盛りです。

2年生は、先日植えた大根の間引きもしました。

 
陸上放課後練習<続編> 10月24日(火) 

 10月27日(金)に開催予定の3校合同(三井小・島田小・上島田小)での陸上記録会に向けて、5・6年の希望者を対象とした放課後練習がますます熱気を帯びてきました。確実に記録が伸びていることが、子どもたちの意欲を加速度的に高めているようです。指導する教員も熱血指導です。

今回は、60mハードル・1000m走・400mリレーの3種目でした。

 
5年2組授業研究 体育科 10月23日(月) 

 光市教育研究会小学校体育部会で、5年2組体育科の授業研究を行いました。単元は、マット運動です。1つ1つの場によって障害物の形が違うマットを用意することで、自分の能力や場の形に応じて技を選択し、基本技や発展技を安定して行うことが主眼でした。

「めざせ高得点!しょうがい物をよけろ!」という本時の学習課題を確認した後、準備運動(ストレッチ)をしました。そして、自分が選択した2つの技を前半・後半に分け、「練習タイム」と「チャレンジタイム」で技能を高めました。その際に、iPadを用いて、友達と一緒に技のポイントができているかを確認しました。また、「美しさの指標」により得点化し、ワークシートに記入しました。

 
6年修学旅行2日目 10月20日(金) 

 修学旅行2日目。

子どもたちは、一番楽しみにしていた城島高原パークを満喫しました。到着時と出発時には雨が降りましたが、途中は運よく雨が上がって、全てのアトラクションが再開しました。



 
6年修学旅行1日目 10月19日(木) 

 6年生にとっては、待ちに待った修学旅行。

第1日目は学校を出発して福岡県までGo!ドーム球場を見学した後、ホテルでおいしい昼食をとりました。福岡市博物館では、多くの資料展示を通して、志賀島で発見された国宝の金印をはじめ、福岡と大陸との関わりの歴史について学ぶことができました。

宿泊先のホテルに到着すると、入浴・夕食、そして各部屋で友達とたっぷりふれ合い、思い出に残る楽しいひとときを過ごしました。



 
1・2年秋の遠足 10月18日(水) 

 1・2年生が秋の遠足に出かけました。やよい幼稚園から岩狩公園、そして定光寺へと向かう校区内のコースです。自分たちが住んでいる三井のよさに気付き、地域に親しみや愛着を感じるようにすることがねらいです。

 岩狩公園では、やよい幼稚園の園児の皆さんと一緒にどんぐりを拾いました。深まりゆく秋を体感しました。

 定光寺では、ご住職様から「いのちの話」をしていただいた後、坐禅体験をさせていただきました。昼食は、境内でお弁当を食べました。好天にも恵まれ、楽しい秋の一日でした。



 
陸上放課後練習 10月17日(火) 

 陸上記録会に向けて、5・6年の希望者を対象に放課後練習が始まりました。第1回目は、60mハードルと400mリレーでした。60mハードルでは、振り上げ足の振り上げ方、前傾姿勢、抜き足の踏み出し方など、5・6年担任以外の教員も加わってアドバイスしました。400mリレーは、バトンパスの練習を繰り返しました。今後4回にわたって練習を行う予定です。

 

久々に「青旗の日」 10月16日(月) 

 久しぶりに、やよい幼稚園との間のフェンスに青旗が取り付けられました。青旗は、「昼休みに、やよい幼稚園の園庭で遊んでもOK!」のサインです。

 特に低学年の子どもたちが、喜んで園庭に向かいました。園児と一緒に遊ぶことを促すと、やさしく遊びに誘うようになりました。幼稚園の先生方の声かけで、リレーをして盛り上がっている様子も見られました。

 
3年小小連携 10月16日(月) 

 島田中学校区の4小学校の3年生が、島田小学校の体育館に集まり、小小連携の企画で「みんなできずなをふかめよう集会」を行いました。

 まずは、「4ますじゃんけん」のゲームを楽しみました。できるだけ他校の3年生とじゃんけんをして、あいこになると1ます進めるというルールです。途中からは、あいこでなければ1ます戻るというルールが追加されました。あちらこちらから歓声が聞こえ、笑顔が溢れていました。

 次に、同じグループで自己紹介をしました。

「●●小学校の○○です。好きな■■(食べ物or教科or遊びorゲームなど何か一つ)は□□です。」

同学年の人をたくさん知るチャンスになりました。ユーモアたっぷりの内容や話し方の人もいて、和やかな雰囲気になりました。

 最後は、ドッジボールをしました。4小学校が混ざったチームでした。工夫されたルールの中で、投げるボールを譲ったり、お互いのプレーをフォローしたりしてコミュニケーションを図っていました。

 
アサギマダラがやって来た! 10月13日(金) 

 1年生が、やよい幼稚園の園児や地域ボランティアの方と一緒に植えたフジバカマにアサギマダラが1頭。待ちに待ったアサギマダラの飛来です。なかなか上手く写真には収められませんでしたが、確かにアサギマダラです。子どもたちはもちろんのこと、教職員も大喜びでした。

 
幼・保・小連絡協議会 10月13日(金) 

 昨年度末に卒園した児童も、小学校生活をスタートして半年余り経過しました。今では、小学校での生活習慣がすっかり身に付いています。

 そこで、卒園した児童の学習の様子から一人ひとりの成長を参観していただくことを目的として、幼・保・小連絡協議会を開催し、授業後には情報交換を行いました。

 
グリーンタイム 10月13日(金) 

 10月のグリーンタイムを行いました。

今回は、学級・学年ごとに場所を割り当て、運動場の草引きと石拾いをしました。もうすぐ3校合同(島田小・上島田小・三井小)の陸上記録会が予定されていることから、ちょうどよいタイミングでの作業になりました。特に、準備から片付けまで率先して働く6年生の姿は見事でした。

地域ボランティアや保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 
地域ボランティアのご協力に感謝! 10月12日(木) 

 朝から入れ替わりで、たくさんの地域ボランティアの方々が学習支援をしてくださいました。

朝は、「おはよう計算プロジェクト」。すっかり定着したこの取組で、確実に計算をはじめとした知識・技能が高まっています。

 

 1校時~4校時は、5・6年算数科で学習支援をしていただいています。おかげで、きめ細かな個別指導を行うことができます。


 2・3校時は、3年書写の学習支援をしてくださいました。おかげで、準備から片付けまで効率よく学習を進めることができました。

 5・6校時は、5年家庭科の学習支援をしてくださいました。おかげで、苦手にしていた子も、ミシンの操作に慣れることができました。



 地域の絶大なご協力に支えられた一日でした。

あいさつ運動も、さらにがんばります

 10月12日(木) 

 後期に入って最初の「あいさつ運動」でした。

これまでと同様に、6年生、保護者・地域の方々、教職員が正門前であいさつをして迎えます。「おはようございます」のあいさつの声が響き合い、とても爽やかな空気に包まれます。

最近は、「豊かな心づくりプロジェクト」からの呼びかけで、名前を付けてあいさつをする子が増えてきました。これからも、心の通うあいさつが広がることをめざします。

 
後期もがんばります 10月11日(水) 

 後期に入ったばかりですが、子どもたちは前期・後期の区切りとなる3日間で上手に気持ちを切り替えよいスタート切っています。


 左の写真は、1年算数科「3つのかずのけいさん」の学習の様子です。問題場面をイメージしながら、ことばと「たしざん」と「ひきざん」の計算を結び付けて楽しく立式していました。

 右の写真は、3年算数科で、めあては「重たいものをはかるたんいを知ろう」。ものによって、どの単位が適当かを判別していました。これまでの知識や生活体験を総動員して考えていました。


左の写真は、5年外国語科「Where is your treasure?」。地図上の建物にたどり着くよう、右や左に曲がる、前進するなどの道案内をします。ALTの発音をまねて、友達とのやりとりを楽しんでいました。

 右の写真は、6年体育科。走り幅跳びに挑戦していました。校内陸上記録会にもつながっています。助走のスピード、踏切の強さや方向など、より遠くへ跳ぶポイントを意識しながら練習していました。 
4年お話会 10月10日(火) 

 4年生のお話会がありました。これまでと同様に、ボランティアの方が、巧みな語りと演出で読み聞かせをしてくださいました。

<プログラム>

 ①語り「アナンシと五」

 ②参加「やさいのおなか」

 ③絵本「いつもちこくのおとこのこ」

 ④大型絵本「くじらだ!」

 ⑤紙芝居「しくしくブタはわらうかな」

 ⑥エプロンのお話「ねずみのよめいり」

 
縦割り掃除ローテーション 10月10日(火) 

 縦割り掃除のローテーションを行いました。今年度2回目の移動になるので、掃除の担当場所は3つ目になります。いつもより少し早めに昼休みを切り上げて、担当教員が指導しました。

新たな掃除場所になり、新鮮な気持ちでがんばってほしいです。そして、これからも「黙働」です。

 
後期始業式 10月10日(火) 

 後期始業式を体育館で行いました。校長からは、後期のスタートにあたって、「山に登る」ことについて話をしました。

 

楽しい授業というのは、登山に似ています。そうした授業には、山の頂上から見える景色と同じように、今まで知らなかったことを知り、今までできなかったことができるようになる素晴らしさがあります。そして、もう一つ。楽しい授業では、新しいことが分かると、もっと新しいことを知りたくなります。まるで山の頂上から、その山の向こうにある新しい山が見えてくるように。

 学校で勉強することの多くは、もう誰かが登った山からの景色かもしれません。けれど、一人ひとりにとっては、新しい知識は、いつも初めて見る山と同じです。これぞと思った山にどんどん登ってほしいこと、そして、次々に新しい山をめざしていけるとよいことを伝えました。

 
2年生活科「冬野さいをそだてよう」 10月6日(金) 

 2年生が生活科で、冬野菜の苗や種を植えました。

 白菜、ブロッコリー、ジャガイモ、大根など。夏野菜に続き、地域ボランティアの方が苗の植え方などを分かりやすく教えてくださいました。
 
6年「室町文化体験」 10月6日(金) 

6年生が社会科の歴史で学習している室町文化を体験しました。その中でも今回は茶道です。講師は、茶道に素養がある6年担任が務めました。

 お湯の入れ方、お茶碗の持ち方や回し方など、一つ一つの所作を学びました。心静かにお茶とお菓子を味わうことができました。

 
前期終業式 10月6日(金) 

 前期終業式を体育館で行いました。校長の話では、前期の振り返りをしました。

春の運動会は、「最後まで 走りぬくのが 笑顔の一歩」のスローガンのもと、みんなが心を一つにしてがんばりぬきました。スローガンのとおり、みんなが笑顔になる運動会にすることができました。5年の宿泊学習は、1泊2日でマリンスポーツなどをたっぷり体験することができました。仲間との絆を大切にしながら、光の海を満喫しました。プールでの学習は、今年度も学年ごとにすることができました。夏休みには、昨年度と同様に、それまで体験した和太鼓や盆踊りを生かして、三井地区盆踊り大会に参加した人もいました。6年生の中には、当日、ボランティアスタッフとして大活躍した人もいます。地域の方々から、とても誉めていただきました。つい先日の9月16日には、三井地区敬老会に全学年が参加しました。学年の出し物はとても工夫された内容で、一生懸命な発表の様子から、地域のお年寄りへのお祝いや感謝の気持ちが伝わってきました。

そのような中で、みんなで知恵を出し合い、みんなで力を合わせることができたことを賞賛しました。

 最後に、前期・後期の区切りになる3連休でスイッチを上手に切り替えて、笑顔で後期のスタートを迎えることを投げかけました。

 
算数科学習支援 10月5日(木) 

 本校には、長年にわたって高学年を中心に算数科の学習支援をしていただいている地域の方がおられます。この方には、学校運営協議会会長もしていただいていますが、実は元高等学校の数学の先生です。基本的に、毎週木曜日の午前中、主に5・6年各組の算数科の学習支援に入ってくださいます。心強いかぎりです。

