テスト
 
 1月25日(火) 豊かな心を育む
 島田川協育ネットでは、「地域とつながり感謝や思いやりのある島田川っ子の育成」をスローガンとして掲げています。これを受けて、本校では、豊かな心を育む道徳教育、人権教育、特別活動等の充実を図っています。校内の様々な掲示から、継続的な取組の具体が見えます。

 「ありがとうの木」では、ピンクと青のカードが貼ってあります。ピンクのカードには、友達への「ありがとう」の気持ちが書いてあり、青のカードには先生や地域の方々への「ありがとう」の気持ちが書いてあります。書いてもらった紙は、ポストに入れ運営委員会が貼っています。たくさんのありがとうの気持ちが書いてあるので、それを書いた人も読んだ人もみんながうれしい気持ちになり笑顔が増えています。今後もっとありがとうの木にメッセージを書く人が増えるように、運営委員会が放送をしたり新聞を書いたりして広めています。

 また、各学級では友達のよいところや、友達への感謝の気持ちを伝え合うコーナーが設けられています。学年の発達段階に応じて工夫されています。

 

 

 1月25日(火) こんなときだからこそ、こんな応援の仕方も
 1月25日(火)2校時、やよい幼稚園の園児の皆さんが本校の運動場を使って、「マラソン大会ごっこ」を実施されました。本校が11月末に実施した校内持久走大会を見て、「自分達もやりたい」という園児の思いから企画されたようです。

これまでに、交流をしてきた1年生が「応援したい」ということから、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止として、運動場から階段を上がった「フラワーロード」に広く間隔を開けて横並びになり、声は出さず拍手のみで応援することにしました。運動場を走る園児の皆さんとはかなり離れていましたが、確実に気持ちは伝わったはずです。

 


 1月24日(月) 授業改善に向けて
 1月24日(月)放課後、学力向上推進リーダーを講師として校内研修を行いました。テーマは、「もう一歩! 授業改善を進めるヒント」でした。

まず、これまでの本校の学力向上の全校的な取組や着実な授業実践を価値付けていただきました。算数科の授業実践からは、「問題と式を行き来させ、関連付ける活動」、「数え方のよさをICTを使って共有する活動」、「九九の表のきまりを見い出す活動の設定」、「数学的活動を取り入れて対話を促す活動」、「メタモジを使って表に整理するよさを実感させる活動」、「表を使う必要感をもたせ、その調べ方を考えさせる活動」を、国語科の実践からは、「説明文の指導事項を明確にした活動」、「児童の主体的な対話を引き出す活動」、「メタモジを使った単元を貫く言語活動の設定」を取り上げて肯定的に評価してくださいました。

次に、学力調査の分析結果を基にした授業改善、常時活動の充実、家庭学習の定着の具体的な方策について指導していただきました。

最後に、学習のまとめ・振り返りのアイディアを示してくださいました。

今後も、子どもたちの学びに向かう自信と学び方を育む授業づくりをめざします。

 

 1月24日(月) 玄関脇に季節の花が
 本校の玄関脇には、季節ごとの花が花瓶に挿しておかれています。今は「ろうばい」が生けてあり、ほんのりとよい香りがして癒されます。

花瓶の下には、生けてある花の説明が貼ってあります。今回の「ろうばい」は・・・・

 

蝋梅(ろうばい)

ロウバイは、まるでロウ細工のような黄色い花を咲かせる、中国原産の落葉低木です。開花期以外はあまり目立ちませんが、新春に香り高い花を咲かせる貴重な存在です。中国では、ウメ、スイセン、ツバキとともに、「雪中の四花」として尊ばれています。江戸時代初期に日本へ渡来し、ほかの花木に先駆けて咲く香りのよい花が愛され、生け花や茶花、庭木として利用されてきました。

 ロウバイの花は内側の花弁が茶褐色ですが、一般に出回っているのは、すべての花弁が黄色の、ソシンロウバイやその園芸品種です。

 和風、洋風どちらにも合い、同時期に開花するクリスマスローズを株元に植えたり、冬咲きのクレマチスと組み合わせたりして、冬の庭を楽しむことができます。

花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用します。中国では、花をヤケドの薬にすると言われています。


 1月24日(月) なわとび運動
 体育科でなわとび運動をしている様子です。いろいろな跳び方や、連続して跳ぶ回数・時間に挑戦しながら、体力の維持、向上を図っています。

現在、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止から、体育科の学習でも、「児童が密集する運動」や「近距離で組み合ったり接触したりする運動」、「器具を共用する運動」は行わないようにしています。そのような制限の中で、なわとび運動も、運動場でしっかり間隔を開けて、個人跳びだけにしています。本来であれば、グループごとや学級全体で長なわをすると盛り上がるのですが・・・。残念ながら、業間のなわとびや長なわ大会も中止にしました。

それでも、子どもたちは、寒さに負けず自分の技能を磨いていました。

 

 1月21日(金) 授業風景
 後期後半がスタートして、2週間が過ぎようとしています。依然として深刻な新型コロナウイルスの猛威により、様々な教育活動に制限がありますが、安全対策を講じながら、充実した学びを展開しています。

1年生は算数科で、「おかねセット」を操作しながら「大きいかず」の学習をしていました。授業者は子どもたちが操作した結果をタブレット端末で撮り、モニターで提示していました。

3年生は、外国語活動でALTの発音をまねながら、英語の単語や言い方に慣れ親しんでいました。3ヒントクイズを作って盛り上がっていました。

6年生は、算数科で「場合を順序よく整理して」何とおりあるか調べていました。また、タブレット端末を使って、練習問題にも取り組んでいました。

 


 1月20日(木) 学力向上をめざして スキルアップ!
 本校では、全国学力・学習状況調査及び、山口県学力定着状況確認問題の結果分析からアクションプランを策定し、全校的な取組を継続しています。

朝の時間を活用したスキルアップは、その取組の一つです。月・火曜日は、条件に合った作文力を高めることをねらいとして、「モジュール作文」に取り組んでいます。木曜日は、算数科の計算力の向上をねらいとして、小中一貫教育「島田川学園」で、小学1年から中学3年まで各学年の前期・後期別に作成した「島田川学園計算スキルアップ」プリントを中心に取り組んでいます。現学年のプリントだけでなく、下学年のプリントにさかのぼって習熟度を確認しています。

5年生は、平素からの算数科の授業と同様に少人数で行っています。

 
 1月19日(水) 1年生活科「たこあげ」
 1月19日(水)、1年生が生活科の学習で、たこあげをしました。日本のお正月を感じさせる遊びの一つですが、近年はあまり目にすることがなくなりました。

 1年生は、走って風をうまくとらえ、たこ糸を操りました。広い運動場でのびのびと、たこあげを楽しみました。

 

 1月18日(火) 新型コロナウイルス感染症予防
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「マスク」・「手洗い」・「間を開ける」の合い言葉による生活習慣の徹底とともに、環境衛生を整えることを心がけています。

寒い季節ですが、教室や廊下の窓を開け十分な換気をしています。教室だけでなく下足置き場にも消毒薬を設置し、登校時に消毒をしてから教室に向かうようにしています。保健室で成長測定をするときには、前後の距離を確保するためにポイントや足型を床に貼っています。

保健室前の掲示も紹介します。子どもたちの健康に関する意識を高める仕掛けです。

 

 

 1月18日(火) 花壇の土づくり
 1月18日(火)の放課後、職員により園芸・緑化作業を行いました。フラワーロードをはじめとした花壇に牛糞を混ぜ耕しました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、全校児童、全教職員、保護者・地域のボランティアにより毎月1回作業をしているグリーンタイムも停止している中、本校の特色ある教育活動「花いっぱい運動」の準備を着々と進めています。

今後、児童一人ひとりが種から育てているパンジーとビオラを花壇に植える予定です。

 

 1月12日(水) 後期後半スタート
 いよいよ前期後半がスタートしました。新型コロナウイルス感染症の再拡大が心配な毎日ですが、安全対策を講じながら子どもたちの学びを充実させていきたいと思います。

【1年 操作活動を通して、理解を深めています。】


【5年 きめ細かな少人数指導で算数科の学習をしています。】


【6年 タブレット端末を活用して学習しています。】

 1月11日(火) 冬休み明け朝会
 1月11日(火)、冬休み明けの朝会をしました。

新型コロナウイルス感染拡大防止から、今回も放送で行いました。

 

まず、各学年の代表児童が「新年の誓い」を発表しました。とても堂々とした話し方で、内容もすばらしかったです。5年代表の新年の誓いの中に、「有言実行」という四字熟語が出てきました。誓いを立てることが目的にならないよう、時々振り返りながら目標に近づくよう努力することが大切です。

次に、校長の話でした。全校児童に心がけてほしいことを、「た・ち・つ・て・と」の頭文字から話しました。「たくましく」と「たのもしく」の「た」。「チャレンジ」の「ち」。「つながり」の「つ」。「てだすけ」と「てあらい」の「て」。「ともだち」の「と」です。

 最後に、養護教諭から、新型コロナウイルス感染予防について具体的に指導しました。

 さあ、後期後半のスタートです。

 

 

 
 12月28日(火) 門松づくり
 12月28日(火)、毎年恒例になっている門松づくりが行われました。放課後子ども教室の活動の一つです。

 朝から地域の方が多数参加され、途中から子どもも加わりました。あっという間に豪華な門松が正門にできあがりました。公務納めのこの日、迎春準備が整いました。心より感謝いたします。

 

 

 12月27日(月) 島田川っ子サミット
 12月27日(月)、島田中学校体育館で「島田川っ子サミット」が開催されました。8月に計画されていた第1回島田川っ子サミットは、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止から中止となりました。そのため、今回は第1回の内容も盛り込んで実施しました。

 1中学校・4小学校の各校の「いじめ防止活動」の進捗状況の報告や、「ICT等を活用した学力向上や家庭学習定着の取組」の紹介をしました。島田中校区の共通の取組を軸として、各校において創意に満ちた取組が展開されていることがよく分かりました。また、中学生による自主的な進行はとてもすばらしく、活気のあるサミットになりました。

 

 

