令和4年度  
日々の教育活動やコミュニティ・スクールの取組を紹介します。!!
離任式 3月31日(金) 

 体育館で離任式を行いました。

退職者・転任者が、全校児童へメッセージを伝えられた後、代表児童がお礼の言葉を述べました。最後に、お世話になった先生方に花束を贈呈しました。

 式終了後は、花道を作って送り出しました。本当にありがとうございました。
 
令和4年度修了式 3月24日(金) 

 令和4年度修了式を、3年ぶりにリモートではなく体育館で行いました。ステージで、各学年の代表に修了証を渡しました。

校長からは、合い言葉「ニコニコ・ハキハキ・バリバリ」の振り返りと、4月の進級に向けた体の準備、心の準備、物の準備について話しました。また、生徒指導主任からは、「いのち」をキーワードに、交通安全や教育サイレン、インターネットやゲームについて指導しました。

安全にきまりよく春休みを過ごし、やる気満々で令和5年度前期始業式を迎えられることを願っています。

 
よく学び、よく遊ぶ 

 いよいよ、今週末には修了式を迎えます。子どもたちは、最後までよく学び、よく遊んでいます。

学習には、朝のスキルアップからしっかり学習のまとめをしています。また、3月22日(水)、5年算数科では、今年度最後の「算数おさらいタイム」を実施しました。これまでと同様、算数専科教員・学級担任・専科教員・管理職に、卒業した6年の担任も加わって、個のつまずきに応じたきめ細かな指導をしました。


 業間や昼休みには、元気いっぱい外遊びをしています。日常的に、教員も一緒に遊んでいます。
 
三井小の名物? 

 本校には、卒業生の誰もが知っている他校にはない環境があります。三井小の名物と言ってもよいかもしれません。

 その一つ目は、運動場にある大きなイブキの木です(樹齢何年かは不明)。この2本の大木は、昔から木登りをして遊んでもよいことになっています。木登り名人の子どもたちがたくさんいます。職員が登ることも・・・。

 もう一つは、子どもたちの通学路にあります。と言っても、もうすぐ学校の正門につながる場所です。その名は、通称「60階段」。朝、団地から学校へ下りてくる階段です。下校時は、もちろんこの階段を上ります。確かに60段あります。けっこうハードな階段ですが、子どもたちは慣れたものです。
 
卒業証書授与式 3月17日(金) 

 令和4年度卒業証書授与式を行いました。

今年度は、新型コロナウイルス対策を講じた上で、5年生が出席し、ご来賓として学校運営協議会委員様にもご案内しました。また、卒業生は呼びかけと歌の場面以外ではマスクを外すことを可能としました。

厳粛な雰囲気の中、卒業生36名が入場しました。

卒業証書授与。呼名の返事は力強く、卒業証書を受ける所作は凛とした姿でした。お別れのことば。卒業生一人ひとりが、自分の言葉で、家族や友達、先生や学校への感謝の気持ちを伝えたり、自分の夢や決意を語ったり。最後には、久々に三井小学校校歌をみんなで歌うこともできました。

 感動の中で、卒業式を無事終えることができました。
 
お別れ式 3月16日(木) 

 卒業式前日。残念ながら卒業式には出席できない1・2・3・4年生が、6年生とのお別れ式を行いました。これも3年ぶりですが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止から、1・2年の部と3・4年の部の入れ替え制にしました。

1・2年の部での6年生の入場は、何と入学式で入場したときの曲で花のアーチをくぐるという演出でした。1・2年生は、「ありがとう」と「がんばってね」の気持ちを込めた替え歌を6年生へプレゼントしました。手形のペープサートは、曲調に合わせていてインパクトがありました。

3・4年の部では、たくさんの「ありがとう」の場面を想起し、言葉と集団の動きで表現しました。感謝の気持ちの強さが伝わりました。

 6年生は、卒業式で歌う歌を届け、手作りのカレンダーを渡しました。


 
掲示も卒業モードに 3月16日(木) 