 加えて最近では、昨年度、本校で体験実習をした大学生も、ボランティアで個別指導をしてくれています。

 
3年総合的な学習の時間「大好き三井」 

 5月中旬に、3年生は「三井地区をもと知る」ことを目的として校外学習に出かけました。その続編です。そして今回、「大好き三井」の単元は、さらに広がりや深まりを見せています。

 まず、学び方のスキルが高まっていることです。自分の調べたいテーマや課題を明確にしています。何を調べ質問すればよいかを整理して、取材活動を組み立てています。収集した情報のまとめ方や発表の形式を工夫しています。壁新聞、ポスター(セッション)、紙芝居、クイズなど。

 次に、国語科の学習との関連から、話し方・聞き方のレベルが上がっています。子どもたちの取材活動や発表練習で、「話し方名人」「聞き方名人」「つなぎ方名人」「広げ方名人」をめざしてがんばっている様子がうかがえます。学び方の底力になっています。

最後に、この大単元をとおして、学校教育目標の冒頭「ふるさとに愛着をもち・・・」に向けて、子どもたちは確かに歩みを進めています。

 後日、これらの発表資料は、「三島文化祭」で展示される予定です。

 
やよい幼稚園運動会の練習見学 10月3日(火) 

 やよい幼稚園では、10月7日(土)に運動会が予定されています。その前に、本校の業間時間に合わせて、ダンスの演技を見せてくださいました。本校の春運動会の前には、逆にやよい幼稚園の園児の皆さんに、表現を見ていただきました。

自由参観でしたが、1~6年生の多くの子どもたちが園庭を囲みました。とてもかわいらしくて元気いっぱいのダンスでした。最後に、運動会に向けてエールを送りました。

ケイトウの花 10月2日(月) 

 フラワーロードの花壇や運動場との間の植え込みに、ケイトウが鮮やかな赤色の花を咲かせています。ケイトウは、三島地区のシンボルの花にもなっています。特に今年は、地域の方の発案で、植え込みに種をまきました。

 
6年「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」 9月29日(金) 

 6年生を対象として、「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」を行いました。学校薬剤師の先生が、薬物の恐ろしさを資料や動画等をもとに話してくださいました。特に、薬物を乱用すると脳や身体が影響を受け、最悪の場合は死亡すること、繰り返し使わずにはいられなくなる(依存)ことをしっかり認識することができました。

 
朝から充実しています 9月28日(木) 

 木曜日の朝は、「あいさつ運動」と「おはよう計算プロジェクト」。5・6年生は、これに「陸上の朝練」が加わりました。

よくよく考えてみれば、5・6年生は、コミュニティ・スクールの各プロジェクトの企画を木曜日の朝に全て取り組んでいることになります。「豊かな心づくり」プロジェクトの「あいさつ運動」を皮切りに、「健康・安全づくり」プロジェクトの体力つくりが続き、「確かな学びづくり」プロジェクトの「おはよう計算プロジェクト」で締めくくるということです。

 
2年「夏野菜の引き上げ」 9月27日(水) 

2年生が生活科で栽培していた夏野菜は、これまでに、ピーマン、キュウリ、ナス、ミニトマト、落花生など、たくさん収穫できました。いよいよ引き上げることにし、これまでと同様に地域ボランティアの方が協力してくださいました。

引き上げの作業中には、取り残した野菜も見つかりました。

 最後に、次の冬野菜の栽培に向けて、何を植えるか、子どもたちが意見を出し、地域ボランティアの方に相談しました。

 
陸上記録会に向けて 9月27日(水) 

昨日の朝から、5・6年生は運動場でランニングをしています。直近の具体的な目標は校内陸上記録会、その先には校内持久走大会もあります。あくまで体力つくりがねらいなので、ペースランニングです。

 2日目には、ハードル走も練習していました。5・6年生はとても意欲的です。
 
5年「稲刈り」 9月26日(水) 

5月18日に田植えをしてから4ヶ月余りが経ちました。実りの秋を迎え、いよいよ稲刈りをすることになりました。

この間、田をお借りしている農家の方には、大変お世話になりました。また、田植えに引き続き、「ちょぼらの会」をはじめ地域の方々にご指導いただきました。子どもたちが、のこぎりがまを使って稲を刈り取り、束にしてコンバインまで運ぶと、農家の方が脱穀してくださいました。やよい幼稚園の年長の園児も参加されました。

後日、新米を届けてくださることになっています。自然の恵みと地域の方々のご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

 
ひまわりの種 9月25日(月) 

 暑い夏にぐんぐん伸びて黄色の花を咲かせて、私たちの目を楽しませてくれたヒマワリも、さすがに終わりを迎えました。

 そこで、2年生がヒマワリの種を取りました。思った以上にたくさんの種が取れて驚いていました。このひまわりの種は、島田中学校のお世話で、東日本大震災からの復興のシンボルとして福島に送られることになっています。
 
今日の三井小学校 9月22日(金) 

 左の写真は、1年生の国語科「ことばあそび」の学習の様子です。縦・横・斜めの文字を組み合わせて言葉を見つけます。ゲーム感覚で、夢中になって言葉を探していました。

 右の写真は、6年生が読書感想画に取り組んでいる様子です。事前のワークシートに、自分が選んだ本の中で印象に残った場面について文章化し、思いを膨らませました。早速、絵を描き始めている子もいました。



左の写真は、2年生の生活科「おもちゃづくり」の様子です。牛乳パック、ペットボトルやそのキャップ、発泡スチロールのトレイ、竹ひご、折り紙、ゴムなど。それぞれで材料集め、動くおもちゃを作っていました。

右の写真は、業間のウサギ小屋の様子です。人気者のピノ君の餌や水を替えたり、掃除をしたり。今日の当番は3年2組でした。



 こちらも業間時間ですが、大賑わいの運動場です。最近、雨天や暑さ指数が高い日が続いて、なかなか時間いっぱい思い切り外で遊ぶことができませんでした。今日は曇り空で、気温もあまり高くなかったので、子どもたちは思い思いに友達とかけっこをしたり、ジャングルジムに登ったりして楽しんでいました。 
給食巡回訪問 9月21日(木) 

 学校給食センターから2名、食に関する指導のため来校されました。給食当番の受け渡しや配膳の様子を見ていた後、今回は1年1組と1年2組で話をしてくださいました。「給食センターで働く人」の話や、「すききらいなんて だいきらい」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 
縦割り班遊び 9月21日(木) 

 1班から24班までの縦割り班が2班ずつのグループになって、業間に遊びました。掃除やグリーンタイムの作業だけではなく、遊びをとおして異学年との交流を図っています。「豊かな心づくりプロジェクト」の取組にも位置付けています。あいさつ運動と同様に、相手の名前を覚えて声を掛け合うようにしました。

 あいにくの雨天で、今回は各教室に分かれて、トランプ、カルタ、「ばくだんゲーム」など、室内遊びを楽しみました。最後に、次回の遊びについて打ち合わせました。

 
悠友クラブ奉仕作業 9月20日(水) 

 悠友クラブの皆様が、奉仕作業で、本校の正門及び駐車場周辺の樹木の剪定や除草作業をしてくださいました。

日頃、なかなか行き届かない環境整備をしていただきました。特に、正門周辺の生け垣は、きれいに高さが揃ってスッキリしました。

 
三井地区敬老会 9月16日(土) 

 4年ぶりに、三井地区社会福祉協議会主催の「三井地区敬老会」が本校体育館で行われました。

敬老の日にあたり、お祝いの気持ちと、日頃から様々な学習活動や登下校の見守りなどでご支援・ご協力をいただいている地域の方々への感謝の気持ちを込めて、学年ごとに、歌・リコーダー、音楽劇、クイズ、踊りなどの発表や肩もみなどのふれ合いの出し物をしました。教職員も、歌や演奏で出演しました。6年生は各テーブルに加わって、敬老会の始めから終わりまで、おもてなしや会の進行をしました。ご来場いただいた多くの方々に大変喜んでいただきました。



 
6年1組授業研究 国語科 9月15日(金) 

 6年1組国語科の授業研究を行いました。単元は、「目的や条件に応じて、計画的に話し合おう」です。話し合い活動をとおして、「考えをまとめる」ポイントを見つけ、それを使って意図的に話し合いを進めることが主眼でした。

まず、「みんなで出し合った考えを一つにまとめるには?」という本時の学習課題を確認して、学習の見通しをもちました。そして、前時の学習で良かった話し合いのポイントを想起しました。

 次に、話し合いの様子(前時の話し合いの動画)や文字化資料から、考えのまとめ方を振り返りました。そして、見つけたポイントを活かしてグループごとに話し合いをしました。

最後に、学習の振り返りをして、見つけたポイントを整理するとともに、次の話し合いでがんばりたいことを確認しました。

 ユニット型研修で、地域の方も参加してくださいました。

 

1年生活科「みんなの公園で遊ぼう」

 9月15日(金) 

 1年生が生活科で校外学習に出かけました。島田川とその近くにある公園で安全学習をした後、公園で遊んだり、虫取りをしたりしました。

 
グリーンタイム 9月15日(金) 

 9月のグリーンタイムを行いました。なかなか草の生える勢いは止まりません。今回は、縦割り班ごとにフラワーロードの花壇の草を抜きました。6年生がリードしながら、班でまとまって一生懸命に作業をしました。

地域ボランティアや保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 

1年生活科「アサギマダラのお話を聞こう」

 9月14日(木) 

 7月に地域の方々のご協力で植えたフジバカマ。1年生はアサギマダラの飛来を心待ちにしています。この日、ゲストティーチャーを招いて、フジバカマとアサギマダラのお話聞きました。子どもたちは、アサギマダラが何百キロも旅をすることに驚いていました。

 一緒にフジバカマを植えたやよい幼稚園の園児の皆さんも、お話を聞きに来られました。

 
放課後子ども教室 9月13日(水) 

 放課後子ども教室の工作クラブがありました。「たけのこクラブ」の皆さんのお世話で、4・5・6年生の希望者が焼き物作りに取り組みました。粘土で思い思いの形の皿を作り、色付けもしました。焼き上がりが今から楽しみです。

 

5・6年出前授業「健康パスポート」

 9月12日(火) 

 5・6年生を対象に、健康な生活をテーマとした出前授業が行われました。この授業は、子どもたち自身の今の生活が未来につながることに気付かせることを通して、「健康な生活を送ること」の大切さを実感させ、継続した行動につなげることをねらいとしています。

 まずは、自分の生活をチェックカードで振り返り、食事・運動・睡眠・自己管理などの中で、何ができていて何ができていないかを確認しました。次に、健康な生活と生活習慣病の関係について、資料を基に考えました。最後に、ジュニア健康アンバサダーとして、学んだことを周りの人に伝える場がありました。今回は担任に伝えるという設定で、グループごとに伝える内容を整理し伝え方を工夫しました。
 

PTA読み聞かせ&3年お話会 9月12日(火) 

 朝、PTAの読み聞かせがあり、今回は1年2組と3年2組でした。子どもたちは真剣に聞いていました。



5校時には、3年生のお話会がありました。これまでと同様に、ボランティアの方が、巧みな語りと演出で読み聞かせをしてくださいました。

<プログラム>

 ①語り「ひなどりとネコ」

 ②大型絵本「ここが世界一」

 ③手遊び「わしの家」

 ④大型絵本「よかたねネッドくん」

 ⑤紙芝居「いのししのすもう」

 ⑥パネルシアター「若返りの水」

 
児童によるプロジェクト会議 9月11日(月) 

 委員会活動の後半に、各委員会の委員長・副委員長と5年生2名が、「確かな学びづくり」「豊かな心づくり」「健康・安全づくり」の各プロジェクトで、それぞれの課題解決に向けた取組について話し合いました。