 12月27日(月) 雪だるま登場!
 写真は、12月27日(月)朝、運動場の光景です。

 昨日12月26日(日)からの雪で、運動場が一面真っ白になっていました。本校では、めったに見ることがない光景です。もっと驚いたのは、運動場の中央あたりに雪だるまが登場していたことです。けっこう大きなサイズでした。雪が積もったことがうれしくて、白い息を吐きながらせっせと雪を集めて固めている子ども?親子?の様子が目に浮かびました。今年一番の寒い朝でしたが、心温まるストーリーが感じられました。


 12月24日(金) 冬休み前朝会
 12月24日(金)、冬休み前の朝会をしました。今回も放送で行いました。校長の話は以下の通りです。
 明日から、いよいよ冬休みです。そして、あと1週間もすれば、2021年も終わりです。今年も、新型コロナウイルスの影響を受けて、「マスク・手洗い・間を開ける」を合い言葉に、安心・安全に気をつけて生活してきましたね。今ではもう、マスクをすることが当たり前になってきました。冬休みも続けましょう。

 それでは、冬休みを前に、後期の前半を少し振り返ってみましょう。

後期が始まってすぐ、春から延期になっていた運動会がありました。6年生は、今年も日帰りになりましたが、萩市・美祢市への見学旅行があり、仲間との楽しい思い出ができました。他の学年も、社会見学や校外学習に出かけました。校内持久走大会や、「スポーツ王は誰だ!!」では、体力・持久力を高めたり、自分の体力の伸びを確認したりしました。もちろん、学校行事だけではありません。日々の学習にしっかり取り組みました。業間や昼休みには、友達と仲よく遊びました。掃除時間は、「黙働」の言葉の通りだまって一生懸命に掃除をしました。

● 自分がニコニコしている場面が思い浮かびますか。

● 自分がハキハキ話している場面が思い浮かびますか。

● 自分がバリバリ活動している、働いている場面が思い浮かびますか。

「ニコニコ・ハキハキ・バリバリ」は、1年を通してイメージしたい姿です。

 もう一つ後期の始めに、みなさんにお願いしたことがあります。覚えていますか?それは、「自分を大切にしたいなら、同じくらい他の人を大切にすること」です。友達のよさに気付いてあげたでしょうか。友達の思いに耳を傾けたでしょうか。友達にやさしくできたでしょうか。これからも、大切な友達と一緒に、心も体も成長することを願っています。

 明日からの冬休みには、クリスマス、お正月などを楽しみにしている人もいるでしょう。ぜひ、冬休み中は健康・安全に気を付けながら、心も体もリフレッシュしてください。そして、新しい年の目標を立てて、1月11日に元気に会いましょう。

 

 12月23日(木) 島田川っ子サミットに向けて
 12月27日(月)に島田中学校で開催される「島田川っ子サミット」に向けて、発表のリハーサルを行いました。

「島田川っ子サミット」では、1中学校と本校を含む4小学校の各校が、いじめ防止活動の報告と、ICT等を活用した学力向上や家庭学習の定着の取組を紹介し合うことになっています。当日発表する代表の5・6年生は、タブレット端末を活用して、学校全体としての取組だけでなく、各学級での工夫した取組を分かりやすくまとめました。当日が楽しみです。


 12月22日(水) 地区児童会そして一斉下校
 12月22日(水)業間に、地区児童会で、転出入の確認、集団登校の反省、冬休みの生活指導を行いました。

 これを受けて、下校は一斉下校でした。運動場に地区ごとに黙って集合した後、交通安全担当から、道路の歩き方(道いっぱいに広がらないこと)、下校はできるだけ一人で帰らないこと、あいさつ、横断歩道の渡り方などについて指導しました。地区担当も途中まで同行して、安全指導をしました。

 


 12月22日(水) 6年1組授業研究 外国語科
 12月22日(水)に、6年1組外国語科の授業研究を行いました。単元は、「My Favorite Memory 思い出を絵本にしよう」です。伝える相手を意識して、島田小学校の6年生に「小学校生活の思い出」を発表することが主眼でした。

今回、新たな試みとしてオンラインでの外国語による交流活動が仕組まれました。これからの学び方の新しい形でしょう。そして、様々な教科・領域において、学び方の多様性を生み出すことでしょう。

本時での子どもたち一人ひとりの発表は、「clear voice」でした。本時に至るまでにかなり練習したことにより、自信をもって表現できたのでしょう。そして、おそらく「My Favorite Memory」を伝えたいという思いが高まっていたこと、伝える相手がもうすぐ島田中で同級生となるということがプラスに働いたのではないかと考えられます。島田小→三井小・・・のように、数人のグループを組んで交互に発表した形態も効果的でした。互いの発表のよさを伝える場面でも、積極的に登場する子どもたちの姿に感心しました。

 


 12月21日(火) 冬休みを前に学習もがんばっています
 写真は、12月21日(火)の1年生の学習の様子です。

1年生は、4月に入学してもうすぐ9ヶ月が経過しようとしています。その間、学習に向かう態度がずいぶん成長しました。先生の話をしっかり聞いて、積極的に発表したり、じっくり操作活動に取り組んだり。冬休みを目の前に、がんばる1年生でした。

 

 12月17日(金) グリーンタイム
 12月17日(金)朝の活動は、今月のグリーンタイム(環境緑化活動)でした。今回は、3・5・6年生が花壇の草抜きを、1・2・4年生が運動場の草抜きをしました。小さい草を丁寧に抜きました。地域ボランティアの方々も、朝早くから寒い中手伝ってくださいました。

 現在花壇に花はありませんが、改めて土作りをしてパンジーやビオラの苗を植える予定です。

 

 

 12月15日(水) 元気に外遊び
 写真は、12月15日(水)業間の運動場の様子です。気温はずいぶん低くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。本校では、業間は、悪天候でなければ原則として外で遊ぶ約束です。もちろん、体調が悪い子やけがをしている子は仕方ありませんが。

ドッジボールやサッカーは遊びの定番ですが、意外と最近全校的に流行しているのが、一輪車となぜか昔ながらの「おにごっこ」です。子どもたちにとって遊びは文化です。そして、子どもたちは遊びの達人です。これからも、友達とコミュニケーションを図りながら、寒さに負けず日光をしっかり浴びて、心身共に健康でたくましい子に育ってほしいと願っています。

 

 12月14日(火) 5年お話会
 12月14日(火)5校時に、地域ボランティアの方々によるお話会がありました。今回は5年生が対象でした。  「アナンシと五」の語りから始まり、絵本「なんでもみえる鏡」、大型絵本「よかったね!ネッドくん」、紙芝居「ヤギじいさんのバイオリン」と続き、最後は「かさじぞう」のエプロンシアターでした。

 
 12月10日(金)  3年2組授業研究 国語科
 12月10日(金)に、3年2組国語科の授業研究を行いました。単元は、「わたしたちの学校じまん」です。話し合いを通して、自分たちの選んだ「三井じまん」のよさの理由をまとめることがねらいでした。

子どもたちは、「ピラミッドチャート」を使ってにより考えをまとめる話し合いをしました。学び方の学習として、本単元を通してそのスキルを高めているようでした。子どもたちは、自分の思いや考えをのせて発言をしていました。これこそ、「言語活動の充実」です。この手法は子どもたちの話し合いを活性化させるとともに、視覚的に整理しやすいという点で有効であることが分かりました。

 

 12月8日(水) 授業風景
 冬休みまで、残り2週間余りとなりました。

子どもたちは、引き続きしっかり学びに向かっています。子どもたちが話す様子、聞く様子、友達と関わる様子、また学習の足あとの掲示などからそれがうかがえます。

 

 

 12月7日(月) やよい幼稚園からメッセージ
 12月7日(火)の昼休みのこと。先日、どんぐりや、松ぼっくりなどを使ったお店に招待したやよい幼稚園の園児の皆さんが、お礼のメッセージの寄せ書きをプレゼントしてくださいました。隣同士の幼稚園と学校ならではの光景でした。1年生はとても喜んでいました。

 
 12月3日(金) 福祉教育 4年点字体験
 12月3日(金)5・6校時、4年生が総合的な学習の時間で、点字体験をしました。「点訳光の会」の方々に、わかりやすく丁寧に指導していただきました。

子どもたちは、点字器と点筆の使い方を教わった後、集中して文字を打っていきました。

 

 12月3日(金) 掃除の反省会も一歩前へ!
 豊かな心づくりプロジェクトの新たな取組として、掃除の反省会の仕方をマイナーチェンジしました。縦割り班掃除の反省会で、「取りかかり」、「黙って掃除(黙働)」、「後片付け」の3つのチェックに加えて、がんばっていた人の名前とその様子を発表することにしました。互いのよいところを見つけ合う、縦割り班のつながりを強めることがねらいです。

 この日の掃除は、朝のクリーンタイムでした。気温が低くなっても、外掃除をがんばっています。毎回、大量の落ち葉や草を集めています。

 

 12月1日(水) 2年生活科 うんとこしょ、どっこいしょ
 12月1日(水)5・6校時、2年生が生活科の学習で、冬野菜の収穫をしました。これまでの続きで、地域ボランティアの方が指導してくださいました。

 大根、かぶ、ほうれん草を収穫して、子どもたちは大喜びでした。特に大根は、びっくりするほど大きく育っていて、土の中から抜くのにひと苦労でした。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」

 収穫した大根は、みんなで分けて家に持ち帰りました。

 
 
11月30日(火) 1年生が園児の皆さんと交流しました
 11月30日(火)3・4校時、1年生が生活科「あきのひろばで あそぼう」の学習で、やよい幼稚園の園児の皆さんと本校体育館で交流しました。

校区内で拾ったどんぐりや、松ぼっくりなどを使って、1年生がゲームや楽器を楽しむお店を準備し、やよい幼稚園の園児の皆さんがお客さんです。「どんぐりゴマ」、「わくわくやじろべえ」、「たのしい さかなつり」、「けんだま マラカスやさん」。手作りのすてきなお店が並びました。1年生は、グループごとに、「なかよく」、「協力して」というめあてをもってお客さんに接していました。園児の皆さんも、ゲームや音楽に喜んで参加していました。園児の皆さんと、心温まるふれあいの時間を過ごすことができました。