校内の環境も卒業モードです。すでに依頼していた保護者の方も、掲示板の掲示物の作成とレイアウトを完了させてくださいました。そのクオリティの高さは、目を見張るほどです。

 保健室前には、6年生が喜びそうなかわいい掲示も・・・。みんな心も体も、ぐうんと成長しました。
 
ピザ作り 3月15日(水) 

 2年生が、かなり前から計画していたピザ作りを、ようやく実施することができました。昨年度、「ちょぼらの会」の活動拠点である「ちょぼらの家」にピザ窯ができ、「子どもたちに、ピザ作りの体験をさせてはどうですか。」というお声かけをいただいていました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため見合わせていましたが、この度、安全対策を講じて実施しました。

生活科で栽培・収穫した冬野菜を使って、教員が事前にピザソースを作り、トッピングの「はなっこりー」は、朝、子どもたちが収穫したばかりのものを持ち込みました。「ちょぼらの会」の方々のご配慮で、ピザの生地を作る様子も見せていただきました。班ごとにソースを塗ってトッピングしたピザが、ピザ釜から出てくると、子どもたちから歓声が上がりました。ほどよくチーズが溶け、こんがり焼けたピザは格別においしく、子どもたちは満面の笑顔でした。

 ピザをいただいた後、野菜作りからピザ作りまでお世話になった「ちょぼらの会」の方々に、子どもたちの手作りメダルを掛け、お礼のごあいさつをしました。活動の終わりは、いつも感謝で締めくくることを大切にしています。


 
卒業式練習 3月14日(火) 

 前日の予行練習の振り返りから、改善点を一つ一つ修正しました。

練習後には、5・6年生の中から数名が今日の振り返りを述べました。それぞれの反省点と次への意気込みだけでなく、5年生は6年生のがんばりを、6年生は5年生のがんばりを認めるコメントも聞くことができました。「雰囲気を読む」「先を読む」「相手の気持ちを読む」ことを意識しながら、練習を積み上げています。
 
卒業式予行 3月13日(月) 

 5・6年生と関係職員で、卒業式の予行を行いました。これまでの練習よりも緊張感のある雰囲気でした。呼びかけと校長式辞は一部省略しましたが、他は式次第どおりに進行しました。当日は出席できない3・4年生も、体育館2階から見学しました。

予行の振り返りをもとに、さらに修正を加えます。

 

ピカピカデイ 3月11日(土) 

 島田川協育ネット協議会主催の「ピカピカデイ」が実施されました。本校からも5・6年生の希望者と教職員が参加しました。

 島田中生徒と一緒に三島コミュニティセンターに集合し、全体指導がありました。その後、島田川河川敷のゴミを回収しました。可燃ゴミだけでなく、ビン・缶類、陶器・ガラス類など、様々な種類のゴミを集め、みんなで分別しました。

「ふるさとを愛する心」を育む大切な地域貢献活動です。

 
あいさつ運動も次のステージへ 3月9日(木) 

 木曜日のあいさつ運動は、6年生からの引き継ぎ期間も終わり、5年生がリードしています。

 いつものように、PTAや地域の方々もご協力いただきました。先日行われた学校運営協議会では、子どもたちのあいさつの様子を褒めてくださいました。今年度のチャレンジ目標「大きな声であいさつ」は、かなり達成に近づいていると感じています。
 
上島田小と交流 3月8日(水) 

 午後、上島田小の4年生が来校し、本校4年生と交流しました。小小連携の取組の一つです。今回は、お互いのことを知って、仲よく活動することが目的です。

 前半は、体育館でゲームやクイズを楽しみました。本校4年1組の子どもたちの企画で、まずは、グループごとに、「新聞紙島ゲーム」と「30秒ゲーム」でとても盛り上がりました。次に、三井小○×クイズ、最後はじゃんけんゲームでした。ユーモアたっぷりの進行で、笑顔が溢れていました。