各プロジェクトには、関連する委員会が3つずつ分かれて参加しました。これは、学校運営協議会の熟議と同様の分け方になっています。そして、学校運営協議会や小中一貫教育推進部会で焦点化した課題を一体的な取組により解決しようとするものです。児童が自分事として捉え、自分たちで考え自分たちで実行する主体性を大事にしています。

 
田の観察&草引き 9月8日(金) 

 5年2組がその後の稻の生長や田の様子を観察するとともに、田の周辺の除草をするため、お借りしている田に行きました。

 農家の方のお陰で、稲は大きく生長し、黄金色の実を付けていました。もうすぐ稲刈りです。

 
6年家庭科 学習支援 9月8日(金) 

 6年家庭科のナップザックの製作で、地域ボランティアの方々が、手縫いの縫い方やミシンの使い方などの学習支援をしてくださいました。特にミシンは、なかなか操作が上手くできないために機械が不具合を起こすことも多いのですが、個別にアドバイスしていただくことで、限られた台数のミシンを効率よく使うことができました。

 本当に心強い応援団の方々です。また、地域の方にやりがいを感じていただくことが、学校応援団の裾野拡大につながります。
 
心の参観日 9月7日(木) 

 心の参観日(人権教育参観日)を行いました。道徳科だけでなく学級活動や自立活動で、人権教育の視点から学びを深めました。



 また、今年度は人権教育講演会も開催することができました。地域にあるお寺のご住職を講師として、「いのち」をテーマにご講演いただきました。5・6年生、保護者だけでなく、三島コミュニティ協議会の家庭教育学級も兼ねていることから、地域の方々にもご参加いただきました。



 一方、1・2年、3・4年、5・6年別に3会場に分けて、「夏休み作品展」も行いました。いずれも力作揃いで、夏休みだからこそできる研究や作品が並びました。

 
木曜日の朝は・・・ 9月7日(木) 

 前期後半になって初めての木曜日。「あいさつ運動」と「おはよう計算プロジェクト」が再開しました。

 「あいさつ運動」は、小中一貫教育推進「豊かな心部会」の提案で、より心が通うあいさつをめざして、「相手の名前を呼んであいさつをすること」を実践することにしました。



 「あいさつ運動」に続いて「おはよう計算プロジェクト」。基礎・基本の定着に向けて確実に成果を上げています。これまでと同様に、学力向上はもとより、地域の方とのふれ合いの場としても大切にしていきたいと思っています。

 
体育館トイレ改修工事 9月6日(水) 

 7月末に着工した体育館トイレ改修工事が着々と進んでいます。本校体育館は避難所にも指定されていることから、スロープも設置されます。この日、生コンも搬入されました。

 バリアフリーで使いやすいきれいなトイレにリニューアルするのが待ち遠しいところです。

 
やよい幼稚園で虫取り 9月6日(水) 

 1年生が生活科の学習で、虫取りに出かけました。と言っても、行き先はフェンスの向こうのやよい幼稚園です。

ほどよく生えた草むらには、バッタやトンボがたくさん。1年生と園児がグループになり、歓声を上げながら虫を追いかけました。やよい幼稚園の園児の皆さんはもとより、虫とも仲よくなりました。

 
学校体験制度 9月6日(水) 

 ニューフェイスの大学生が、三井小デビューです。3日間の学校体験制度で本校に来られました。すでに、子どもたちに大人気です。

「将来、小学校教員になりたい」という強い志をもっておられます。三井小での体験が、キャリアビジョンを見定める場になることを願っています。

 
前期後半がスタートして3日目 9月5日(火) 

 夏休みが明けて、授業日としては3日目になりました。依然として猛暑(蒸し暑さも)が続いていますが、子どもたちは元気に登校しています。この3日間は、4校時までの授業で給食後下校し、学校生活のリズムを取り戻しています。熱中症予防に気を付けながら、健康で安全に学校生活を送りたいと思います。

 右下の写真は、本校職員のアイディアとセンスで、ウエルカムボード代わりに、鉢を使ってレイアウトしてみました。

 
やよい幼稚園の避難訓練に参加 9月4日(月) 

 やよい幼稚園が、大雨に伴う避難訓練で本校体育館に避難されました。昨年度から、この訓練に1年生も参加しています。

園児の皆さんは、幼稚園から学校まで黙って移動して来られました。一方、1年生は体育館の渡り廊下で待ち受けました。体育館では、避難訓練の振り返りをし、1年生は園児の皆さんの避難の様子について気付きを発表しました。その後、園の先生が、防災に関わる紙芝居を読んでくださいました。

 
読書感想画ミニ研修会 8月25日(金) 

 昨年度、短時間でスキルアップを図る、課題解決に向かう指導のヒントをゲットできるようなミニ研修(プチッと研修)ができたら・・・。そんな思いつきから行ったのが読書感想画の指導。これまでに素晴らしい実践のあるベテラン教員から、そのノウハウを学びました。また、参加者の実践を紹介し合う場にもなりました。

今年度、この企画を市教委から市内の教員にも呼びかけたところ、たくさんの参加希望がありました。実際に子どもの作品を鑑賞しながら、指導のポイントについて研修を深めることができました。夏休み以降の指導で即戦力になりそうな内容が満載でした。

 
緑のカーテン 8月24日(木) 

 光市では、第3次環境基本計画リーディングプロジェクトに掲げる「未来のために学ぶ 環境学び創造プロジェクト」に基づく環境学習の一環として、緑のカーテンの普及を進めておられます。

本校では、4年生が中心となって、フラワーロードの花壇と校舎の間にゴーヤを植えて育てています。4年生を対象とした「地球温暖化に関する環境学習」の中でも取り上げられました。

「緑のカーテン」の効果は、たくさん茂った葉が、窓から入る直射日光をさえぎるので、室内温度の上昇を抑えます。 また、建物の壁などに熱を蓄積させないので、ヒートアイランド現象の緩和にも役立ちます。さらに、植物が根から吸った水分を葉から蒸発させ周りの熱を奪います。

 
PTA親子作業 8月19日(土) 

 夏休み中の登校日。保護者の方にご協力いただいて、PTA親子作業を実施しました。子どもたちは、各学級で夏休みの作品を提出した後、作業に加わりました。前日の雨で蒸し暑い中でしたが、水分補給や休憩をしながら、学年・学級で分担してフラワーロードと運動場の草抜きをしました。

夏の間に驚くほどの勢いで伸びた雑草が見る見るうちに取り除かれ、ずいぶんきれいになりました。おかげさまで、気持ちよく9月からのスタートを迎えられそうです。ご協力ありがとうございました。

 
ヒマワリがいっぱい 8月17日(木) 

 夏休みも後半に入りましたが、依然として暑い日が続いています。

そのような中、ヒマワリが例年になくたくさん元気に咲いています。

 
三井地区供養盆踊り大会 8月14日(月) 

 三井地区供養盆踊り大会が、本校グラウンドで行われました。

 3年「和太鼓体験」から始まり、放課後の「太鼓の達人」企画、そして6年「盆踊り練習」と展開した取組は、「三井地区供養盆踊り大会」の中でクライマックスを迎えました。

4年ぶりに従来とほぼ同様の形で行われた盆踊り大会は、大いに盛り上がりました。そして、子どもたちも地域行事で貢献することができました。

 
猛暑の中で花々も・・・ 8月8日(火) 

 連日、猛暑が続いています。校内の花々も、少々夏バテ気味でしょうか。

一方、花壇の管理は大変です。強い日差しで、あっという間に土が乾いていまいます。雑草はどんどん生えて、あっという間に花壇を埋め尽くしています。そのような中、5・6年生の夏休み当番や職員が、水やりや草抜きをがんばっているところです。ホウセンカは、驚くほど大きく生長しています。

 
ソーメン流し 8月4日(金) 

 三井悠友クラブ連合会の皆さんのお世話で、三井小サンホームの児童を対象にソーメン流しが行われました。本校教職員も招待してくださいました。

 
盆踊り大会に向けて 8月2日(水) 

 8月14日(月)に開催予定の「三井地区供養盆踊り大会」に向けて、子ども太鼓の叩き手に応募している子どもたち(3~6年生)が、夕方から運動場で練習をしました。

 三井地区連合自治会の関係者をはじめとした地域の方々が、子どもたちに叩き方や身のこなし、太鼓のリズムを丁寧に指導しておられました。子どもたちはやる気満々で、練習を繰り返すうちに太鼓の音も力強くなってきました。

 当日の活躍が楽しみです。

 
スピーチコンテストに挑戦! 8月2日(水) 

 秋に予定されている英語のスピーチコンテストにチャレンジする6年女子2名が、英語専科教員の指導の下で練習をしました。学習用コンピュータも活用していました。チャレンジ精神に拍手!きっと、努力が実を結ぶことでしょう。

 
先生達も学んでいます 8月1日(火) 

 夏休みに入って、10日余りが経過しました。子どもたちは、計画的に夏休みの課題に取り組んでいるところでしょうが、教職員も研修に励んでいます。

この日は、本校を会場にして、光市教育研究会小学校体育部会研修会を行いました。前半は器械運動(マット運動)の授業づくりについての協議、後半は体力向上に向けた実技研修でした。

今後も、校内・校外共に様々な研修が予定されています。研修を通して教員としての資質向上を図り、夏休み後の教育活動の充実に備えています。

 
島田川っ子サミット 7月28日(金) 

 島田中学校を会場として、「島田川っ子サミット」が開催され、島田中学校区の小中5校の児童生徒(代表者)と教職員、島田川協育ネット関係者が参加しました。

 まず、児童生徒が4グループに分かれ、中学生の企画でクイズを楽しみながら和やかな雰囲気を作りました。

 次に、中学生が2つの議題を提案し、グループごとに協議しました。議題は、

①「Today Study」(家庭学習の計画、見通し)や、家庭学習の様子の動画を視聴して、良かった点・課題・改善案について

②授業で習ったことを定着させるための家庭学習ノートについて

でした。タブレット端末を有効に活用しながら、意見交換をしました。

 最後に、グループでまとめた意見を発表し、光市教育委員会からご指導をいただきました。

全体を通して、中学生の素晴らしいリードに圧倒されました。



 
校内プロジェクト会議 7月27日(木) 

 6年生全員が各プロジェクトに分かれて参加した第2回学校運営協議会の熟議の内容を受けて、前期後半(9月以降)の取組を具体化するため、全教職員で校内のプロジェクト会議を行いました。

 学校・保護者・地域の願いに児童の思いを加え、コミュニティ・スクールの活動を展開していきます。

 
水泳克服教室 

 7月24日(月)・25日(火)・26日(水)の3日間、4・5・6年生を対象として「水泳克服教室」を行いました。

25m泳ぐ泳力を養うこと、水に親しむこと、体力の向上を図ることが目的です。25m泳ぐことができたら卒業となります。泳力別にグループに分け、できるだけ個別に指導しました。

 
国語・算数教室

 7月21日(金)・24日(月)・25日(火)の3日間、「国語・算数教室」を行いました。初日の7月21日(金)は、校内水泳記録会があるため1~4年生の限定でした。前期前半の学習内容を中心として、基礎・基本の定着を図ることが目的です。間に10分の休憩を挟んで、40分ずつプリントやドリルを使って学習しました。

 指導は基本的には担任が行いますが、担任外の教員も加わりました。また、地域の学習支援ボランティアの方々には〇付けなど、ご協力いただきました。さらに今年度は、島田中生徒(本校卒業生)も手伝いに来てくれました。

 
夏休み当番 7月24日(月) 

 5・6年生は、夏休みに一人1~2回当番活動をします。花壇の水やり、うさぎの世話、玄関付近の掃除などが主な仕事です。暑い中で大変ですが、しっかり仕事をしています。ありがとう。