 


11月29日(月) 第3回学校運営協議会
 11月29日(月)に、第3回学校運営協議会を開催しました。今回は、3・4校時に学習支援で児童の様子を見ていただいた後、給食試食会、学校運営協議会という日程で行いました。

 学校運営協議会では、まず、全国学力・学習状況調査や山口県学力定着状況確認問題の結果分析を基にしたアクションプランの説明しました。また、学校評価や各プロジェクトの取組の進捗状況から見える成果と課題、そして後期の取組の重点について提案をしました。

次に、学校教育活動や児童の様子(校外生活を含む)について、気付きを出していただきました。学習中の児童の発言や反応については、今後の授業づくりで意識していきたいと考えています。

最後に、委員の皆様が積極的に取り組んでいただいた環境整備や児童の交通安全について共有しました。

 

11月29日(月) スポーツ王は誰だ!!
 11月29日(月)、体力向上の取組の一つとして、「スポーツ王は誰だ!!」を実施しました。6月に実施した体力テストのうち、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの5種目について約半年ごとなるこのタイミングで2回目の測定を行い、自分の体力の伸びを確認するという企画です。

 今回は、全校児童が同じ時間に行い、縦割り班ごとに測定をし、運動場・体育館・音楽室の会場を移動しました。地域のボランティアの方々にもご協力いただきました。

 

 

 

11月26日(金) 収穫そして苗植え
 11月26日(金)、地域ボランティアの方のご協力により、サツマイモの収穫をしました。また、2年生が生活科で栽培している冬野菜の収穫時期についてご指導いただきました。

 そして、タマネギの苗も植えました。畑の様子も冬装備です。

 

11月25日(木) 校内持久走大会
 11月25日(木)、校内持久走大会を実施しました。

これまで、体育科の学習だけでなく、業間のかけ足でも持久走に取り組んできました。1・2年生は1,100m、3・4年生は1,600m、5・6年生は2,000mのコースです。子どもたちは、自己ベストをめざして、一生懸命に最後まで走りました。

 

11月24日(水) 3年授業研究 国語科
 11月24日(水)に、3年1組国語科の授業研究を行いました。単元は、「伝えたいことを、理由をあげて話そう『わたしたちの三井じまん』」です。話し合いを通して、自分たちの選んだ「三井じまん」のよさの理由をまとめることがねらいでした。

ホワイトボードを活用して、付箋を貼り付けたり書き込んだりしていました。事前に付箋に書いているから自信をもって話せる、付箋を見合って分類・整理しやすいわけです。注目したのは、子どもたちが相互に意見を述べ合いながら、共通点と相違点により、線で囲んだり、矢印でつないだりしていたことです。また、優先順位を決めるために、自分なりの理由を主張していました。さらに、他のグループとホワイトボードを見せ合って参考にしました。

よい聞き手が育っていました。友達の考えを聞きながらうなずく、「いいね」

「確かに」などの言葉を返す様子が頻繁に見られました。だから、安心して話せるし、話すことが心地よいのでしょう。

 
11月19日(金) グリーンタイム
 11月19日(金)朝の活動は、今月のグリーンタイム(環境緑化活動)でした。今回は、1~3年生が花壇の花の撤去を、4~6年がパンジー、ビオラの黒ポット移植を行いました。地域ボランティアの方々も、これまで同様に手伝ってくださいました。

長い期間にわたって私たちの目を楽しませてくれたマリーゴールド、ケイトウ、メランポジウムなどの花々。みんなで協力して一気に抜いて片付けました。6年生は、草花の運搬やフラワーロードの掃除など、最後までよく働きました。

 この後、改めて土作りをしてパンジーやビオラの苗を植える予定です。

 

 

11月18日(木) 学習支援ボランティア ようこそ先輩!
 本校では、コミュニティ・スクールの取組みとして、保護者・地域のボランティアの方々が、様々な学習活動を支援してくださいます。算数科、習字、家庭科のミシン、総合的な学習の時間、生活科など。きめ細かな支援をしていただき、子どもたちの基礎・基本の定着や技能の向上において、とても助かっています。ありがとうございます。

 学校運営協議会の会長さんは、毎週木曜日の午前中、高学年の算数科の学習支援をしてくださいます。この度、新たに本校の卒業生がこれに加わり、他教科についても個別の支援などをしてくださっています。子どもたちも大喜びです。

 

11月17日(水) 光市再発見! 3年社会見学
 11月17日(水)、3年生は光市内の社会見学を実施しました。

 見学先は、午前中に光ふるさと郷土館、普賢寺、大型スーパーです。昼食は、象鼻ヶ岬でとりました。

 光市のことを改めて知ることができました。また、象鼻ヶ岬で海を眺めながら食べる愛情たっぷりのお弁当の味は格別でした。

 

11月16日(火) 百聞は一見にしかず! 4年社会見学
 延期になっていた4年社会見学を11月16日(火)に実施することができました。山口市へ行きました。  山口ふるさと伝承センターでは、大内塗りの箸作りを体験しました。また、山口県警本部や山口県庁を見学しました。旧県会議事堂では、議場の座席に座ることもできました。さらに、予定にはなかった瑠璃光寺にも立ち寄りました。

 
11月15日(月) 4年授業研究 国語科
 11月15日(月)に、4年国語科「ごんぎつね」の授業研究を行いました。登場人物についての考えを発表し合い、一人ひとりの感じ方について違いがあることに気付くことが主眼でした。

「ごんは幸せだったのでしょうか」という学習課題に対して、子どもたちは、「幸せ」、「幸せではない」、「分からない」のいずれかの立場から、文中の語句を根拠にして説明していました。その発表の仕方とレスポンスなど、これまでの学習スキルが定着していることがうかがえました。また、事前に自分の読みを整理してノートに書いていること、それに対して授業者が朱書きで評価(○や短いコメント)を返していることにより、子どもたちは自信をもって発表していました。

 


11月12日(金) 4年森林体験学習
 11月12日(金)に、4年生がのこぎりを使った製作に取り組みました。

11月8日(月)に行われた3年生の森林体験学習と同様に、光市林業研究会の皆様方にお世話になりました。

 まず、自然の大切さと自然の恐ろしさについてお話をしてくださいました。中でも、東日本大震災と「奇跡の1本松」のお話、そして高田松原の再生を願って光市からも送った松の苗木は当時の4年生が種をまいたというエピソードを興味深く聞いていました。

 次に、のこぎりの使い方を教わり、木工作品を製作しました。4年生は、思い思いに木の枝を切り、ホットボンドで接着していきました。丁寧に指導していただいたおかげで、のこぎりの使い方に少しずつ慣れていきました。

 最後に、4年生はイメージ通りに完成した自分の作品を見ながらとても満足そうでした。

 


11月12日(金) 1年生活科 どんぐりを拾いに
 11月12日(金)に、1年生が校区内の「どんぐり小道」と言われている場所に出かけ、どんぐりを集めました。秋のおもちゃ作りの材料集めが目的です。

 風が吹いて、たくさんのどんぐりが次々に落ちていました。1年生は、夢中になってどんぐりを拾い、あっという間に袋がいっぱいになりました。

 おもちゃを作ったら、やよい幼稚園の園児の皆さんに見てもらう予定です。

 
11月9日(火) 6年授業研究 道徳科
 11月9日(火)に、6年2組道徳科「主題名:本当の友達とは B 友情、信頼(教材名:ロレンゾの友達)」の授業研究を行いました。三人それぞれの対応の在り方やそれぞれの考えについて足りない点を考える中で、よりよい友達関係を構築するためには信じることが大切であることに気づき、互いに信頼し、友情を深めようとする心情を育てることがねらいでした。

 導入部で、「友達とはどのような存在か」を考えさせたことで、本時のねらいに関わる問題意識をもたせることができした。また、展開では、三人の友達の言動を比較させることにより、共通点と相違点が明確になり、「友情、信頼」の価値に迫ることができました。

 個・ペア・一斉の学習形態のバリエーションで学びを組み立てる展開や、付箋に書いて整理する交流の仕方が定着していることがうかがえました。

 何が本当に友達のためになるのかを考えて話し合うことで、場面や状況に応じて友達を助けたり、相手の気持ちを尊重したり、時には厳しく接したりすることの大切さについて考えを深めさせることができました。

 


11月9日(火) 昼休みにも交流しました
 11月9日(火)の昼休みに、やよい幼稚園の園庭で、本校の子どもたちが園児の皆さんと一緒に遊びました。以前にも同様の取組みを行っていたようですが、やよい幼稚園と本校が隣接していることを生かした企画です。

 約束事は、幼稚園と小学校の間の柵に「青い旗」が取り付けてある日の昼休みに限ること、園庭では小学生だけで遊ばないことです。初回は、かなり多くの小学生が参加しました。

 


11月9日(火) 4年お話会
 11月9日(火)5校時に、地域ボランティアの方々によるお話会がありました。今回は4年生が対象でした。

 「アナンシと五」の語りから始まり、絵本「いつもちこくのおとこのこ」、大型絵本「くじらだ!」、「わしの家」の手遊び、紙芝居「しくしくブタはわらうかな」と続き、最後は「三枚のおふだ」のエプロンシアターでした。子どもたちは、前のめりで聞いていました。

 いつも学年に応じた選書やプログラムの編成をしていただき、ありがとうございます。

 

11月8日(月) 業間かけ足が始まりました
 11月8日(月)から、業間かけ足が始まりました。原則として(月)・(水)・(金)の業間に行います。目標をもって走ることによって、体力・気力の充実を図るとともに、走ることに興味・関心をもたせ、習慣化を図ることがねらいです。

 低・中・高学年で走路を変えて走ります。また、やよい幼稚園の園児のみなさんも、一番内側に作った走路を走って参加してくださいます。幼小連携の取組みの一つです。

 11月25日(木)には、校内持久走大会も実施予定です。

 