 後半は、運動場で外遊びをしました。本校4年2組の子どもたちの企画で、鬼の存在を知らされずに展開される鬼ごっこと、ドッジボールを一緒に楽しみました。最後には、上島田小の4年生に手作りのメダルをプレゼントしました。「楽しかった」、「またやりたい」という子どもたちの感想が聞かれました。
 
グリーンタイム 3月8日(水) 

 今年度最後のグリーンタイムを行いました。

今回は、学年・学級ごとに割り当てた花壇や運動場の草抜きをしました。まだ気温が低いので草は少ないのですが、今のうちに小さい草を根から丁寧に抜いておくと後の草の生え方も違うはずです。

いつものように、保護者や地域の方がボランティアで参加してくださいました。また、今回は特に、「いきいきサロン」の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

 
来年度のチャレンジ目標 3月7日(火) 

 プロジェクトリーダーの教員と新委員会の委員長で、来年度のチャレンジ目標を立案しました。「確かな学びづくりプロジェクト」には図書・運営・情報委員会を、「豊かな心づくりプロジェクト」には栽培・環境整備・ベルマーク委員会を、「健康・安全づくりプロジェクト」には保健・体育・給食委員会を連動させることにしました。地域・保護者・教職員に、児童も巻き込んで教育活動をブラッシュアップする仕組みを構築したいと考えています。

今年度のチャレンジ目標を振り返り、よりよい三井小学校をめざして達成したい目標について意見を出し合いました。児童の課題意識を大切にした目標を設定することで、課題解決の意識が高まり、児童の自主的な活動が活性化することを期待しています。

 
6年奉仕作業 3月7日(火) 
 卒業が近づき、6年生が奉仕作業として、ツツジの植え込みの土壌整備、フェンス沿いの溝掃除、教室の床みがきをしました。日頃できない掃除を一生懸命にしてくれました。
 

給食試食会&学校探検 Part

 3月6日(月) 

 2月20日(月)に続いて、やよい幼稚園の園児を対象に、給食試食会と学校探検の2回目を行いました。

今回は家庭科室ではなく、多目的室で給食試食会をしたので、少し雰囲気が違いました。給食の献立は、ソースカツ丼(麦ごはん、トンカツ)、キャベツのソース和え、牛乳、岩国れんこん麺汁でした。事前に献立を知って、カツ丼を楽しみにしている子もいたようです。

給食後は、今回も5年生のリードで学校探検をしました。アプローチカリキュラムからスタートカリキュラムへ。緩やかな接続をめざしています。

 

朝のスキルアップも、がんばり続けています

 3月6日(月) 

 毎週木曜日の「おはよう計算プロジェクト」だけでなく、月・火曜日の朝も、スキルアップの時間を15分確保しています。この時間では計算に限定せず、各教科の学習内容の定着を図っています。

 いよいよ学年末を迎え、どの学年でも1年間の復習に力を入れています。下の写真は、2年生と3年生のスキルアップの様子です。朝から集中して練習問題に取り組んでいます。

 

おいしくお弁当をいただきました

 3月3日(金) 

 6年生を送る会の後、縦割り班ごとの会食はできませんでしたが、各教室でお弁当を食べました。子どもたちは、いつもの給食とは違った雰囲気で、愛情のこもったお弁当を嬉しそうに食べていました。

 早く以前のように、輪になって楽しいおしゃべりをしながらお弁当を食べられるようになるといいです。
 
6年生を送る会 3月3日(金) 

 6年生に全校児童で感謝の気持ちを伝えること、縦割り班で協力して楽しく活動することを目的として、「6年生を送る会」を行いました。

 今年度は、縦割り班ごとに活動場所を分けて、運営委員会が放送で進行しました。「くじ引きゲーム(5つのゲームからくじで選んだゲームを行う)」をみんなで楽しんだ後、各学年で工夫を凝らした手作りのプレゼントをお世話になった6年生に渡しました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止から、お弁当は各教室で食べました。