 
校内水泳記録会 7月21日(金) 

 校内水泳記録会を行い、5・6年生の希望者が25m自由形・平泳ぎ、50m自由形・平泳ぎ、50m個人メドレー、そして100mリレーにチャレンジしました。5・6年生は意欲的に参加し、自分の力を存分に発揮しました。

 100mリレーでは、特別参加のチームも編制して大いに盛り上がりました。その中の1チームには教員も加わりました。

 
一斉下校 7月20日(木) 

 夏休みを前に、児童の安全意識を高めることをねらいとして一斉下校をしました。

 安全指導担当からは、交通安全の言葉のお守りとして「飛び出さず、止まって見よう、右左!」について指導しました。

 その後、地区担当者がそれぞれ安全指導をしながら一緒に下校しました。

 
6年「盆踊り練習」 7月20日(木) 

 夏休み前日に、6年生が三井地区連合自治会他、地域ボランティアの方々のご協力により、盆踊りの練習をしました。地踊りや「光市民音頭」を実演で指導していただきました。繰り返し踊っているうちに、6年生の動きも少しずつ様になっていきました。見よう見まねで学ぶ。これこそ伝統文化の継承かもしれません。

地域の方々も、やりがいを感じておられるように見えました。6年生には、ふるさと三井に愛着と誇りをもち、次の世代の三井を支える存在になってほしいと願っています。

ケーブルテレビの取材も受けました。

 
夏休み前全校集会 7月20日(木) 

 夏休み前の全校集会を体育館で行いました。冒頭に、光市民憲章を唱和しました。

校長からは、3つの合い言葉「ニコニコ」「ハキハキ」「バリバリ」の具体的な姿について、前期前半を振り返りました。これに加えて、夏休みは、日頃できない体験や学習にチャレンジして「ワクワク」する夏休みにしてほしいという期待を話しました。

生徒指導主任からは、動画やスライドをスクリーンに投影して、「たのしい なつやすみに するために」をテーマに生活・安全指導をしました。特に、「子どもだけで川に入らないこと」、「飛び出しをしないこと」、「火遊びをしないこと」、「インターネット・ゲーム・ライン・チャットはおうちの人との約束を守ること」を取り上げて話しました。

 

前期前半、最後までがんばっています

 7月19日(木) 

 体育科の授業としては、今シーズン最後のプールでの学習となりました。上の写真は2年生の様子です。水慣れの仕方や浮き方、け伸びなど、一人ひとりに力が付いたことが確認できました。

 プール開き以降、たくさんの保護者・地域の方々にボランティアとしてサポートしていただきました。ありがとうございました。

左の写真は、6年2組の学級活動の様子です。夏休み前の学級集会の内容を話し合っていました。仲間との絆をより大切にすることが目的のようでした。

右の写真は、5年2組の図画工作科です。糸のこぎりを使って製作したホワイトボードを互いに見合って、それぞれの作品のよさを伝え合う活動でした。 

島田川っ子校長会 7月18日(火) 

 島田中学校区では、島田中・島田小・上島田小・周防小・三井小の5校の校長が毎月1回集まって、小中一貫教育に係る様々な協議や情報交換を行っています。市教委からも参加してくださり、指導・助言をしていただいています。会の名称は「島田川っ子校長会」です。会場は各校をローテーションで回しており、今回は本校が会場でした。毎回、1校時分の授業参観もしています。

 授業参観後、子どもたちが落ち着いてじっくり課題に向かっていること、積極的に自分の考えを発言していることなどを評価していただきました。


左の写真は、1年2組の国語科の学習の様子です。「は」と「わ」、「え」と「へ」、「お」と「を」などの使い分けを考えて、文の途中にはめていました。

 右の写真は、1年1組の国語科の学習の様子です。オンラインで島田小の1年生に自己紹介をする練習をしていました。小小連携の取組の一つです。


左の写真は、5年1組の理科の学習の様子です。地図上に示された降水量のデータとアメダスの画像をタブレット上で結び付けていました。

 右の写真は、3年2組の算数科の学習の様子です。モニターに示された問題場面から、どんな計算になるかを考え、みんなで確かめていました。 

6年着衣泳 7月14日(金) 

 6年生にとっては、小学校生活最後(水泳記録会・水泳克服教室の参加は除く)の水泳の学習となりました。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、思うようにプールでの学習ができないこともありましたが、思い出深いプールです。

 これまでの学習を確認しながら練習した後、25m自由形の記録を取りました。タイムや距離が伸びた子、初めて25m泳げた子、2回目のチャレンジをした子など、プールサイドからの声援を受けて力を出し切りました。

「水の中でも、自分の命を自分で守る」をテーマに、着衣泳も行いました。顎を上げ、口が水面から出るようにして浮く練習をしました。後半は、水着の上に服を着て、ペットボトルの浮力も利用しました。合い言葉は、「浮いて待て!」。緊急時のシミュレーションしながら取り組みました。

 
選書会 7月14日(金) 

 児童がいろいろな種類の本にふれる機会をつくり、読書に対する興味を高めることをねらいとして選書会を実施しました。

 ブックトークから始まりました。その後、子どもたちは読みたい本を3冊選んで、それぞれに1枚ずつしおりをはさみました。教員も選書に加わりました。どの本が図書室に並ぶか楽しみです。

 
グリーンタイム 7月14日(金) 

 7月のグリーンタイムを行いました。

今回は、学年ごとに作業をしました。4~6年生はフラワーロードの花壇に花の苗を植え、1~3年生は運動場の草を抜きました。

 保護者・地域の皆様のご協力で、作業がはかどりました。ありがとうございました。
 
3年1組授業研究 国語科 7月12日(木) 

 3年1組国語科の授業研究を行いました。単元は、「知りたいことを考えて、質問しよう ~もっと知りたい 友だちのこと~」です。トークタイムで質問したり、心に残ったことを伝えたりする活動を通して、話を広げるためにどんな質問をすればよいかを考えることが主眼でした。

まず、子どもたちは、前時に学習した「よりよい聞き方」「質問の種類」を想起しました。

 次に、「イロトリドリ・トークタイム」(言語活動)で話したり質問したりしました。聞き手はメモをしながら、話し手に意欲的に関わることができました。また、トークタイムの様子をiPadで撮影し、どんな質問ややり取りがよかったかを振り返りました。

 最後に、「トークタイム」の振り返りを学級全体で共有するとともに、質問することのよさについてまとめました。
 ユニット型研修で、地域の方も参加してくださいました。

 

やよい幼稚園との交流 第2弾

 7月13日(木) 

 6年1組に続き、6年2組の子どもたちも、総合的な学習の時間で、やよい幼稚園の年長の皆さんと交流しました。

今回も、幼稚園の施設・設備をはじめとした環境や園児の活動の様子を見学するとともに、園児の皆さんとふれ合いました。前半は、年長の皆さんが園内を案内してくれました。また、遊戯室で園歌と校歌をお互いに歌って紹介しました。後半は、園児の皆さんと一緒に水遊び、砂遊びなどを楽しみました。今回は「さくらんぼ広場」という園の取組で、入園前の1・2・3歳児とその保護者の方も来られていて、いつも以上に賑やかでした。

 
保健室前掲示板 7月12日(水) 

 写真は、保健室前の掲示板です。

蒸し暑い日が続く中、暑さ指数(WBGT)を確認しながら外遊びの時間短縮や外掃除の中止を検討しています。教室のエアコンも、状況に応じて稼働しています。子どもたちには、「汗をかいたら ごくっと 1ぱい」を合い言葉に、こまめな水分補給を指導しています。そのような中で、旬の食材をバランスよく食べることの大切さを呼びかけています。

一方、「歯を大切にしよう」をテーマにした掲示では、子どもたちが立ち止まって注目しています。あみだくじのようにたどっていくと、歯の衛生に関する悪い習慣が引き起こす問題点に行き着きます。

 いずれも、自分の生活習慣や健康管理の意識を高める掲示です。 
2年お話会 7月11日(火) 

 2年生のお話会がありました。これまでと同様に、ボランティアの方が、巧みな語りと演出で読み聞かせをしてくださいました。

<プログラム>

 ①指人形「ぶたさん」

 ②語り「もりのケーキやさん」

 ③大型絵本「めっきらもっきらどーんどん」

 ④参加「ももりんごなしパイナップル」

 ⑤大型絵本「わごむはどれくらいのびるかしら」

 ⑥紙芝居「ばけものでら」

 ⑦エプロンのお話「ぞうのはなはなぜながい」

 
やよい幼稚園との交流 7月11日(火) 

 6年1組の子どもたちが、総合的な学習の時間で、やよい幼稚園の年長の皆さんと交流しました。福祉教育の一環として、幼稚園の施設・設備をはじめとした環境や園児の活動の様子を見学するとともに、園児の皆さんとふれ合うことが目的でした。

 隣接した幼稚園ですが、案外知らなかったことがたくさんありました。幼児のために、さまざまな工夫が施されていることも分かりました。後半は、園児の皆さんと一緒に水遊び、砂遊びなどを楽しみました。キャリア教育としても貴重な学びの場になりました。
 
健康タイムアドバイス 7月10日(月) 

 本校では、5校時開始前に、「健康タイム」として腹式呼吸を行い、心と体を整えてリラックスしています。(月)(火)(木)は縦割り班掃除の後、(水)(金)は昼休みの後なので、生活のリズムにもなっています。

毎月1回、腹式呼吸のやり方のアドバイスを保健委員会が放送で行います。息を吸うときは、口を閉じて鼻からやさしくすうーっと吸ってお腹を膨らませ、吸った息をお腹に届けるようにします。息を吐くときは、口からやさしくふっーっと長くゆっくり吐きます。息が止まらないようにして、お腹から出すようにするとお腹がへこみます。

 また、これに加えて保健委員会から、6月の生活チェックの結果報告や、トイレのスリッパの揃え方についての呼びかけがありました。

 
児童引き渡し訓練 7月7日(金) 

 不審者侵入を想定した児童引き渡し訓練を実施しました。

 不審者が学校に侵入し、児童に危害を加える状況を想定し、児童の安全確保、避難誘導等、教職員が迅速かつ組織的に対応できるようにすること、また、大規模災害時等に備え、児童の安全な引き渡しに対応できるようにすることがねらいでした。

今回は、児童の避難完了後、少年安全サポーターを講師として安全教室を実施しました。その後、連絡メールで児童の引き渡しのメール配信をしました。引き渡しは教室で行い、緊急時引き渡しカードで確認をしました。

 特に大きな混乱はありませんでした。

 

1年「みんなで つうがくろを あるこう」

 7月6日(木) 

 1年生が生活科で通学路を歩き、施設や安全対策について調べました。

日頃から登下校で歩いている道路ですが、注意してみると、信号機や横断歩道、カーブミラー、ガードレール、交通標識など、安全を守るためのものがたくさんあることに気付きました。

 

6年「グローイングハートプロジェクト」

 7月6日(木) 

 6年生を対象に、ストレスの原因やストレスの対処方法について、スクールカウンセラーに授業をしていただきました。

子どもたちは、実際にリラックスできる呼吸方法(10秒呼吸法、三三七拍子呼吸法)や、体をリラックスさせる方法(グー・ストン、首の時計運動)を体験しました。

 
七夕飾り 7月5日(水) 

 放課後子ども教室で、子どもたちが地域の方と一緒に七夕飾りを作りました。地域の方々が笹や短冊、飾りを用意され、参加した子どもたちは、自分の願いを書いて取り付けました。

 早速、玄関や昇降口に飾っています。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
 
4年環境学習 7月4日(火) 