11月8日(月) 3年森林学習
 11月8日(月)に、光市林業研究会の皆様方を講師として森林学習を行いました。

 まず、木に関わる興味深いお話を聞くことができました。東京オリンピックでの会場には、日本建築の文化としてたくさんの木が使われていたこと、光市の木はクロマツで、その苗木を東日本大震災のときに東北に送られたこと、森林が空気をきれいにしてくれていることなど・・・。

 次に、金づちの使い方を教わった後、試し打ちをしました。最初はなかなか真っ直ぐに打つことができませんでしたが、丁寧に指導していただいたおかげで、少しずつ慣れていきました。

 そして、いよいよ本立ての製作です。作業のサポートをしていただきながら、子どもたちは、集中して釘を打ち組み立てていきました。本立てが完成したときは、とてもうれしそうでした。

 光市林業研究会の皆様方には、大変お世話になりました。

 


11月5日(金) 3年授業研究 国語科
 11月5日(金)に、3年2組国語科「山小屋で3日間すごすなら」の授業研究を行いました。話し合い活動を通して目的を意識して、集めた材料を比較したり、分類したりする学習でした。

 子どもたちの姿勢、話の聞き方、活動の切り替えなど、学習規律が定着していることが分かりました。

「山小屋で三日間すごすなら」という仮想の状況設定の中で、子どもたちは真剣に、持って行く物の選別をしていました。また、選別したそれぞれの理由には、説得力があるものが多かったです。

 図書室での学習ということから、モニター、ホワイトボード、ノートが効果的に使い分けられていました。ホワイトボードに付箋を貼り付けて分類・整理する学び方の学習は、本単元を貫いているようでした。また、分類した付箋をマーカーで囲んでキーワードを書き込む様子は、正にワークショップ型でした。特にモニターで示された話し合いの視点「考えを広げる」、「考えをまとめる」の視点とその要素は、一方向の発表のし合いから、双方向の話し合いにレベルアップさせるために、他教科も含めた今後の学習に生かしたいものです。

 


11月4日(木) 心の参観日
 11月4日(木)に、心の参観日(人権教育参観日)を行いました。

新型コロナウイルス感染予防から、今回も2校時または4校時のいずれかで参観していただく分散型としました。道徳科だけでなく国語科や学級活動などで、人権教育の視点から授業づくりをしました。
 

 

 また、保護者・地域の方々には体育館で、令和3年度「教育フォーラムin光」のDVDを視聴していただきました。

11月2日(火) 楽しかった!おいしかった!5年社会見学
 5年社会見学は、年度当初予定していた目的地を変更して、11月2日(火)に周防大島町へ行きました。

 陸奥記念館では、展示資料などを通して、戦争の恐ろしさや命の尊さを学びました。また、なぎさ水族館では、海の生き物に直に触れることができました。

 午後は、みかん狩りを楽しみました。周防大島町の特産品のみかんは、やっぱりおいしかったです。

【陸奥記念館にて】
 

【なぎさ水族館にて】
 

【みかん狩り】
 

11月2日(火) 町たんけん!2年校外学習
 11月2日(火)、2年生が校区内の町たんけんをしました。

 自分たちが住んでいる三井の公共施設や商店などを知って地域に関心をもち、町のよさに気付くとともに、地域に親しみや愛着を感じることがねらいです。

 教職員の他に、5名の地域ボランティアの方々も引率に加わってくださいました。学校を出発して、温泉施設を皮切りに、手作りケーキの店、お寺(定光寺)、JAを見学させていただきました。定光寺では、座禅を体験した後、ご住職から命のお話を聞きました。

 地域ボランティアの皆様、見学先の皆様、大変お世話になりました。

【温泉施設にて】
 

【定光寺にて座禅体験、ご住職のお話】
 

【JAで】
 

11月1日(月) 廊下の掲示から
 廊下や玄関周辺では、さまざまな取組みの掲示や、子どもたちの意識を高める掲示が目を引きます。また、玄関脇にはその時々の季節の植物が飾ってあり、解説の表示が付いています。
【保健室前廊下の掲示】
11月8日「いい歯の日」にちなんだクイズです。

【あいさつ運動の意識を高める仕掛け】
よいあいさつができたらシールを張って、ニコニコマークを完成させます。

【季節感あふれる手作りの掲示物】
毎月、保護者の方が、正門の掲示板の大きな掲示物と共に、教室にぶら下げるコンパクトな掲示物を制作してくださいます。そのクオリティは驚くほどです。
 

【玄関脇の花】
今は、キンモクセイが花瓶に生けてありますが、先日まではケイトウでした。花瓶の下には、花言葉が書かれています。
 

 
10月29日(金) 楽しかった6年見学旅行
 6年修学旅行は、新型コロナウイルス感染予防から、当初の目的地や行程を大きく変更して、1日日程の見学旅行で、萩市・美祢市方面へ行きました。1泊2日で県外へ行くことはできませんでしたが、県内の歴史や文化にふれながら、仲間との思い出をたくさん作ることができました。
【松陰神社にて】
 

【武家屋敷散策】
 

【豪華なホテル絵の昼食】
 

【菊ヶ浜にて】
 

【萩焼作り】
 

【秋吉台サファリランドそして買い物】
 

10月28日(木) 6年授業研究 社会科
 10月28日(木)に、6年1組社会科「戦国の世の統一」の授業研究を行いました。秀吉の政治の優れた面と評価できない面を話し合うことで、豊臣秀吉の人物像や業績について理解を深める学習でした。

 子どもたちは、事前に付箋に自分の考えを書き込んでおいたこと、タブレット端末を使って自分の考えを入力することなどが手掛かりとなり、しっかり友達と考えを伝え合うことができました。書いている内容は、かなり質の高いものが多く驚きました。

 また、学び合いの場がたっぷりありました。しかも、小集団・一斉・ペアの学習形態を変えながら・・・。各自の書いた付箋を整理して、小グループでホワイトボードに貼り付ける、それを互いに見合う、タブレット端末を活用して記入した自分の考えをペアで紹介し合う、自分の言葉でまとめた内容を全体に広げるなど、学びを深めていました。

 

10月28日(木) 朝練! 400mリレー
 光市小学校陸上記録会へのチャレンジは続いています。10月28日(木)の朝の運動場の光景ですが、5・6年生の400mリレーの選手候補による朝練習です。準備体操、アップの後、各チームでバトン練習を自主的に行っています。

スタートのポイントを調整しながら、MAXのスピードでバトンパスができることをめざしています。

朝のひんやりした空気と共に、風を切って走る姿がとても爽やかでした。

 

10月27日(水) 英語の絵本の読み聞かせ
 10月27日(水)、5・6年外国語科、3年外国語活動の授業のため来校していたALTが、昼休みに図書室で、英語の本の読み聞かせをしてくださいました。「スケルトン ヒコップ」と「ビッグ パンプキン」という本でした。

 集まった子どもたちは、ALTのジェスチャーを交えた豊かな表現力に圧倒されながら、楽しそうに聞いていました。

 

10月26日(火) いきいきサロンの皆様、ありがとうございました
 10月26日(火)に、「いきいきサロン」の皆様が、奉仕の日として朝から学校内の除草や堆肥づくりをしてくださいました。減少している児童・教職員の人数では環境整備が行き届かない中、地域の方がこうして応援してくださることは本当にありがたいです。

 堆肥づくりは、日常的に糠を混ぜたり水を含ませたりして発酵させてくださっています。

 

10月25日(月) 健康タイムアドバイス
 本校では、毎日5校時の開始前に、「健康タイム」として、黙想・腹式呼吸をしています。心身共にリラックスした健康な状態で、落ち着いて午後の学習に向かうことを目的としています。

 この腹式呼吸の正しいやり方を毎月1回、保健委員会が放送でアドバイスしています。

「息を吸うときは、口を閉じて鼻からやさしくすうーっと吸ってください。このとき、お腹は膨らませてください。」

「息を吐くときは、口からやさしくふうーっと吐いてください。長くゆっくり吐いてください。途中で息が止まらないようにしてください。このとき、お腹から出すようにしてください。すると、お腹はへこみます。」

 各教室では、放送をしっかり聞いて腹式呼吸を続けていました。

 

10月25日(月) 通信制光市小学校陸上記録会 1000m走
  10月25日(月)には、1000m走の記録をとりました。参加した5・6年生は、ペースランニングを意識しながら力を出し切りました。

 
10月21日(木) 光市陸上記録会 走り幅跳び
 今年度も、新型コロナウイルス感染予防から、光市小学校陸上記録会が大和総合運動公園での合同開催から、各校開催の通信制に変更になりました。

本校では、5・6年生の希望者を対象として、放課後に種目ごとの記録を計測しています。10月21日(木)には、走り幅跳びを行いました。5・6年生は、自己記録の更新をめざして、全力でチャレンジしました。

 

10月16日(土) 秋季運動会
 新型コロナウイルスの影響を受け、直前の5日前になって急遽、春運動会が延期になりました。練習もいよいよ仕上げの段階に入ったところだったので、子どもたちは、とても残念で悔しい思いをしたはずです。その思いも乗り越えて、みんなで知恵を出し合い、「今だからこそできること」、「工夫すればできそうなこと」を考え、みんなで創り上げた運動会になりました。

10月16日(土)は、天候にも恵まれ、待ちに待った運動会を開催することができました。「全力で 仲間と一緒に かけぬけろ」のスローガンのもと、子どもたちは、仲間と共に心を一つにして、演技の中で力を出し切る、力を合わせてがんばり抜く姿で輝きました。

保護者の皆様には、早朝よりご来場いただき、また、1家庭2名までの観覧にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

 


10月14日(木) 後期も、あいさつ運動がんばります
 後期始まって3日目の10月14日(木)朝、正門前で展開された「あいさつ運動」です。  これまでどおり、毎週木曜日の朝は、6年生・保護者・地域・教職員が共に「あいさつ運動」を継続しています。気持ちのよいあいさつをめざして、「かるく、つも、わやかに、づけよう」を合い言葉にがんばります。

 
10月13日(水) 1年授業研究 算数科
 10月13日(水)に、1年2組算数科「たし算(2)」の授業研究を行いました。(1位数)+(1位数)で繰り上がりのあるたし算について、数図ブロックの操作を通して、10の補数を利用した計算方法を見いだす学習でした。