 

今年度最後の「おはよう計算プロジェクト」

 3月2日(木) 

 「おはよう計算プロジェクト」も、今年度は最後になりました。

 毎回、多くの地域の方にご協力いただき、子どもたちの学力向上や、地域の方との温かい心の交流で、確かな成果が上がっています。心より感謝いたします。

 今回も、各学級で○付けを中心に学習支援をしてくださいました。終わった後には、コミュニティルームでお茶を飲みながら、お気付きや感想を書いていただきました。また、お帰りの際には、本校職員が育てた葉ボタンの苗を希望される方にプレゼントしました。
 
新委員会、張り切っています 3月1日(水) 
 2月27日(月)に委員会の引継ぎが行われて2日間しか経過していませんが、現4・5年生の委員会活動での活躍ぶりは、期待どおりです。もちろん、6年生のきめ細かなアドバイスが支えとなっています。
 
一斉下校・感謝の会 2月28日(火) 

 地区児童会で新しくなった登校班で、一斉下校を行いました。4月からは、新1年生もこれに加わります。

また、一斉下校の前に、登校の見守りをしてくださっている「見守り隊」の方々を招いて、「感謝の会」を開きました。日頃から、登校時の交通安全だけでなく、不審者からの被害や、イノシシやサルなどの獣の危険から子どもたちを守るために、暑い日も寒い日も見守り活動をしていただいています。子どもたちにとっては、とても心強く信頼できる地域の方々です。

 1年代表が感謝の手紙を渡し、6年代表が感謝の言葉を述べました。一斉下校にも同行してくださいました。
 
4年1組授業公開 2月28日(火) 

 4年1組の算数科の授業公開があり、他校の先生が参観に来られました。「式と計算の順じょ」や「2けたでわるわり算の筆算」の復習でした。ペアで考えを整理した後、問題の解き方を全体の前で説明しました。

 いつもどおり、前のめりになって学習する子どもたちの姿が見られました。
 
委員会の引継ぎ 2月27日(月) 

 来年度に向けて、委員会の引継ぎを行いました。

現委員会で活動の振り返りをした後、4・5年生は新委員会の組織づくりをしました。担当の先生から常時活動の説明があり、活動の割当てをしました。そして、早速、常時活動に取りかかりました。4・5年生には、これから「バリバリ」学校全体の世話をしてくれることを期待しています。

 6年生は、現委員会でしばらくの間4・5年生に指導します。
 
縦割り掃除ローテーション 2月27日(月) 

 縦割り掃除のローテーションを行いました。

 今回の掃除場所の移動が、今年度最後になります。「黙働」で心も磨きます。いつも美しい三井小の環境を維持したいと思います。
 
第5回学校運営協議会 2月24日(金) 

 第5回学校運営協議会を開催しました。

まず、プロジェクトごとに、今年度の取組の成果と課題について、学校評価を基に説明しました。また、来年度の取組の見通しにもふれました。

次に、学校運営協議会委員から、本校の教育活動や子どもたちの様子から気付きを出していただきました。いただいたご意見を来年度の改善案に反映させていきたいと思います。

最後に、来年度の学校運営のグランドデザインについて仮承認を受けました。
 
開校150周年記念日 2月24日(金) 

本校は、令和5年2月24日をもって、開校150年を迎えるに至りました。本校の歴史を遡ってみると、明治6年2月24日、三井給領主 三井久資 氏の居宅にて、初代生徒40余名を迎え、都濃郡第四小学校として開校しました。

その後、明治22年には三井村立三井尋常小学校、昭和16年には三井国民学校と改称、昭和22年に、光市立三井小学校となりました。開校100周年を迎えた昭和48年には、鉄筋校舎が完成し、運動場も拡張されました。