 光市地球温暖化対策地域協議会から講師をお招きして、4年生の環境学習を行いました。

 地球温暖化をテーマとして、それを防ぐための生活の工夫について学習を深めました。特に、照明をLEDに替えることによる効果について、蛍光灯や白熱灯との比較(明るさ、温度、電気料金など)を通して説明と実演がありました。ペダルをこいで発電する体験もできました。
 
3年自転車教室 7月4日(火) 

 光警察署交通課・交通安全協会から講師をお招きして、3年生の自転車教室を行いました。

 実演を交えて、乗車前の自転車の安全点検や道路での安全走行を指導していただきました。子どもたちは、運動場に設定した道路で実際に練習しました。

 今後3年生は、保護者の許可を得て校区内で自転車に乗ることができるきまりです。
 

タブレット端末を有効に活用しています

 7月3日(月) 

上の写真は、1年生がタブレット端末の使い方を学習している様子です。「たぶれっとめいじん」をめざして名前を書いたり、写真を貼り付けたり、付箋やお絵かきの操作に慣れたり。案外慣れるのは早そうです。


 左の写真は、3年2組算数科の学習です。タブレット端末を操作して、モニターをとおして自分の解き方をみんなに説明していました。

 右の写真は、4年理科の学習です。前時に撮影した夏の生き物の写真を見ながら観察カードを整理していました。

 左の写真は、6年1組算数科の学習です。モニターで提示された体力テストの記録をもとに、平均や最小値・最大値・中央値をみんなで求めていました。

 右の写真は、5年2組国語科の学習です。自分の考えをシートに書いて整理し、友達と意見交換していました。 

5年宿泊学習<2日目> 6月30日(金) 

 2日目は、ネイチャークラフトでKnotボードを製作しました。ホットボンドで、貝殻やロープなどを思い思いに接着しました。集中力と根気が求められる作業でした。
 

5年宿泊学習<1日目> 6月29日(木)

 5年生が山口県スポーツ交流村で、1泊2日の宿泊学習を行いました。

 1日目は、主にモータークルージング、ビッグサップ、ハンザ、サップのマリンスポーツにチャレンジしました。あいにく雨が降ったりやんだりする不安定な天気でしたが、それでも子どもたちは光の海を満喫しました。モータークルージングでは、スナメリとも遭遇しました。
 
2年生活科「まちたんけん」 6月28日(水) 

 2年生が生活科の学習で町探検をしました。題して、「どきどき わくわく まちたんけん」。

 5グループに分かれて、三島コミュニティセンター、校区内にある温泉施設や福祉施設、かき氷屋さん、そしていつもお世話になっている「ちょぼらの会」の方々が活動しておられる「ちょぼらの家」を訪問して、説明を聞いたり質問をしたりしました。また、持参したタブレット端末で写真も撮影しました。たくさんの発見があったようです。見学先での態度やマナーにも気を付けました。
 
習字や裁縫でも学習支援 6月27日(火) 

 左の写真は、5年2組家庭科で玉どめと玉結びを練習している様子です。右の写真は、3年1組の習字の様子です。いずれも、保護者・地域の方が学習支援ボランティアとして協力してくださいました。 
そうじがんばり週間 6月26日(月) 

 6月19日(月)から始まった「そうじがんばり週間」も最終日になりました。掃除のめあてを意識しながら班全体で清掃活動に取り組ませ、評価を返すことによって清掃活動の質や児童の達成感を高めることがねらいです。

<掃除のめあて>

①「すぐに」身支度を整えて、時間どおりに取りかかる。

②「だまって」最後まで黙って、時間いっぱい取り組む。

③「片付け」ぞうきん・バケツ・ほうきなどをきちんと元の場所に戻す。

 最終日に、班長は班員と振り返りをしてカードに記入しました。7月上旬の給食の放送で、環境整備委員会が頑張っていた人と担当の先生からのコメントを紹介することにしています。
 
4年社会見学 6月23日(金) 

 4年生が、山口市・防府市方面へ社会見学に行きました。

 午前中は、山口県警察本部を見学し、山口県児童センターの公園でお弁当を食べました。昼食後は、山口県児童センター内のプラネタリウムを観覧しました。人気アニメのストーリー仕立てで、南十字星のお話でした。

防府市に移動し、青少年科学館ソラールでは、「食品サンプル展」を楽しみました。食品サンプルでバイキングの疑似体験もできました。

 学校ではできない体験をとおして、社会科の学習を深めたり、友達とふれ合ったりして有意義な一日でした。
 
田の観察&草刈り 6月23日(金) 

 5年生の米作り体験で、5月18日(木)には田植えをしました。その後の稻の生長や田の様子を観察するとともに、田の周辺の除草をするため、お借りしている田に行きました。今回は5年1組、別日に5年2組が行くことにしています。

 農家の方のお陰で、稲は見違えるほど青々として伸びていました。一方、田の周辺は雑草がかなり生えており、のこぎり鎌で一生懸命草を刈り取りました。

 子どもたちは、秋の稲刈りに期待を膨らませていました。

 
4年生もプール開き 6月22日(木) 

 悪天候が続いて延期になっていた4年生のプール開きが、ようやく実施できました。担任が十分安全指導を行った後、子どもたちは大喜びでプールに移動しました。

この時間も保護者・地域の方が3名、ボランティアとしてご協力いただきました。保護者の方は、全国大会に出場経験があり、実際に泳いで見せたり、指導に加わったりしてくださいました。先日、6年生のプール開きでお世話になった保護者の方とは別の方です。三井地区には、優れた専門性や得意分野をもっておられる人材が豊富です。

 
6年「租税教室」 6月21日(水) 

 6年生を対象に光税務署等から講師をお招きして、「租税教室」を行いました。

すでに社会科で税金について学習していますが、税金の種類、税金の使いみち、学校と税金のつながりなど、動画や資料を基により詳しく学習を深めることができました。

 また、1億円分の紙幣(もちろん本物ではありません)の入ったアタッシュケースでその重さを体感させてもらい、子どもたちは驚いていました。

 
ジャガイモとタマネギやさん 6月21日(水) 

 昼休みに、なかよし・わかば学級の子どもたちが、自分たちが育てたジャガイモやタマネギを販売する活動を行いました。

 本校教職員がお客さんで、事前に記入した注文書を差し出すと、子どもたちが代金を計算して商品を渡してくれました。接客がとても丁寧で、会計は速く正確でした。お店は大繁盛でした。

 
拡大学校運営協議会 6月20日(火) 

 拡大学校運営協議会を開催しました。

今回は、学校運営協議会委員、企画推進委員、PTA役員の皆様方に加え、6年生全員が参加しました。

「確かな学びづくり」「豊かな心づくり」「健康・安全づくり」の各プロジェクトで3グループに分かれ、テーマに沿って熟議を行いました。

<確かな学びづくりプロジェクト>

「自分のためになる自主学習をするには?」

<豊かな学びづくりプロジェクト>

「よりよいあいさつをするためには?」

<健康・安全づくりプロジェクト>

「メディアと上手にかかわりながら過ごすためには?」

熟議後は、各プロジェクトで意見を共有し、オンラインで全体発表をしました。

子どもたちが、学校課題を自分事として気付き、その解決策について真剣に考え、周りの大人の力を借りながらこれから形にしていこうとする意欲が高まったことは大きな成果です。

 
3年「和太鼓体験」 6月19日(月) 

 3年生が地域ボランティアの方々から和太鼓の演奏を教わりました。もともとは、盆踊りで使われる和太鼓です。

 一昨年度から、3年生を対象に実施しています。郷土愛を育む貴重な体験活動です。和太鼓の数は限られているので、個人練習は段ボールを叩いてリズムを覚えました。


 放課後には、3~6年生を対象(希望者)に、三井地区連合自治会主催の「太鼓の達人」企画が展開されました。

プール開き 6月19日(月) 

 いよいよプールでの学習が始まりました。その皮切りは、先日プール掃除で大活躍した6年生の水泳です。しっかり水慣れをした後、「けのび」の姿勢を確認しました。

 「プール応援プロジェクト」で、保護者・地域の方が、プールサイドから監視をしてくださいました。保護者の方は、水泳で全国大会に出場経験があり、6年生にクロールを泳いで見せてくださり、指導にも加わっていただきました。
 
休日も地域の応援団 6月17日(土) 

 6月19日(月)・26日(月)に行われる3年音楽科「和太鼓体験」、放課後に行われる「太鼓の達人」企画のため、地域の関係団体の方々が、和太鼓の準備をされました。

 その後、学校運営協議会委員さんが、前日に草抜きをした花壇に耕運機をかけたり、畑の作業をしたりしてくださいました。ありがとうございます。

 

学校運営協議会への参加に向けて

 6月16日(金) 

 6月20日(火)に、拡大学校運営協議会を開催する予定です。今回は、熟議に学校運営協議会委員・企画推進委員・全教職員に加えて、6年生が全員参加することにしています。これまで学校運営協議会・校務分掌・PTAを組織的に連動させ意見交換してきました。その中に児童の視点を組み入れようという仕掛けです。

 そこで参加にあたって、6年生に事前指導をしました。

まずは、「知る・気づく」ことです。改めて「学校運営協議会」や「コミュニティ・スクール」とは何か、学校や自分たちとどんな関係があるのかについて説明しました。

次に、「考える」ことです。では、学校がよりよくなるために、自分がもっと成長するために、「どんなことを、どのように、どれぐらいすればよいか。」を考えさせました。6年生は、自分なりの考えやその理由をタブレットを活用して整理しました。

最後に、「実行する」ことです。この意見を積極的に熟議の中で発言すること、また、熟議後にその内容を実行することの意欲付けをしました。

 6年生全員が参加する熟議が楽しみです。
 
グリーンタイム 6月16日(金) 

 6月のグリーンタイムを行いました。

今回はフラワーロード花壇の草抜きです。気温の上昇と梅雨に入ってからの雨で、花壇の草は抜いても抜いても後から後から生えてくる状態です。植え替えの時期を迎えていることもあり、全校児童と教職員で分担し、次から次へと抜いていきました。心強いのは、保護者・地域の方々のご協力です。今年度は、PTA活動の見直しなどにより、参加者の裾野が広がりました。地域の方は、残って作業の続きをしてくださいました。本当に、ありがとうございます。

また、今年度は原則として、縦割り班で作業を行います。異学年の子ども同士のふれ合いも大切にしています。

   
1年生歯科指導 6月15日(木) 

 光市健康増進課より講師をお招きして、1年生に歯みがきとミラノールうがいの指導をしていただきました。

 子どもたちは、虫歯や歯肉炎についてのお話や、基本の歯みがきと歯みがき後のうがいについての説明を聞きた後、ミラノールうがいの練習(空気で)をしました。また、集団で歯みがきやミラノールうがいをするときの注意点を指導してくださいました。

 
縦割り掃除ローテーション 6月15日(木) 

 縦割り掃除のローテーションを行いました。2ヶ月に1回のペースで、掃除場所を変えています。場所によって掃除の仕方や約束事も異なるため、いつもより少し早めに昼休みを切り上げて、担当教員が指導しました。

新たな掃除場所になり、新鮮な気持ちでがんばってほしいと思います。もちろん、「黙働」は続けます。

 
シェイクアウト訓練 6月15日(木) 

 緊急地震速報(訓練放送)にあわせて、シェイクアウト訓練を実施しました。訓練を通して、避難行動を理解し、緊急時に自他の安全を確保できるようにすることが目的です。

授業中であることから、教室にいる場合、体育館にいる場合、理科室・図書室・家庭科室などにいる場合、運動場にいる場合の状況に応じて、自分の身を守る行動を確認しました。

 

1・2年生活科「サツマイモの苗植え」

 6月15日(木) 

 1・2年生が生活科の学習で、サツマイモの苗を植えました。地域ボランティアの方がご厚意で、事前にサツマイモを植えるために畑を整備して、土づくりもしてくださいました。当日も、分かりやすく植え方を指導してくださいました。