導入部で、子どもたちは、これまでの計算との違いに気付き、本時の学習課題をつかむことができました。そして、学習課題を解決するために、子どもたちは、数図ブロックを操作したり、タブレット端末を活用したりしました。また、ペア学習や教師との対話を通して、計算方法を言いながら説明する活動を繰り返し、10の補数を意識した計算になれました。

 

10月12日(火) 後期始業式
 10月12日(火)、後期始業式を放送で行いました。

校長からは、今日は後期のスタートにあたって、「自分らしさ」について、次のような話をしました。
 
 たぶん、ほとんどの人は、「自分がされてイヤなことは、他の人にしてはいけません」と言われたことがあると思いますが、もう一つ知っておいてもらいたいことがあります。それは、「自分がされて平気なことでも、他の人はそうではないことがある」ということです。

遊びや勉強、その他様々な生活場面で、自分と他の人との違いに気付いたとき、最初は、「自分がその人だったらどうだろう」と考えます。それが、自分のものさしを使うということです。けれども、そこで終わりにせずに、「いやいや、相手は自分と違うものさしを持っているかもしれないぞ」と考えて、もう一度、自分が今からしようとしていることを見直してほしいのです。

人にはそれぞれ違いがあります。それは、当たり前のことです。違うからこそ、あなたはあなた、私は私と思えるのです。自分と他の人が違うということを知って、それを認めて大切にし合っていきたいですね。

「自分を大切にしたいなら、同じくらい他の人を大切にすること」そうすることが、結局、私たち一人ひとりが自分らしく、自由に生きていくことにつながります。

 

10月12日(火) 3年生 お話会
 10月12日(火)5校時に、3年生を対象として、地域ボランティアの方々によるお話会がありました。もともと9月に予定されていたのですが、新型コロナウイルスの影響を受けて、1ヶ月延期になっていました。子どもたちは、心待ちにしていました。

 大型絵本、紙芝居、エプロンシアターなど、バラエティに富んだ手法や豊かな表現力で、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

 

10月8日(金) 前期終業式
 10月8日(金)、前期終業式を放送で行いました。

校長の話では、まず、前期の振り返りをしました。昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響で、さまざまな行事や楽しみにしていた活動が中止または延期になったこと、逆に、今年はプールでの学習ができたこと、5年生の宿泊学習は、1日だけに短縮になりましたが、スポーツ交流村でマリンスポーツを体験できたことなど・・・。

 次に、何よりも、健康と安全を第一に考え、新型コロナウイルス対策は、「マスク」「手洗い」「間をあける」を合い言葉に、熱中症対策は、「汗をかいたら、ごくっと1ぱい」を合い言葉に生活したことも確認しました。そのような中で、子どもたちは、がまんする力、続ける力、工夫する力を確実に身につけ、みんなで知恵を出し合い、力を合わせることができたことを賞賛しました。

 最後に、前期・後期の区切りになる3連休でスイッチを上手に切り替えて、笑顔で後期のスタートを迎えることを投げかけました。

 

10月6日(水) 3年理科「かげと太陽」
 10月6日(水)朝、1校時が始まる前に、3年生が理科の学習で運動場に出ていました。どうやら1日がかりで時間の間隔を開け、かげと太陽の動きを観察しているようでした。画用紙にストローを立て、そのかげの向きや長さを記録していました。

 観察後、国語科で学習したばかりの物語文「ちいちゃんのかげおくり」を思い出し、数人で一緒にかげおくりをしてみました。

 のどかな朝のスタートでした。

 

10月5日(火) 運動会に向けて
 10月16日(土)に延期になった運動会まで10日ばかりとなりました。
 春に一度は仕上がりかけていた演技を改めて確認しながらそのクオリティを高めているところです。また、低・中・高学年での練習だけでなく、昼休みには、上学年・下学年で別日にリレーの練習をしたり、6年生は係の打ち合わせをしたり。運動会に向けて、雰囲気は盛り上がってきました。


 
9月30日(木) 「ちょぼらの会」の会長さんのお話を聞きました
 9月30日(木)に、3年生が総合的な学習の時間「大すき三井!」の活動として、「ちょぼらの会」の会長さんのお話を聞かせていただきました。

 「ちょぼらの会」は、その名の通り、ちょっとしたボランティアで、困っている人を助けたり、社会奉仕活動をしたりしておられる地域の団体です。2007年に立ち上がり、現在約100名の会員さんにより組織されているそうです。また、ちょっとしたボランティア活動の後や、季節ごとの行事でみんなが集い、楽しいひとときを過ごされることもあるそうです。

 平素から、三井小学校の応援団として、子どもたちの学習支援や園芸・緑化活動に多大なご協力をいただいているところです。3年生は、会長さんの地域や人を大切に思う熱い思いと、たくさんの人との温かいふれあいのお話を聞いて、正に「大すき三井!」の自慢の一つだと感じたようです。また、自分たちも何かできないかという気持ちが芽生えたようです。

 

9月29日(水) 2年生活科「秋・冬野菜を育てよう」
 9月29日(水)2校時、2年生が地域ボランティアの方のご指導のもと、先日種まきをした大根の間引きをしました。マルチシートに開けた穴ごとに2つずつ残し、あとは草と一緒に抜きました。

 地域ボランティアの方が図を見せながら、作業の手順や間引きの必要性について分かりやすく説明してくださいました。

 

9月28日(火) 薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室
 9月28日(火)5校時に、体育館で6年生を対象とした「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」を行いました。学校薬剤師の先生が、薬物の恐ろしさを資料や新聞記事をもとに話してくださいました。また、DVDや、シンナーで発泡スチロールが溶ける実験を見て、薬物が人体に及ぼす作用を具体的に知ることができました。

 
9月28日(火) 給食巡回訪問
 9月28日(火)に、光市学校給食センターから2名の栄養士さんが来校されました。給食の運搬や配膳、給食後の片付けの様子を見ていただきました。また給食中は1年生の教室で、「給食ができるまで」をテーマに、給食センターの

施設や調理員さんの仕事などについて、分かりやすく説明してくださいました。

子どもたちは、特に1つの釜で料理するおかずの量に驚き、実寸大の調理器具の模型を興味津々で見ていました。

 ちなみに、この日の給食の献立は、チリドッグ(コッペパン、チリコンカン)、カボチャの豆乳スープ、秋のフルーツポンチ、牛乳でした。

 

9月24日(金) グリーンタイム
 9月24日(金)朝の活動で、1週間延期になっていたグリーンタイム(環境緑化活動)を行いました。

学級ごとに分担して、花壇の草抜きを中心に、運動場の草も抜きました。花壇の草は、マリーゴールドやサルビアなどの間に生えているため、なかなか抜きにくいのですが、がんばって丁寧に抜きました。また、運動場は、10月16日(土)に実施予定の運動会に向けてグラウンドの整備をしました。

短い時間ですが、全校児童と全教職員の作業により、たくさんの草が集まり、堆肥場がいっぱいになるほどでした。

 


9月22日(水) 前期末に向けて
 前期末が近づいてきました。各学級では、学習のまとめをしています。

視覚的な支援による分かりやすい授業、少人数によるきめ細かな算数科の授業、担任とALTによるコミュニケーションを大切にした外国語科の授業などを通して、基礎・基本の定着を図るとともに、思考力・表現力を高める指導を工夫しています。

 

 

9月20日(月) 悠友クラブの皆様、大変お世話になりました
 9月20日(月)敬老の日に、悠友クラブの皆様が、「社会奉仕の日」として、早朝より除草・清掃・整備作業をしてくださいました。

 日頃、教職員・児童だけではなかなか行き届かない環境整備ですが、正門付近から体育館裏に至るまで、見る見るうちにすっきり、さっぱりときれいにしていただきました。心から感謝いたします。三井小学校は、これからも地域から大切に思っていただける学校づくりをめざします。

 


9月17日(金) 黙 働
 9月17日(金)の朝の活動は、台風14号接近に伴う悪天候により、グリーンタイム(環境緑化活動)からクリーンタイム(縦割り班掃除)に切り替えました。外掃除はできなかったので、該当する班の子どもたちは、教室などの掃除を手伝いました。

 島田中学校区の1中・4小学校の共通実践項目の一つである「黙働」は、しっかり定着してきました。すみずみまで掃き掃除をしている子、丁寧に床の汚れを拭いている子、机や椅子をきちんと整頓している子など、分担して無言で掃除をしています。勿論、師弟同行で教職員も一緒に「黙働」です。

 

 

9月15日(水) 小さい秋みつけた
 9月15日、校舎内を巡回していると、3年教室外の手洗い場の横に、さりげなく置かれているどんぐりが目にとまりました。

 つい2~3日前までまだまだ厳しい暑さが続いていたのに、台風14号接近の影響もあってか、急に涼しくなり秋の訪れを感じていたところでした。しかも、「3つ子のどんぐり」という意外な形状が一層目を引きました。


9月14日(火) 学力向上に向けて
 全国学力・学習状況調査及び山口県学力定着状況確認問題の結果から、これまでの成果と課題を分析し、今後の取組を「アクションプラン」として明確にしています。

☆ 児童につけたい力を明確にして単元構成をする。

☆ 学習のまとめは、キーワードや字数などの条件付けをして書かせる。

☆ 自分の言葉で授業を振り返り、友達と交流する場をつくる。

☆ 朝のモジュール学習をスキルアップに焦点化して取り組む。

(モジュール作文、計算問題、タブレトタット端末の活用)

 

9月13日(月) 成長測定・健康タイム
 9月13日、1・2年の成長測定を行いました。本校では、4・9・1月に、成長測定として、身長・体重を測っています。6・11月は体重測定のみです。子どもたちの健康・成長の様子を把握するとともに、子どもたち自身の意識を高めています。
 また、成長測定・体重測定のときには、長座体前屈の記録も取り、その伸びを確認しています。体力向上の課題の一つでもある柔軟性を高めるために、毎朝、学級ごとに、本校オリジナルのストレッチ「三井っ子体操」や、「ジャックナイフストレッチ」を継続して取り組んでいます。
 午後、5校時の開始前には「健康タイム」の時間を確保し、心と体の健康づくりのために腹式呼吸をしています。この日は、保健委員会が「正しい腹式呼吸の仕方」をアドバイスしました。