 本校は、150年にわたる歴史の中で、特色ある教育活動の一つとして「花いっぱい運動」を中心とした園芸・緑化活動に取り組んできました。数多くの賞も受賞しています。また、平成26年には、コミュニティ・スクール「みいネット」が発足しました。三井小学校と子どもたちを愛し応援してくださる多くの保護者・地域の皆様方に支えられ、教育活動の充実を図っているところです。

 今後も、三井小学校は、地域と共にある学校をめざすとともに、児童一人ひとりが自らのよさ・可能性を最大限に発揮して、色とりどりにオンリーワンの花を咲かせることができるよう、さらなる教育の質の向上に努めます。

 150周年記念日の授業風景です。開校当時の学校の様子とはずいぶん違っても、三井っ子はしっかり学びに向かっています。
 

書写でも支援していただいています

 2月22日(水) 
 3年書写で習字をしました。習字の時間にも、保護者や地域の方が学習支援をしてくださっています。特に3年生から習字が始まるので、筆遣いだけでなく、準備や片付けも含め支援していただくことで、授業者はとても助かっています。
 
業間なわとび 2月22日(水) 

 縦割り班で、業間なわとびを行いました。

 これまでと同様に、前半は自分の好きな跳び方に挑戦。得意な跳び方や上達した跳び方を同じ班の人に見せていました。後半は長なわに挑戦。高学年の子が、低学年の子や苦手な子に、長なわに入るタイミングを教えたり、励ましたりするやさしい場面がたくさん見られました。
 

ジュニア福祉員引継ぎ式・委嘱式

 2月22日(水) 

 新型コロナウイルス感染予防のため実施できなかったジュニア福祉員引継ぎ式・委嘱式を3年ぶりに行いました。

6年生は、新型コロナウイルスの影響を受けて、なかなか思うように活動ができない中でも、ジュニア福祉員として、学校や地域の福祉活動にしっかり取り組みました。具体的には、毎週木曜日の朝正門に立って、おうちの方や地域の方、先生方と一緒にあいさつ運動を続けました。また、敬老の日には、三井地区のおじいさんやおばあさんに宛てて、心のこもった温かい手紙を書きました。たくさんの方から、「うれしかった」「皆さんも頑張って」というお返事をいただきました。2年間実施できなかった「いきいきサロン」の方々との交流会にも参加できました。グループごとに、劇やマジックを披露しました。参加されていた地域の方々は、終始笑顔で楽しんでくださいました。

 5年生は、手帳とバッジをいただき、今後、三井小学校のジュニア福祉員として活動をしていくことになります。今の6年生の姿をイメージしながら、地域の皆さんに喜んでいただけるようにがんばってほしいと思います。
 

やよい幼稚園 給食試食会&学校探検

 2月20日(月) 

 「入学までに学校給食の体験をしたい」という、やよい幼稚園からのご要望に応え、給食試食会を設定しました。来年度、最上級生になる現5年生が配膳や片付けをしました。5年生が事前に作成したランチマットも喜んでもらえました。残念ながら、新型コロナウイルス対策から、会食はできませんでしたが・・・。園児の皆さんは、とてもマナーがよく、ほとんど残食がなかったので驚きました。

 せっかくの機会なので、給食後は5年生のリードで学校探検も企画しました。5年生にとっても、やりがいがあったようです。


 
炭火を使って焼きいも 2月20日(月) 

 3年生の「火おこし体験」で使った炭火を再利用して、今度は1・2年生が焼きいもを作りました。

 このサツマイモは、生活科で2年生が栽培し、1年生と一緒にいも掘りをしたものです。まずは、イモを洗い新聞紙にくるみ、さらにアルミホイルを巻きました。次に、炭の上の網に乗せて、アルミホイルを被せて蒸し焼きにしました。

 ホクホクした甘い焼きいもができあがると、1・2年生は大喜び。自然の恵みに感謝!