 収穫までしっかり世話をしていきたいと思います。

 
体力向上に向けて 6月14日(水) 

 2年生が体力テストで、ソフトボール投げを実施しました。教員が投げる動きを見せながら丁寧に指導しました。

 また、同じ時間に運動場の南側では、6年生が投力を高める運動にチャレンジしました。投力は、体力向上の課題の一つです。紙風船やフォームロケットを使って、子どもたちは体感をとおして技能を習得していました。

この後の時間では、1年生がソフトボール投げを実施しました。利き手ではない方の手を斜め上に伸ばして投げると遠くに投げられることを指導しました。これは、昨年度、中学校教員が出前授業で指導された内容です。

 
5校親睦球技大会に向けて 6月13日(火) 
 6月24日(土)に開催予定の5校(島田中学校区の1中・4小)親睦球技大会に向けて、三井小PTAチームが始動しました。種目はソフトバレーボールです。5回の練習が予定されていますが、すでにエンジン全開で熱気溢れる練習でした。また、チームの雰囲気もよく、「ワンチーム」に向かっています。
 
読書活動の推進 6月13日(火) 
 1年1組、2年・3年1組の朝の活動は、PTAの読み聞かせでした。今年度は、学年評議委員さんが読み聞かせか、グリーンタイムの作業のいずれかを選択して活動するシステムになりました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。おかげで、穏やかな一日のスタートが切れました。

5校時には、1年生のお話会がありました。ボランティアの方が読み聞かせを始められると、子どもたちは、ほどなくファンタジーの世界に引き込まれていきました。

<プログラム>

 ①指人形「かっぱ」

 ②語り「子グマのタンポポ」

 ③大型絵本「999ひきのきょうだい」

 ④参加「かみなりどん」

 ⑤大型絵本「せんたくかあちゃん」

 ⑥紙芝居「ゲンさんのてんのぼり」

 ⑦エプロンのお話「はだかの王さま」

 
第1回学校保健安全委員会 6月13日(火) 

 4校時に、学校保健安全委員会を家庭科室で行いました。

 今年度のテーマは食育でした。望ましい生活習慣の定着を目的として継続している「みいカード」の実態について、養護教諭が説明しました。その後、「いただきますdeマナーアップ ~みんなで食育に取り組もう~」と題して、光市福祉健康部 健康増進課の管理栄養士さんにご講演をしていただきました。参加された保護者の方は、食事のマナー、食器の並べ方、食材の旬など、我が家の食生活を見直すきっかけになりました。
 
ものづくりの魅力 6月13日(火) 

 6月参観日の授業で、6年は「ものづくりの魅力講座」を体育館で実施しました。「ものづくりマイスター」を講師として、花瓶や置物の敷台としてよく使われるミニ畳を製作しました。保護者の方も参加されました。ものづくりの魅力を体感するとともに、仕上がった作品に大満足でした。

 
6月参観日 6月13日(火) 

 3校時に、6月の参観日を行いました。

 運動会を終えた後、しっかり学習に向かっている子どもたちの様子を見ていただけたと思います。お忙しい中、ご参観いただき誠にありがとうございました。
 
クラブ活動 6月12日(月) 
 今年度2回目のクラブ活動がありました。今回もそれぞれのクラブで、子どもたちは仲間と活動を楽しみました。
 
4年環境学習 6月9日(金) 

 光市環境事業課の方を講師に、環境出前講座を行いました。

 光市のごみの現状や分別方法について説明を聞いた後、ごみの分別やごみ収集車の積み込みの体験をさせていただきました。

 子どもたちは、ごみ問題に対する関心を高めることができました。

 
プール掃除第2弾 6月9日(金) 

 6月7日(水)の5年生によるプール掃除に続いて、第2弾は6年生がプール内を掃除しました。何しろ1年間の汚れがたまっているわけですから、掃除も大変です。それでも6年生は、一生懸命に壁面や床面の汚れを落としました。

 これで、今シーズンも気持ちよくプールでの学習ができそうです。

  

落花生も育てます 6月8日(木) 

 2年生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」で、先日はキュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマト、トウモロコシを植えたところですが、それに加えて落花生の苗を植えました。

今回も地域ボランティアの方が、事前の準備や植え方の指導をしてくださいました。また、子どもたちは、地域の先生に野菜づくりについて質問をしました。

 収穫が楽しみです。
 
雨が降っても・・・ 6月8日(木) 

 梅雨に入り、じめじめして過ごしにくい日が続いています。しかし、朝の登校では、班長を中心に、いつも以上に交通安全に気を付けています。地域の方々の見守り活動にも感謝しています。

また、雨が降っても木曜日の朝はあいさつ運動を行っています。保護者・地域の方々が傘を差しながら参加してくださいました。

 さらに、 「おはよう計算プロジェクト」も雨が降っているにもかかわらず、いつもによりも多くの方が協力してくださいました。
 
プール掃除第1弾 6月7日(水) 

 前日のプール掃除が雨天でできなかったため、5年生と6年生が別日に分担して行うことに変更しました。

 第1弾として、5年生がプールサイド、フロア、腰洗い槽、更衣室などの掃除をしました。5年生は、棒ずりを使ってしっかり汚れを落としました。第2弾は、6年生がプール内をきれいにする予定です。
 
体力テスト 6月7日(水) 

 1年生が、体育館で体力テストの立ち幅跳びを実施していました。来週末までの期間で、立ち幅跳び以外にも、握力・ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳び・20mシャトルランを行うことにしています。50m走はすでに記録を計っており、長座体前屈は6月の成長測定の際に行います。

子どもたちが自己の体力や運動能力を知り、体力つくりや健康の保持増進に向けて意欲を高めることがねらいです。

 
青旗が出ると・・・ 6月5日(月) 

 昨年度と同様に、フェンスに取り付けられた青旗は、「昼休みに、やよい幼稚園の園庭で遊んでもOK!」のサインです。これも、フェンスを挟んで隣接しているからこそ可能な日常的な交流です。

 ただ園庭が開放されるわけではなく、園児の皆さんと一緒に遊ぶことを促しています。小学生が園児にやさしく声をかけ、一緒に遊びに誘ってふれ合う姿がたくさん見られました。もちろん、自分たちも思い切り楽しんでいました。
 
AED研修 6月2日(金) 

 プールでの指導を前に、また日常の救命処置のスキルアップを図るために、日本赤十字社より2名の講師を招聘しAED研修を行いました。

 「人が倒れている」状況を想定して、反応(意識)を確認する、協力者を求める、呼吸を確認する、胸骨圧迫、AEDを使うなど、真剣に演習を行いました。毎年研修を行っていますが、繰り返すことで万が一に備えなければなりません。

 
6年「高齢者疑似体験」 6月2日(金) 

 6年生が総合的な学習の時間「地域福祉について学ぼう」で、高齢者疑似体験をしました。使用器具は、光市社会福祉協議会 様より借用しました。

 視聴覚ゴーグル、ひじサポーター、重り付きベストなど、器具を装着する前と後の違いを実際に体感するとともに、iPadで動画撮影もしました。この体験を通して、高齢者の立場を理解し接し方を考えることができました。
 

おはよう計算プロジェクトも一歩前へ

 6月1日(木) 

 基礎・基本の定着に向けて確実に成果を上げている「おはよう計算プロジェクト」。学力向上はもとより、地域の方とのふれ合いの場としても教育的効果が高いことが見えてきます。

 学習支援ボランティアの方が教室に入られると、「○○先生!」と声をかける子どもがいます。毎回同じクラスの支援をされているわけではありません。この取組を通して顔見知りになっただけでなく、お名前も覚えているのです。

 また、丸付けをしていただくときには、必ず「お願いします。」「ありがとうございました。」という言葉が自然と出てきます。学習支援ボランティアの方も子どもたちに、「大きくなったね。」「この間、出会ったよね。」など、言葉をかけてくださいます。

 さらに、学習支援ボランティアの方が、練習問題にチャレンジされることも・・・。子どもたちの学習内容を知っていただく機会にもなっています。「おはよう計算プロジェクト」は、一歩ずつ前に進んでいます。
 
6年外国語科インタビュー 5月31日(水) 

 6年生が外国語科の活動で、教職員に英語でインタビューをしました。子どもたちが、外国語をより身近に感じ、自信をもって英語を話せるようになることがねらいです。

 2人か3人で教職員の所へ行き、“Can I ask you some questions?”やInterview OK?“と尋ねた後、起きる時間、寝る時間、登校する時間など、一日の生活についてインタビューしました。
 
学校訪問 5月30日(火) 

 山口県教育委員会より、子どもたちの学習の様子を参観に来られました。

 ペア学習で意見交換をしたり、ICTを活用して説明したりするなど、生き生きと学習に向かっている様子を見ていただきました。
 
春季運動会 5月27日(土) 
 春季運動会を行いました。観覧の人数制限がないのは4年ぶりのことです。ご来賓をはじめ、学校運営協議会員様、保護者の皆様、地域の方々には、早朝よりご来場いただきまして、誠にありがとうございました。


1・2年表現「みんなで ポポポポポーズ」。元気いっぱい、笑顔いっぱいノリノリで踊りました。1年生はまだ入学して2ヶ月足らずですが、しっかり動きを覚えて表現できました。2年生も、1年生のよい手本になり頑張りました。


3・4年表現「イロトリドリ ~ 69人の色でみらいをつくろう ~」。イロトリドリなのはフラッグの色だけではなく、一人ひとりの表情や動きも個性が出てイロトリドリでした。鮮やかでダイナミックなダンスでした。



 5・6年表現「新時代の幕開け ~ 輝くときは今! ~」。正に、新型コロナウイルスによる制限から新しい一歩を踏み出すメッセージのように感じました。それは、種目名だけではなく、力強さとしなやかさを兼ね備えた組体操、鳴子の音とそのリズムが印象的なダンスでも表現されていました。 
運動会の表現を見合う 5月26日(金) 

 昨年度より、運動会で低・中・高学年で演技する表現を、事前にお互い見合う場を設定しています。当日は、正面からしっかり見ることができないからです。これに合わせて、やよい幼稚園の園児の皆さんと先生方にもご案内しました。

 学校行事で鍛える!短い練習期間で、クオリティの高い表現が仕上がっています。しかも、発達段階に応じた創意ある内容です。子どもたちの頑張りが見える化しています。


 
運動会まであと2日 5月25日(木) 
 春季運動会まであと2日となりました。運動場のライン引きやテント張り等、計画的に会場準備をしているところです。今年度のスローガンは、「最後まで 走りぬくのが 笑顔の一歩」です。ご来場をお待ちしています。

 朝から上学年のリレー選手が、自主的にバトンパスの練習をしていました。個人の走力だけでなく、チーム力を高めようとする意気込みが感じられました。見ごたえのあるリレーになりそうです。

 今年度は、開会式後、本校オリジナルの準備体操「三井っ子体操」に加えて、「ジャックナイフストレッチ」をご来場の保護者・地域の方々と一緒に行う場をつくります。本校では、柔軟性を高める運動として日常的に取り組んでいます。家庭でも、家族と一緒に取り組むことを促しているところです。ぜひ、ご来場の皆様も体験していただきたいです。
 
朝のあいさつは、元気の源 5月25日(木) 

 毎週木曜日の朝は、「あいさつ運動」から始まります。子どもたちは、運動会の練習で疲れがピークに達しているはずですが、それを感じさせない元気なあいさつをしていました。

 正門で温かく迎えてくださる保護者・地域の方々のおかげです。そして、6年生のリーダーシップがよい影響を与えています。
 

「やよいっこのつどい」に参加しました

 5月24日(水) 