 
9月8日(水) 1年授業研究 国語科
 今年度本校がめざす研修主題『自分の思いや考えを表し、伝えることができる子どもの育成』に向けて、9月8日(水)に、今年度2回目の全校授業研究を行いました。

 今回は、1年1組の国語科「たのしいな、ことばあそび」の授業公開でした。言葉遊びの問題を作り、作った問題を解き合う活動を通して、身近なことを表す語句の量を増やしたり、言葉の豊かさに気付いたりする学習でした。学力向上に係る課題解決に向けた指導方法や、タブレット端末の有効な活用の仕方について授業を通して提案されました。子どもたちは、言葉遊びの作り方やルールを一斉指導の中でよく理解した上で、問題作りを楽しんでいました。また、1年生とは思えないほど、タブレット端末の操作にも慣れていました。

授業後、子どもたちの中から、「楽しかった。」「もっとやりたい。」という声が聞こえてきました。

 

9月7日(火) 夏休み作品展
 9月7日(火)に夏休み作品展を行いました。本来は、参観日に合わせて、保護者の方にも公開する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策により、参観日が中止になったため、児童・教職員を対象として、パソコン室(1・2年)・家庭科室(3・4年)・理科室(5・6年)の3会場で公開しました。

 自由研究・科学作品を主として、それぞれ夏休み中に取り組んだ1人1作品が並びました。いずれも力作ばかりでした。

 

9月3日(金) 学びに向かっています
 前期後半がスタートして2日目ですが、子どもたちは、しっかり学びに向かっています。11台ずつ貸与されているタブレット端末は、高学年だけでなく、1年生も主体的な学習のツールとして積極的に活用しています。

 

 また、本校では、学力の課題解決に向けて、朝学のスキルアップで、「モジュール作文」に全校で取り組むことにしています。そこで、学力向上推進リーダーにお願いして、教材の活用のモデルを示していただきました。

 

9月1日(水) 前期後半スタート
 42日間の長い夏休みが終わり、いよいよ前期後半がスタートしました。猛暑や大雨に悩まされ、新型コロナウイルス感染症の不安が続いた夏休みでしたが、子どもたちは、元気に過ごし、それぞれに楽しい思い出ができたようです。元気に登校してきました。
 全校で集まることが難しいため、朝会は放送で行いました。校長からは、オリンピック・パラリンピックの選手のコメントを取り上げ、「努力」と「感謝」の大切さを話しました。また、生徒指導主任からは、夏休み前に指導した生活のきまりについて振り返りをした後、「ろう下の歩き方」や「自転車に乗るときの約束」を確認しました。 朝会後、各学級で担任が、マスクの正しい着用の仕方などについて指導しました。今後も、「マスク」、「手洗い」、「間を開ける」を合い言葉に感染予防に努めたいと思います。

 
 
8月21日(土) ヒマワリが大きく成長しました
 8月21日(土)の登校日。2年生は、自分達が植えて、夏休み前まで世話をしてきたヒマワリを久しぶりに観察し、花壇の草引きをしました。夏休み中の厳しい暑さや大雨にも負けず、ヒマワリはぐうんと成長し、きれいな花を咲かせました。2年生は、ヒマワリの成長ぶりに驚いていました。
「人権の花運動」としても、大切に育てています。

 
8月21日(土) 夏休み登校日
 8月21日(土)は、登校日でした。当初は、親子作業(PTA作業)を予定していましたが、新型コロナウイルスの深刻な感染状況を踏まえ、親子作業は中止し、児童の登校日だけにしました。
 児童は一生懸命に仕上げた作品や課題を提出した後、花壇の草引きをしました。短い時間でしたが、夏休みの間に、学校当番の5・6年生や教職員が抜いても抜いても追いつかないほど増えていた草が、ずいぶん少なくなりました。


8月3日(火) 夏休み学校当番、がんばっています
 夏休みに入って、5・6年生が分担して、毎日(土・日・祝日・学校閉庁日は除く)、学校当番として、花壇の水やりや草引き、ウサギの世話、玄関付近の掃除などをしています。朝とはいえ、猛暑の日が続いているので、汗びっしょりになって仕事をしています。特に、花壇の草引きは大変です。抜いても抜いても、あっという間にまた伸びています。  高学年として一段と頼もしい姿です。ありがとう。

 
8月2日(月) ふるさと三井探訪
 8月2日に、校内研修として三井地区のフィールドワークを行いました。第1回学校運営協議会において、本校の学校教育目標「ふるさと三井に愛着をもち・・・」を達成するためには、まず三井地区のよさを教職員がもっと知らなければならないのではないかというご意見をいただきました。このことを発端に実施した企画が、今回の教職員によるフィールドワークです。ガイドは、これまで三井地区の歴史や文化について熱心に調べてこられた学校運営協議会委員さんにお願いしました。

まず出発する前に、資料をもとに、三井地区の古代信仰、三井の地名の由来、三井地区の変遷などについて説明をしていただきました。次に、校区内の寺社を2箇所実際に見学しました。最後に、みんなで振り返りをしました。今後教材化できそうな地域の素材がたくさん見つかりました。

 

 
7月28日(水) 第2回学校運営協議会
 7月28日に、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、拡大学校運営協議会として、学校運営協議会委員だけでなく、PTA役員にもご案内しました。

知・徳・体に関わる「確かな学びづくりプロジェクト」、「豊かな心づくりプロジェクト」、「健康・安全づくりプロジェクト」の各プロジェクトをさらに2グループにして熟議を行いました。新型コロナウイルス対策も含め、校長室を本部とし、プロジェクトごとに3会場(図書室・理科室・パソコン室)に分かれてリモートで運営しました。

熟議では、本校のめざす児童像「考える子・やさしい子・たくましい子」の具体的な姿について意見交換をしました。

 


7月27日(火) 職員作業もがんばっています
 7月26日(月)から始まった「夏休み国語・算数教室」の後、全職員で作業をしています。
 1日目は、花壇の水やりホースの設置、園芸関係の倉庫の整理、遊具のさび落としなどをしました。2日目は、フラワーロードの花壇の草抜き、運動場の草刈り、遊具のペンキ塗りなどをしました。熱中症対策をしながら、日頃なかなかできない環境整備をしています。
 それにしても、雑草の勢いはすごいです。

 
7月26日(月) 国語・算数教室
 7月26日(月)・27日(火)、28日(水)の3日間、「夏休み中の国語・算数教室」を行います。前期前半の学習内容を中心として、基礎・基本の定着を図ることが目的です。間に10分の休憩を挟んで、40分ずつプリントやドリルを使って学習します。
 指導は基本的には担任が行いますが、担任外の教員も加わります。また、地域の学習支援ボランティアの方々にも、〇付けなど、ご協力いただいています。

 
7月21日(水) 校内水泳記録会
 7月21日(水)午前に、校内水泳記録会を行いました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、何とかプールでの水泳学習ができました。水泳記録会に向けた練習は十分ではありませんでしたが、自分の泳力を試すチャレンジの場としました。5・6年生の希望者を対象として、種目は、25m自由形・平泳ぎ、50m自由形・平泳ぎに限定しました。5・6年生は意欲的に参加し、自分の力を存分に発揮しました。これで、プール納めとなりました。

 
7月20日(火) いよいよ夏休み!
 前期前半が終了し、明日からいよいよ夏休みになります。  子どもたちは、新型コロナウイルス感染症や熱中症予防を心がけながら、よくがんばりました。夏休みも、健康・安全を第一に、思い出に残る42日間を過ごしてほしいと願っています。

 
7月16日(金) 選書会
 本校では、2年に1回選書会を行っています。子どもたちにいろいろな種類の本にふれさせる機会をつくり、読書に対する興味を高めることがねらいです。図書室の本を自分たちで選べること、みんなが選んだ人気のある本が図書室に置かれることから、子どもたちはとても意欲的に参加しました。

ブックトークの後、子どもたちは体育館に展示されたたくさんの本の中から

自分が読みたい本を選んで1人3枚ずつしおりを入れていきました。

 

7月16日(金) グリーンタイム
 本校では、特色ある教育活動の一つとして、花いっぱい運動に伝統的に取り組んでいます。毎月1回、朝の活動をグリーンタイムとして、花壇の苗植えや除草作業をしています。全校児童と教職員だけでなく、保護者・地域の方々も参加してくださいます。

7月16日(金)はグリーンタイムでした。老人クラブ皆様には、「ふれあいいきいきサロン」の活動としてご協力いただきました。1年生は運動場の草抜きをし、2年生以上は地域の方と一緒に、マリーゴールド、ブルーサルビア、メランポジウムの苗を植えました。

梅雨も明け、暑い日が続きそうですが、水やりや草抜きなど、しっかり世話をして、学校をきれいな花でいっぱいにしたいと思います。

 

7月9日(金) 4年環境教室
 7月9日、光市地球温暖化対策地域協議会・光市環境政策課から講師をお招きして、4年生の環境学習を行いました。

 地球温暖化をテーマとして、それを防ぐための生活の工夫について学習を深めました。特に、照明をLEDに替えることによる効果について、蛍光灯や白熱灯との比較(明るさ、温度、電気料金など)を通して説明と実演がありました。ペダルをこいで発電する体験もできました。

 

7月8日(木) 3年自転車教室
 7月8日、光警察署・光交通安全協会から講師をお招きして、3年生の自転車教室を行いました。交通ルールの説明を受け、自転車の正しい点検方法や安全な乗り方について、実技を通して学びました。この学習の後、3年生は、保護者の方の同意により、校区内で自転車に乗ってもよいというきまりになっています。たった一つの命を自分で守るという意識は、自転車に乗るときだけでなく、歩いているときも同じです。

 
7月7日(水) 七夕飾り
 7月7日は七夕。本校では、地域の方からいただいた笹に、願い事を書いた短冊をつるして1年の教室の外に飾っています。1年生の思い思いの願いがとても個性的です。また、放課後子ども教室でも製作され、玄関横に設置されています。

 
7月6日(火) 6年生 租税教室
 7月6日(火)、市税務課から講師をお招きして、6年生を対象に租税教室を行いました。6年生は、資料を基にした説明を聞いたり、税金がなくなった世界を表現したDVDを鑑賞したりして、税の種類や使われ方について学びました。また、1億円のレプリカには、興味津々でした。

 
7月1日(木) 5年生 校外学習
 7月1日(木)、5年生が山口県スポーツ交流村で校外学習を行いました。本来なら1泊2日の宿泊学習を実施したかったのですが、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症防止から、宿泊はせず1日日程としました。目的は、集団行動を通してきまりを守り規律ある行動を身に付けさせること、交流を通して仲良く助け合い友情を深めさせることです。 午前は、マリンクラフトの製作をしました。プラバンで作った海の生き物をつり下げ、砂や貝などもレイアウトして素敵な作品ができ上がりました。ロープワークにも挑戦しました。

 

 午後は、マリンスポーツを体験しました。子どもたちは、歓声を上げながら、バナナボート、サップ、アクセスディンギー、アクアグライドをたっぷり楽しんでいました。

 

 

 
6月29日(火) プールでの学習が始まりました
 6月28日(月)から、待ちに待ったプールでの学習が始まりました。2年ぶりにプールが活気づきました。ただし、新型コロナウイルス感染症対策により、2年前とは少し違う形です。2学級ある1・3・6年生は学級ごとで、1学級の2・4・5年生は2グループに分け、プールを使用する人数を少なくし、十分間隔をとって学習しています。そのために、保護者・地域の方々に学習ボランティアとして監視のご協力をしていただいています。


6月25日(金) グリーンタイム
 6月25日(金)の朝の活動は、「グリーンタイム」でした。「花いっぱい運動」は、本校の特色ある教育活動の一つです。今回の作業では、1・2年生が花壇の草を抜き、3~6年生がマリーゴールドとメランポジウムを黒ポットへ移植しました。子どもたちは、時間いっぱい黙って活動しました。また、これまでと同様に地域の方が手伝ってくださいました。小さい苗の根を切らないように、1本ずつほぐして黒ポットに移植する姿が印象的でした。

 
 6月24日(木) グローイング ハート プロジェクト
  6月24日(木)、スクールカウンセラーが来校され、グローイング ハート プロジェクト事業として、4・5・6年が学級ごとに、「SOSの出し方に関する」学習をしました。題して「こころのSOS、ナイス・キャッチ! セルフ・チェックをマスターしよう」。まずはストレッチ。続いて腹式呼吸。最後には、サイレントじゃんけんゲームを楽しみました。

 
 6月23日(水) 新型コロナウイルスにも、暑さにも負けず・・・
  新型コロナウイルス感染症対策や熱中症対策などを講じながら、学習を進めています。子どもたちは、着実に学びを積み上げています。  

【2年生活科】
 鉢植えのミニトマトの観察をしました。実の数を数えて大喜びでした。背丈の伸び、葉の大きさや色の濃さなどにも注目して文や絵で記録しました。



【3年体育科】
 来週から始まるプールでの学習に備えて、着替え仕方やプールへの移動、プールサイドでの位置などをシミュレーションしながら確認しました。子どもたちは、2年ぶりのプールでの学習にワクワクしているようです。



【5年家庭科】
 ボタン付けの学習をしています。マスクの着用だけでなく、家庭科室の作業台にシールドを置いて新型コロナウイルス感染症対策をしています。


 6月17日(木) 人権の花運動
  6月17日(木)1校時に、2年生がポットにひまわりの種を植えました。
 本校では今年度、「人権の花運動」に取り組みます。この運動は、児童が花の種や球根などを協力して育てることによって、豊かな心を育み、生命の尊さや優しさ、思いやりの心を体得することを目的としています。 2年生がひまわりを、3年生がマリーゴールドを育成し、校区内の施設に贈ったり、イベント会場に飾っていただいたりする予定です。

 
 6月17日(木) 三井の歴史や文化にふれる
  6月17日(木)午前、3年生が総合的な学習の時間で、校区内にある定光寺へ校外学習に出かけました。急な坂道もありましたが、日頃あまり意識していない校区内の景色も楽しみながらお寺をめざしました。
 お寺では、ご住職に迎えていただきました。定光寺の歴史や、三井地区の昔と今の違いなどのお話を聞いたり、座禅の体験をしたりすることができました。三井地区を知る貴重な学習となりました。

 
 6月17日(木) 全国瞬時警報システム(Jアラート)による避難訓練
  6月17日(木)10:00頃、訓練として緊急地震速報が流れ、児童・教職員が避難行動をしました。学校の生活時程では、2校時の後半でした。体育館で体育学習をしていた1年生は、運動を中断してその場で頭を保護しながら低い姿勢を取りました。

 
 6月11日(金)  プールがきれいになりました
  6月11日(金)、5・6年生が午前・午後に分かれてプール清掃をしました。何しろ、昨年度は水泳指導が中止になったことから、教職員による簡単なプー ルの清掃と管理しかできなかったため、これまでとは比べものにならないほどと言うと少し大げさですが、さすがにかなり汚れていました。
 5・6年生は、今年度はプールでの学習ができることがモチベーションにもなったのでしょう。プールの壁や床をたわしや棒ずりで一生懸命こすりました。もちろん、教職員も一緒に掃除をし、排水溝に貯まった汚水も取り除きました。 6月28日(月)がプール開きの予定です。新型コロナウイルス感染症対策・ 熱中症対策など、安全確保に努めながらプールでの学習を行います。

 
 6月8日(火) 1年生 校外学習
  6月8日(火)3校時に、1年生が生活科の学習で、学教周辺の校外学習に出かけました。

通学路を歩き、自分の登下校の様子を思い起こすことで、実際の登下校時に安全に気を付けて行動できるようにすることがねらいです。途中、交通安全のために設置されているカーブミラーや、岩狩方面から登下校する子どもたちの多くが通っている「60階段」、三井小の昔の正門などの近くでは、立ち止まって説明を聞き確認しました。

 

 6月8日(火) 1年生 お話会
  6月8日(火)5校時に、1年生を対象として、地域ボランティアの方々によるお話会がありました。地域ボランティアの方々は、年間を通じて各学年1回ずつ学年に応じたお話会をしてくださっています。  今回は、1年生向きの内容で、大型絵本、紙芝居、エプロンシアター、手遊びなどで、子どもたちは楽しい本の世界に引き込まれていきました。お話会が終わった後には、子どもたちの笑顔が見られ、「あー楽しかった。」というつぶやきも聞かれました。

 
6月2日(水) 田植えはできなかったけれど・・・
  新型コロナウイルス感染対策から、昨年度に続き、5年生の米作り体験の田植えは中止し、毎年お世話になっている三井地区の農家の方に苗を植えていただきました。

 農家の方は快く引き受けてくださっただけでなく、田植えができなかったぶん、子どもたちに稲の生長を日常的に観察してほしいという願いから、水の管理がしやすい大きな入れ物を学校まで運んで、ミニ田植えをセッティングしてくださいました。しかも、植えていただいた苗は、先日、新嘗祭に上納する献穀米のお田植え式で手植えされたものと同じです。

 これから、5年生が大切に育て観察を続けます。

 

6月1日(火)  体力テスト
  6月1日(火)、1・2校時に3・4年生、3・4校時に5・6年生が運動場で体力テストを実施しました。

 児童の体力や運動能力の現状を確かめ、体力つくりに役立てるとともに、その結果に基づいて児童が自己の体力や運動能力に深い関心をもってそれを高めるよう努力することによって、健全な発育を図り健康に自信をもって生活できるようにすることがねらいです。50m走とソフトボール投げは、1・2年、3・4年、5・6年の2学年ごとに行います。

 

 
 5月31日(月) かわいい金魚が三井小へやって来た
  かわいい金魚が三井小へやって来ました。

玄関に新たに水槽を設置し、かわいい金魚が泳いでいます。実は、地域の方のご厚意により、金魚をたくさん譲り受けました。しばらく池で飼っていましたが、子どもたちだけでなく、来校者にも見ていただこうということから、玄関に水槽を置きました。

ご来校の折には、ぜひご覧ください。心癒やされます。


 5月31日(月) クラブ活動
  5月31日(月)6校時は、今年度2回目のクラブ活動でした。

 4~6年の子どもたちが協力し、共通の興味・関心を追究する集団活動を通して、様々なことに自主的、実践的に取り組み、互いのよさや可能性を発揮しながら、個性の伸長を図ったり、よりよい人間関係を形成したりすることを目的としいます。年間10回行う予定です。

【家庭科クラブ】                   【チャレンジクラブ】
 

【室内遊びクラブ】                  【コンピュータクラブ】
 

【図工クラブ】                     【運動クラブ】
 

 5月28日(金) 学力向上に向けて
  5月27日(木)に、6年生を対象として全国学力・学習状況調査が行われました。この結果を基に課題を明確にし、学力向上の取組を強化していきます。
 今年度は、学力向上推進リーダーが定期的に来校され、学力向上に向けた授業改善についてご指導をいただきます。5月28日(金)が第1回目でした。学力向上推進リーダーには、授業参観やT2としての授業参加をしていただきます。授業後には、担任と振り返りをしながらミニ研修を行います。子どもたちが、めあてをもって主体的に学び、友達と対話しながら学びを深め、学んだことを自覚していく授業をめざします。

 
 5月28日(金) 生き物大好き!
 5月28日(金)1・2校時に、2年生が生活科「生き物を見つけよう」の学習で、運動場や校舎・体育館周辺の生き物を観察しました。

 教室では、本時の学習課題と、安全に観察する約束を確認しました。また、どんな生き物も、かけがえのない命があることを指導しました。

 子どもたちは、生き物が大好きです。外に出ると、自分が観察したい生き物が見つかりそうな場所に一目散に向かいました。ダンゴムシ、オタマジャクシなどなど。あちらこちらから、子どもたちの歓声が聞こえてきました。

 