 やよい幼稚園で、「やよいっこのつどい」(小運動会)が行われ、1・2年生を招待してくださいました。招待されたのは、「こいのぼりくぐり」というプログラムでした。プログラム名のとおり、こいのぼりをくぐる競技で、くぐり終えると、ミニハードルを越えたり、置かれたリングに合わせてケンケンパで跳んだり、楽しく運動できるコースが設定されていました。ゴールすると、紙ひこうきのプレゼントまで用意してありました。

 園児の皆さんの競技中は、応援をしました。最後に、プレゼントの紙ひこうきを一斉に飛ばして盛り上がりました。楽しい交流活動でした。
 
今日の三井小学校 5月23日(火) 
 運動会に向けて、練習も佳境に入りましたが、教室での学習にもしっかり取り組んでいます。

 左の写真は、3年1組国語科の授業の様子です。家族に宛てた運動会の案内文を書いていました。必要な内容が確実に伝わるように、来てほしい気持ちが伝わるように、丁寧な言い方に気を付けて書いていました。。

 右の写真は、3年2組算数科の授業の様子です。一の位も十の位もくり下がりがある計算でした。筆算の手順を確認しながら計算練習をしていました。

左の写真は6年1組の道徳科で「働くことの意義(やりがい)」について意見交換をしていました。右の写真は6年2組の道徳科で、「信頼」をテーマに意見交換をしていました。授業者は担任ではなく、同学年で交換授業をしているところです。 

全校で石拾い 5月22日(月) 

 先週金曜日のグリーンタイムが雨天で中止になったため、その代替えとして、掃除時間に全校児童と教職員で運動場の石拾いをしました。

 トラックとフィールドを中心に、学年ごとに場所を決めて行いました。特に5・6年は組体操をするため、フィールド内の石拾いを念入りにしました。

 

「おやじの会」主催 除草作業

 5月20日(土) 

 運動会を1週間後に控えて、「おやじの会」の主催で、草刈り作業をしてくださいました。また、学校運営協議会委員様もこれに加わっていただきました。前日のグリーンタイムは雨で中止になりましたが、この日は天候にも恵まれ実施することができました。本当にありがとうございました。

 おかげさまで、運動場をはじめ校地内が、見違えるほどきれいになりました。これで、5月27日(土)に開催予定の運動会を気持ちよく迎えられます。
 
下学年もリレー練習 5月19日(金) 
 上学年の部に続き、下学年もリレー練習を行いました。雨天で運動場の状態が悪いため、体育館にカラーコーンでコンパクトなトラックを作り、入退場の仕方やバトンの受け渡しの練習をしました。下学年は、リングバトンを使って次の走者に引き継ぎます。
 
今日の三井小学校 5月19日(金) 

 左の写真は、前日から降り続いた雨と運動場の状態です。予定していたグリーンタイムは雨天のため中止になりました。運動会前で、保護者や「いきいきサロン」の皆様のご協力を得て環境整備をしたかったのですが残念でした。
 右の写真は、5年1組のICTを活用した指導の様子です。学力向上に向けて、算数科プリント(島田中学校区で作成)に家庭学習として取り組む際に、持ち帰った「学習用コンピュータ」(iPad)をどのように使えばよいか、担任が説明していました。

左の写真は、1・2年生の表現の練習です。体育館で、動きや隊形を確認していました。子どもたちは、とてもにこやかな表情です。そして、ノリノリで踊っていました。

 右の写真は、3・4年生が、表現の全体の流れやフラッグの使い方などのシミュレーションをしていました。雨のため、運動場から音楽室に場所を変えて。 

米作り体験Part1 田植え

 5月18日(木) 

 5年生が、総合的な学習の時間で田植えしました。

農家の方をはじめ、「ちょぼらの会」を中心とした地域ボランティアの方々には、事前準備から田植えの指導など、大変お世話になりました。最初は水を張った田の土の感触に戸惑う子が多かったのですが、しだいに慣れ苗を植えていく手際もよくなりました。最近では、泥んこになった子どもの姿を見ることも少ないので新鮮な光景でした。子どもたちは、地域の人々に愛され支えられていることを肌で感じたはずです。感謝の心や郷土愛を醸成していく貴重な教育活動です。やよい幼稚園の園児や先生方も、田植えの様子を見学に来られました。



 
おはよう計算プロジェクト② 5月18日(木) 
 今年度第2回目です。本日も、前回と同じ15名の方々が協力してくださいました。光市教育委員会学校教育課からも応援に来てくださいました。保護者・地域の方々・大学生・教育委員会と、次々に参画者の輪が広がっています。おかげで、どの学級の計算練習でも、3名程度の大人が、子どもたちの学習支援を展開しています。
 

運動会 リレー練習も始まりました

 5月17日(水) 

 昼休みに上学年の部のリレー練習を行いました。各学年から赤白男女各2名の選手によるリレーで、男女混合の4チームで競います。1~4年生はトラックの半周、5・6年生は1周です。

チームのメンバーを確認した上で、入退場の仕方などについて体育主任から指示を受けました。そして、実際にリレーを行いました。体育科学習の発表の場として、直線やカーブの走り方、バトンの受け渡しの仕方など、当日に向けてチーム力を高めていきます。走力だけでなく、代表選手らしい態度でした。

 後日、下学年の部のリレー練習も行う予定です。
 
運動会 表現に乞うご期待! 5月17日(水) 

 今週から来週にかけて2週間、運動会に向けて計画的に練習します。毎年、様々な演技や競技の中でも注目を浴びるのが、1・2年、3・4年、5・6年で取り組む表現です。

 どの学年も、今週から本格的に規定の動きを覚えたり、個人やグループでオリジナルの動きを創ったりしています。これから運動会当日に向けて、表現のクオリティを上げていきます。乞うご期待です。
 
今日の三井小学校 5月16日(火) 

 左の写真は、5年2組国語科の授業です。子どもたちは、担任のリードで新出漢字の練習をしていました。声を出して筆順を確認しながら、何度も空書きを繰り返しました。

 右の写真は、3年2組での安全指導です。前日、市内でクマの目撃情報があったことから、「もしも、野生のクマに遭遇した場合に、どのようにすればよいか」を具体的に指導しました。

左の写真は、4年国語科の授業です。聞き取りメモの書き方の学習でした。話すこと・聞くことは、学び合いの基盤となります。本校の校内研修では、「自分の思いや考えを表現する子どもの育成~ 話す・聞く活動を通して ~」を研究主題として、授業改善に取り組んでいます。

右の写真は、6年2組道徳科の授業です。働くことの意義について一人ひとりがしっかり考え、友達と意見交換をしていました。キャリア教育にもつながっています。

運動会 全校練習 5月15日(月) 

 5月27日(土)に開催予定の春季運動会に向けて、全校練習が始まりました。開・閉会式の立ち位置を確認した後、開・閉会式の練習を行いました。

 6年生を手本に、引き締まった態度でがんばりました。
 
三井地区をもっと知る 5月12日(金) 

 3年生が総合的な学習と社会科の学習で、三井地区の探検に出かけました。三井地区をもっと知ることと併せて方位磁針の学習もしました。

 日頃から三井地区の歴史や文化などを調べておられる学校運営協議会委員さんが、快くガイド役を務めてくださいました。目的地は岩狩公園と祇園社でしたが、コースの途中でもポイントで説明をしてくださいました。子どもたちは、自分たちが住んでいる三井地区の「人・もの・こと」について、新たな発見があったようです。

 学校に戻ってからも、見学したことのおさらいをしながら補足説明をしていただきました。


 
おはよう計算プロジェクト 5月11日(木) 

 昨年度9月にスタートした「おはよう計算プロジェクト」が再開しました。今年度第1回目で、年度末から2ヶ月余り中断していたにもかかわらず、これまでの中でも最多の15名の方々が協力してくださいました。三井地区全戸配付の「みいネット通信」や学校だより、HPやメール配信に加えて口コミにより、少しずつ裾野が広がってきているように感じています。昨年度、本校で体験実習をした大学生も駆けつけてくれました。今後も、コミュニティ・スクールの大切な取組として継続していきたいと考えています。

 毎週木曜日、朝学の時間に全校で計算練習をします。この時間に、保護者・地域の方に計算問題のマル付けをお願いし、担任や他の教員は個別指導を充実させています。多くの人に見ていただき学習内容の定着を図ること、地域の方と顔見知りになりふれあいを深めることが目的です。

 終了後には、コミュニティルームで職員も加わって茶話会をしています。
 

シャボン玉のパフォーマンスを楽しみました

 5月10日(水) 

 やよい幼稚園から、「『シャボン玉のパフォーマンス』があるので、よかったら一緒に楽しみませんか?」というお誘いがありました。もちろん、1・2年生が喜んで参加させていただくことになりました。

 少し風が強い中でしたが、来園されたパフォーマーの方は、巧みな技で大きさや形の違うシャボン玉を作って見せてくださいました。その度に、子どもたちからは大きな歓声が上がりました。園児の皆さんと共に、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
 
2年生活科「野さいをそだてよう」 5月9日(火) 

 2年生が生活科で、夏野菜の苗を植えました。

先日、畑の畝づくりを地域ボランティアの方が教えてくださいましたが、苗の植え方も引き続き指導してくださいました。とても分かりやすく説明していただいたおかげで、子どもたちは、思っていた以上に手際よく苗を植えることができました。

教室では早速、苗植えのコツをグループごとにまとめました。

 
第1回代表委員会 5月8日(月) 

 今回は、5月27日(土)に予定されている運動会のスローガンについて話し合いました。代表委員会には、運営委員会の進行で、4年生以上の各学級代表2名、各委員会委員長、各学年の教員1名が出席します。

 活発な話し合いの結果、「最後まで 走り抜くのが 笑顔の一歩」に決まりました。最後まで走り抜いたら一番うれしいという気持ちが込められているようです。
 
6年総合的な学習 地域福祉 5月8日(月) 

 6年生は総合的な学習の時間で、民生委員・児童委員さんの講話を聞き、地域福祉について学びました。

 民生委員さんは、自己紹介の中で自分の担当の地区を教えてくださいました。そして、民生委員さんの役割や具体的な活動について説明されました。地域の安全・安心のためにボランティアで活動しておられる高い志と熱い思いが、6年生に伝わっているようでした。
 
にこにこなかよし集会 5月2日(火) 

 運営委員会の企画・運営で、「にこにこなかよし集会」を行いました。1年生を全校児童が知る機会をつくり、1年生に喜んでもらえるよう縦割り班での活動をすることが目的でした。

まずは、1年生の自己紹介から始まりました。入学して1ヶ月足らずですが、大きな声で自己紹介ができました。次に、縦割り班ごとに輪になり、改めて班員の自己紹介をしてからゲームを楽しみました。最後に、縦割り班の紹介カードをみんなで作成しました。

 集会名のとおり、笑顔があふれる楽しい集会になりました。
 
2年生活科 畝づくり 5月2日(火) 

 2年生は、生活科で夏野菜を栽培します。そのために、畑の準備をしました。事前に、地域の方がボランティアで土づくりをしてくださいました。実は堆肥も、草や落ち葉に糠を混ぜ、時間をかけて作られたものです。

 畝づくりでは、地域の方が2年生に鍬の使い方を指導してくださいました。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマト、トウモロコシ、落花生を植える予定です。
 
5月朝会 5月1日(月) 

 5月朝会をオンラインで行いました。今回は、映像資料で説明や指導をするため、各教室で視聴する形態としました。

まず、生徒指導主任から、連休中の過ごし方について指導しました。特に交通安全について具体的に危険な場面を取り上げました。安全で楽しい連休になることを願っています。

次に養護から、食物アレルギーに関する紙芝居を読み聞かせました。すでに、1年生には、給食開始の日に教室で読み聞かせています。

 最後に、校長から、「三井小コミュニティ・スクール」の取組について話をしました。昨年度の取組を基に、スライドを使って説明しました。
 
今日の三井小学校 4月28日(金) 