 5月27日(木) 新型コロナウイルスにも、じめじめした梅雨にも負けない

  新型コロナウイルスにもじめじめした梅雨のうっとうしさにも負けず、子どもたちは学び続けています。

2年生は、生活科で鉢植えのミニトマトを育てています。大きさ・色・長さ・触感など、丁寧に観察しました。先生の問いに対してやる気満々で進んで自分の考えで発表しています。




3年生の道徳科の授業です。教材を通して人物に共感し、自分との関わりで気持ちを想像していました。



6年生は、ALTと共に、発音や言い方のスキルを高めながら楽しく外国語科の学習に取り組んでいます。


 5月26日(水) 最近の授業の様子から
  5月22(土)に実施予定であった運動会が、新型コロナウイルス感染症の感染状況から、急遽秋に延期になりました。練習がいよいよ最終段階に入ろうとしていたところだったので、さぞかし残念に思っているであろう子どもたちの様子が気になりましたが、気持ちを切り替えて、今できる学習に一生懸命取り組んでいます。最近の子どもたちの学習の様子を紹介します。
 1年生は、先生の問いに対してやる気満々で進んで自分の考えで発表しています。



4年生の音楽科では、広い音楽室でできるだけ距離をとり、リズム楽器に限定して曲に合わせて演奏しました。



 5年生は、タブレット端末を効果的に活用して、主体的に学習を進めています。



 3年生は小グループで意見交換しながら、互いの考えを広げ深めています。


 5月20日(木) 5年生 校長室でインタビュー
  5月20日(木)5校時に、5年生が国語科の「話すこと・聞くこと」の学習で、校長室へインタビューにやってきました。

校長室に入るときのあいさつや、インタビューの言葉遣い等、とても礼儀正しくできました。事前に考えていた内容についてしっかり質問し、聞き取ったことを確実にメモしていました。

 

 5月13日(水) 学校支援ボランティア
  5月13日(木)、朝から「ちょぼらの会」の皆さんが、2年生の生活科で夏野菜を栽培する畑の土作りや畝づくりをしてくださいました。「ちょぼらの会」の皆さんには、栽培・園芸活動をはじめ、これまでも様々な教育活動の支援をしていただいています。名実共に、学校の大応援団です。コミュニティ・スクールの組織では、特に「豊かな心づくりプロジェクト」に積極的に参画してくださいます。

 この日は、ちょうど同じ時間帯に、運動会の全校練習をしていました。そこで、開・閉会式の練習を「ちょぼらの会」の皆さんに参観していただきました。本来なら、運動会当日ご案内して、子どもたちのがんばりを見ていただきたいところですが、新型コロナウイルス対策によりそれができないので絶好の機会になりました。また、2日前の朝の活動で、「コミュニティ・スクールって何?」というテーマで話をしたばかりだったので、とてもタイムリーでした。最後には、「ちょぼらの会」の会長さんから励ましの言葉をいただきました。

 

 5月12日(火) 運動会係打合せ
 5月12日(水)6校時に、運動会の係打合せを行いました。

昨年度と同様に午前中開催に短縮するため、6年生だけが係活動をします。演技係、繰り出し係、児童係、放送係、スローガン・プログラム係に分かれて、運動会に向けた準備や当日の運営を担当します。6年生にとっては、最高学年としての自覚をもってリーダーシップを発揮する活躍の場です。

運動会まであと10日になり、着々と気運も高まっています。当日までにもう1回打合せをする予定です。

 

 5月11日(月) コミュニティ・スクールって何?
  5月11日(火)の朝の活動で、校長が全校児童にコミュニティ・スクールについて話をしました。新型コロナウイルス対策から、放送室からタブレット端末を通して各学級のモニターに映像を配信しながら説明しました。

 本校は、コミュニティ・スクールに指定されて8年目を迎えています。その間、保護者・地域の方々に多大なご支援・ご協力をいただきながら着実な歩みを進めてきました。昨年度からは、新型コロナウイルスの影響を受け活動が制限されることもありました。

これまでの取組を振り返りながら、コミュニティ・スクールとして、どんな場面で、どのように保護者・地域の方々に応援していただいているかを児童・教職員共に再認識する機会となりました。

 

 5月7日(金) 1年生 歯みがき・ミラノール指導
  5月7日(金)5校時に、市健康増進課から講師をお招きして、1年生が歯みがきとミラノール洗口の指導を受けました。新型コロナウイルス感染対策から、時間を区切って学級ごとに行いました。また、実技を避け、模型を使って楽しい雰囲気の中で、分かりやすく指導してくださいました。1年生は、自分の健康づくりのために、大切な生活習慣を学ぶことができました。


 
 4月30日(金) にこにこなかよし集会
  4月30日(金)に、全校児童で「にこにこなかよし集会」を行いました。進級・入学して約1ヶ月が経過したこの時期に、新しい縦割り班のメンバーとたっぷりふれあうとともに、入学した1年生をみんなで歓迎することがねらいです。

 本来なら、全校児童が体育館などに集まって楽しみたいところですが、新型コロナウイルス感染症対策から、班ごとに各教室に分散して行いました。縦割り班の紹介カードを作成した後、カード遊びやハンカチ落としなどして盛り上がりました。


 4月22日(木) 地域を知る
 4月16日(金)に行った第1回学校運営協議会において、委員から、学校教育目標の「ふるさとに愛着をもち・・・」を具現化するためには、もっと地域を知ることが重要ではないかという貴重なご意見をいただきました。  

4月22日(木)、3年生が岩狩公園で方角の学習をするため校区内(岩狩団地・公園など)を探検する際に、学校運営協議会委員にガイドをお願いしました。途中で、遺跡や寺社、山などの自然について、分かりやすく解説してくださいました。写真の校舎上に見える樹木のない所は弥生時代の遺跡で、これが「やよい」の地名や各団体名の由来だそうです。

 

 4月21日(水) 新しい出会いから、安定感のあるスタートへ
 進級して2週間経過しましたが、子どもたちは新しい出会いの中で、張り切って学習しています。落ち着いて先生や友達の話を聞いている様子や、真剣に課題に取り組んでいる様子が見られます。

 

 入学したばかりの1年生も、しっかり学習しています。給食も始まり、学校生活のリズムに少しずつ慣れています。

 
 4月16日(金) 第1回学校運営協議会
 第1回学校運営協議会を行いました。

本校のコミュニティ・スクール経営方針について校長が説明した後、「確かな学びづくりプロジェクト」、「豊かな心づくりプロジェクト」、「健康・安全づくりプロジェクト」のそれぞれについて、各プロジェクトリーダーが、昨年度末の熟議で出された意見を基に今年度特に取り組みたいことを提案しました。

学校教育目標「ふるさとに愛着をもち、心豊かで主体性のある三井っ子の育成」を具現化するための建設的な協議が行われました。「地域を知る」ことが大切であること、そのために地域人材を積極的に活用することなどが話題になりました。

 

 4月15日(木) 「あいさつ運動」を続けます
 今年度も、毎週木曜日に「あいさつ運動」を展開します。6年生、保護者・地域の方々、教職員が正門前で登校してくる子どもたちとあいさつをします。

コミュニティ・スクールの「心づくりプロジェクト」の重要な取組として位置付けています。また、子どもたちを主体として決めたチャレンジ目標の一つにも、「笑顔であいさつ(相手の目を見て)」を掲げています。

あいさつは、「かるく」、「つも」、「わやかに」、「づけよう」。

 

 4月13日(火) バリバリ働いています
 始業式で確認した合い言葉「ニコニコ」、「ハキハキ」、「バリバリ」。掃除時間には、「バリバリ」働く子どもたちの様子が見えました。

  

 小中一貫教育「島田川学園」の5校の共通目標に「黙働」を掲げています。子どもたちは、文字通り黙って一生懸命に掃除をしています。きれいに掃く、きれいに拭く、きれいに片付けることが当たり前になっています。掃除を通して心も磨いています。

 4月12日(月) 春を見つけよう
  4月12日(月)、3年生が理科の学習で、校内の運動場や庭などに春を見つけに出ました。

花壇や鉢、プランターで育てている花はもちろん、それ以外の場所で咲いている花や草にも注目していました。そして、草むらで昆虫を見つけると、思わず歓声が上がっていました。3年生は、五感をはたらかせて春を満喫していました。

 
 4月9日(金) ピカピカの1年生が入学しました
 4月9日(金)、入学式を行いました。

ピカピカの新1年生が、目を輝かせ胸を弾ませて学校へやって来ました。新型コロナウイルス対策として、今年度の入学式も、新1年生と1家庭2名までの家族、関係教職員のみの出席で、間隔を広く取り換気にも配慮しました。1年生は、担任の呼名に元気よく返事をしました。話を聞く態度もすばらしかったです。

校長から、「きちんとあいさつができる1年生」、「本をたくさん読む1年生」になってほしいという願いと期待を話しました。

入学式後、4月12日からの集団登校に備えて、登校班の班長と顔合わせをしました。きっと、やさしいお兄さんやお姉さんがお世話をしてくれることでしょう。最後に、記念写真を撮りました。


 4月8日(木) 運動場で着任式・始業式
  4月8日(木)、新しく三井小に来られた先生方の着任式と、令和3年度前期始業式を行いました。

 新型コロナウイルス対策として、場所を体育館から運動場に変え、しっかり間をあけて行いました。特に担任発表を楽しみにしているようでした。1年間の合い言葉「ニコニコ」、「ハキハキ」、「バリバリ」な姿が見られるよう期待しています。

教室では、担任の先生の話を素晴らしい姿勢で聞いている様子が見られました。2年生は、明日入学してくる1年生のお手本になれそうでした。6年生は、早速、教科書をそれぞれの教室に運び、全校のために「バリバリ」働いていました。

 


 4月7日(水)令和3年度が始まります

明日4月8日(木)から、令和3年度前期がスタートします。

学校では、進級・入学する子どもたちが、新しい教室で、新しい担任と新たな気持ちでスタートが切れるよう、全教職員で準備をしているところです。

花いっぱい運動は、本校の特色ある教育活動の一つですが、ビオラ、パンジー、ノースポール、チューリップなど、校内の花壇や鉢植えの花々は、春の陽気に誘われるように、きれいに咲いています。進級・入学する子どもたちを気持ちよく迎えているようです。