 左の写真は、6年生がフラワーロードの花壇の草抜きをしているところです。家庭訪問期間中に掃除時間を確保できなかったため、今朝は、廊下や階段の掃除ではなく、花壇の草抜きをしてくれました。

 右の写真は、5年生の体育科(学年での合同体育)の様子です。1か月後に迫った運動会に向けて、徒競走の組分けやリレー選手決定の参考となる記録を計っていました。

左の写真は、人気者の「ピノ」くん(ウサギ)の世話をしているところです。1週間ごとに、学級単位で担当します。今週は、6年2組が世話をしました。「ピノ」くんも、子どもたちによく慣れています。

 右の写真は、地域の方(学校運営協議会委員)が、ボランティアで堆肥を作ってくださっているところです。これから、生活科や理科などの栽培活動で大切に使わせていただきます。 

1・2年生活科「がっこうたんけん」+α

 4月27日(木) 

 1・2年生が、生活科で「がっこうたんけん」をしました。入学したばかりの1年生は興味津々で、ガイド役はもちろん2年生です。

校舎内の各教室(特別教室も含む)や職員室・校長室など、しっかり見て回りました。入室や退室のあいさつも、きちんとできました。案外、2年生にとっても新たな発見があったようです。

 今年度は、これに加えて、幼小連携の視点から、やよい幼稚園も探検させていただきました。園長先生の計らいで、「くじびき」コーナーが用意されていて、賞品としてチョウの折り紙をいただきました。子どもたちは大喜び。「これからも超(チョウ)なかよくしてね」というメッセージだそうです。


 
今日の三井小学校 4月26日(水) 

 朝、6年生全員と担任が一緒に、各階の廊下や階段の掃除をしています。最高学年として、学校のためにできることを率先して行う姿は素晴らしいです。下級生は、この様子を間近に見ています。これがよき伝統となって引き継がれ、校風となるのです。6年生、ありがとう。

 天気が回復し、家庭訪問2日目は集団下校ができました。黙って速やかに運動場に集合することは、避難訓練にもなります。 
一斉下校は雨天中止でも・・・ 4月25日(火) 

 家庭訪問期間中は早めに一斉下校しますが、本日はあいにくの雨で中止になりました。そこで、遠い地区から順に教室をスタートして、できるだけまとまって下校しました。また、1年生は、班長が迎えに行って一緒に下校しました。

6年生は、登下校、朝の準備、給食の配膳など、最高学年としてしっかり1年生のお世話をしています。

 
クラブ活動 4月24日(月) 

 今年度1回目のクラブ活動がありました。クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力して参画する自主的・実践的な態度を育てることが目標です。前期・後期で5回ずつ行う予定です。

 今年度は図工クラブ(イラスト、工作など)、家庭科クラブ(手芸、料理など)、コンピュータクラブ(プログラミング、動画づくりなど)、チャレンジクラブ(科学工作、実験、和太鼓体験など)、運動クラブ(屋外スポーツ、室内スポーツ)、室内遊び(将棋、チェス、オセロなど)の6つのクラブに分かれて活動します。たっぷり活動を楽しんだ後、毎回振り返りをします。

 
新縦割り班顔合わせ 4月24日(月) 

 1年生も通常授業開始となり、縦割り班掃除が始まることから、新しい縦割り班の顔合わせを行いました。今年度1回目の割当場所で班全員が集合すると、簡単な自己紹介をし、班ごとに写真を撮りました。そして、掃除の仕方や分担などについて担当教員から指導を受け、早速掃除に取りかかりました。

 異学年でのふれ合いの場として、掃除だけでなく児童集会や遊び、花の世話などでも縦割り班活動を行います。
 
心和む環境の中で・・・ 

 桜の花は、とうに散ってしまいましたが、三井小学校の校地内では、フラワーロード以外でも、色とりどりの花が心癒やしてくれます。運動場南側の藤棚、校舎と運動場の間のツツジ。正門横の円形花壇や、玄関周辺のプランターの花は、本校職員のレイアウトです。

 ウサギの「ぴのくん」や、玄関に設置している水槽の金魚は、子どもたちにかわいがられています。
 

4月参観日・学級懇談会・PTA総会

 4月20日(木) 

 今年度最初の参観日を行いました。

感染症対策を講じた上で、4年ぶりに学級懇談会やPTA総会も行うことができました。

 入学・進級したばかりですが、どの学級でも子どもたちはしっかり学習に向かっていました。
 
一斉下校 4月19日(水) 

 今年度1回目の一斉下校を行いました。子どもたちの安全意識を高め、安全に下校できるようにするための指導の場としています。

 校内放送を聞いて、全校児童が各教室から運動場へ黙って速やかに移動しました。登校班ごとに整列し、1年生は班長が自分たちの班の列まで誘導しました。一斉下校の会では、担当教員が①登下校中の歩き方、②できるだけ一人で帰らないこと、③地域の方へのあいさつ、④見通しが悪い所での安全確認について指導しました。全体指導後、地区担当の教員が指導しながら下校しました。
 
今日の三井小学校 4月18日(火) 

 左の写真は、4年生の授業開始前の黙想です。姿勢を整え、心を整え学習に向かう構えができています。

 右の写真は、5年生の理科の様子です。実感を伴う観察・実験に子どもたちは興味津々です。条件を整理していました。


左の写真は、1年生の下校の様子です。教員の引率のもと、交通安全に気を付けながら、近隣の地区ごとにまとまって下校しています。

 右の写真は、縦割り掃除です。黙働で一生懸命に廊下を磨いています。心も磨かれています。 
第1回学校運営協議会 4月17日(月) 

第1回学校運営協議会を行いました。

 学校運営のグランドデザインについて校長が説明し、本承認を受けた後、「確かな学びづくりプロジェクト」、「豊かな心づくりプロジェクト」、「健康・安全づくりプロジェクト」のそれぞれについて、各プロジェクトリーダーが、昨年度末の熟議で出された意見を基に、今年度特に取り組みたいことを提案しました。
 今年度も、学校教育目標「ふるさとに愛着をもち、心豊かで主体性のある三井っ子の育成」を達成するために、創意ある取組を展開します。
 

1年生も給食が始まりました

 4月17日(月) 

 1年生の給食も始まりました。

給食の準備が始まる前に、みんなが安全で楽しく給食を食べることができるよう、学級ごとに食物アレルギーに関する紙芝居を読み聞かせました。給食の運搬と配膳は、1年生が慣れるまで6年生がサポートすることにしています。1年生は全員給食着に着替えて行儀よく待ち、おいしく給食をいただきました。

 ちなみにこの日の献立は、紅鮭菜飯、牛乳、五目ビーフン汁、冷凍パイン、そして子どもたちに大人気の「チキンチキンごぼう」でした。
 
グリーンタイム 4月14日(金) 

 今年度1回目のグリーンタイムを行いました。

本校自慢のフラワーロードの花壇や正門周辺の花壇とその周辺、「三井の森」の草抜きをしました。今回は、学級・学年ごとに場所を割り当てて作業をしましたが、今後は縦割り班で活動し、環境緑化活動とともに、異学年交流の場として子どもたちの豊かな心の醸成をめざします。「豊かな心づくりプロジェクト」の重点取組の一つにも位置付けています。

 昨年度までと同様、地域の方がボランティアで参加してくださいました。また、今年度はPTA活動にも組み入れており、保護者の皆様にもご協力いただくことになりました。ありがとうございます。
 

学習にしっかり向かっています

 新学年が始まって1週間が経過します。「ひと・もの」などの環境が新しくなり、ほどよい緊張感の中で子どもたちは学びに向かっています。
 
地区児童会 4月13日(木) 

 児童の安全意識を高め、協力して安全に登校できるよう指導する場として、地区児童会を行いました。

改めて登校班の班長と新たに入った1年生、集合場所、集合時刻、通学路、登校班の並び方を確認しました。また、春休み中の生活(交通安全、遊びなど)について振り返りをしました。

 

令和5年度も続けます あいさつ運動

 4月13日(木) 

 毎週木曜日の朝の「あいさつ運動」は、「豊かな心づくりプロジェクト」の重点取組として今年度も継続します。6年生と教職員だけでなく、今回は2名の地域の方も参加してくださいました。

 あいさつは、心の扉を開く鍵です。子どもたちの元気なあいさつで、三井地区にも元気が広がることを願っています。
 
思い切り遊んでいます 4月12日(水) 

 昼休みの運動場は、今年度も大賑わいです。

ドッジボール、サッカー、鬼ごっこ、木登りなどなど。遊ぶ場所や遊び方のルールを守って、元気いっぱいの三井っ子が思い切り遊んでいます。子どもたちだけではなく多くの教職員も・・・。中には、木登りが上手な教員もいます。

 けがをしたり、たまにはトラブルが起こったりすることもありますが、コミュニケーションを図る絶好の場です。そして、子どもは遊びの達人です。
 
6年生と1年生が朝から・・・ 4月12日(水) 

 1年生は入学直後ですから、まずは学校生活のリズムに慣れることから始まります。そこで、6年生が朝から助っ人として1年生の教室に参上!

 6年担任の配慮から、1年生の朝の片付けや準備で、6年生の活躍の場が設定されました。都合がよいことに、1年も6年も児童数がちょうど36名の同数というミラクル。マンツーマンの体制です。異学年での微笑ましく温かい交流が、朝から繰り広げられました。

 1年担任が、登校後の荷物の片付け方や提出物の出し方、活動の準備の仕方をきめ細かく丁寧に説明や指示をしました。これを受けて、6年生が実演をしたり、アドバイスをしたり。もちろん1年生は、優しいお姉さんやお兄さんに手伝ってもらって嬉しそうでした。6年生も、かわいい1年生に教えてあげることにやりがいを感じているように見えました。

 最後に、6年生の健康観察も1年教室で行いました。


 
きちんとあいさつができる 4月12日(水) 
 前日の入学式で、1年生に「きちんとあいさつができる1年生になってください」という話をしました。入学2日目の朝はあいにくの雨模様でしたが、約束どおり、多くの1年生が笑顔で気持ちよくあいさつをしていました。もちろん、2~6年生も。登校班では、班長がしっかり1年生の世話をしていました。
 
委員会活動も始動! 4月11日(火) 

6校時に委員会活動を行いました。前年度末に引き継いだ新たな委員会活動を再開するにあたって、今後の活動計画や仕事の分担を確認した上で、早速活動に取りかかりました。

 ベルマーク委員会は、ベルマークの仕分け作業です。栽培委員会は、フラワーロードの花壇の草抜き作業をしました。学校全体のために、今年度もバリバリ働きます。
 
祝 入学式 4月11日(火) 

ピカピカの新1年生が、目を輝かせ胸を弾ませて学校へやって来ました。

 1年生は、担任の呼名に元気よく返事をしました。話を聞く態度もすばらしかったです。校長から、「きちんとあいさつができる1年生」、「本をたくさん読む1年生」になってほしいという願いを話しました。


 入学式後、翌日からの集団登校に備えて、登校班の班長と顔合わせをしました。きっと、やさしいお兄さんやお姉さんがお世話をしてくれることでしょう。最後に、記念写真を撮りました。
 
最高学年としての自覚 4月10日(月) 

 着任式・始業式での6年生の態度はとても立派で、下級生の手本となっていました。

始業式後、6年生は体育館に残って学年集会を行いました。2人の担任から、最高学年としての責任と期待を話しました。6年生は真剣に聞いていました。

 早速、全学年の教科書をそれぞれの教室まで運びました。全校のために気持ちよく働く姿は、とても頼もしく感じました。また、入学式の準備も大活躍でした。

着任式・前期始業式 4月10日(月)

 新しく三井小に来られた先生方の着任式と前期始業式を体育館で行いました。チャレンジ目標の達成に向けて、1年間の合い言葉「ニコニコ」、「ハキハキ」、「バリバリ」な姿が見られるよう期待しています。