 
火おこし体験 2月20日(月) 

 「ちょぼらの会」の方々のご協力により、3年生が火おこし体験をしました。

木炭のことや炭火のおこし方について知り、地域の方々の指導の下に火おこし体験をするとともに、地域の方々との交流を通して、郷土を愛する豊かな心を醸成することがねらいです。

  最初に、地域の方が炭火のつけ方について分かりやすく説明してくださいました。そして、いよいよ火おこし作業です。火をつける生活体験がほとんどない上に、炭火をおこすのは3年生にとってなかなか難しい作業でしたが、地域の方がやさしくアドバイスしながら一緒に作業してくださり、何とか七輪で火をつけることができました。火がついたら、お楽しみのもち焼きです。3年生は、それぞれの好みで事前に各自で用意した砂糖醤油を付けたり、きなこを付けたりして食べました。体も心も温まり、おなかは大満足でした。


 
10歳の集い 2月17日(金) 

 昨年度までは「二分の一成人式」という名称でしたが、成人年齢が変更になったことに伴い「10歳の集い」という名称にしました。しかし、10歳という年齢が、子どもたちにとって、これまでの自分の歩みを振り返り、これからの自分の夢や希望を抱く大切な区切りであることに変わりはありません。

 オープニングは、小学校に入学してからこれまでのムービーでした。4年生も、保護者の方々もスクリーンに映る写真を見て、なつかしそうでした。

 次に、4年生は一人ひとりステージに上がり、保護者の方と向き合って感謝の気持ちと自分の夢を述べました。心のこもった「ありがとう」の言葉と、力強い決意の言葉が感動的でした。途中で感極まって涙を流す子どももいました。保護者の方やご来賓も涙ぐんでおられました。呼びかけや歌も、会場を温かい雰囲気に包みました。

 最後に、サプライズで保護者のから子どもへ宛てた手紙が渡されました。感謝・感動・感激の気持ちが溢れた「10歳の集い」でした。

 
2月参観日 2月17日(金) 

 2月の参観日を行いました。今年度最後の参観日でした。

多くの学級の授業で、1年間の振り返りとともに、学習成果を発表していました。その内容と子どもたちのアウトプットの様子などから、1年間の着実な伸びが感じられました。

 お忙しい中、ご参観いただき、誠にありがとうございました。
 
5年算数おさらいタイム 2月16日(木) 

 2月半ばになり、どの学年もそろそろ学年のまとめの学習をしています。5年生は、2月の「算数おさらいタイム」を行いました。

 今回は、苦手な子が多い、分数の約分や通分、割合の問題を中心に取り組みました。算数専科教員と担任に加え、他の教員3名、さらに学習支援ボランティアにもご協力いただいて、個に応じた指導・支援をしました。
 
刺激を与えて高め合う 2月15日(水) 

 4年生の「10歳の集い」が2日後に迫りました。6年生は、3月17日(金)に卒業式を迎えます。いずれも、厳粛な雰囲気で行われる式となります。

 そのような中、いよいよ仕上げの段階になった「10歳の集い」の練習を6年生が参観しました。6年生は下級生のがんばっている姿を見て、4年生は上級生に見守られて、ほどよい緊張感の中で互いに刺激を受け、本番に向けてより意欲を高めようという目的です。
 
グリーンタイム 2月15日(水) 

 2月のグリーンタイムを行いました。

今回は、1・2・3・5・6年生は担当場所の草抜きを、4年生はプランターへ苗の移植をしました。4年生は、土づくり場や一輪車からプランターへ土を入れてから苗を植えました。

 いつものように、地域の方もボランティアで参加してくださいました。ありがとうございました。
 
雅楽の鑑賞 2月14日(火) 

 5・6年生が音楽室で1時間ずつ、「周南雅楽会」の方々による雅楽を鑑賞しました。これまでも2年に1回、雅楽の演奏をしていただいています。

 雅楽は、日本の古典音楽の一つです。子どもたちは、なかなか日頃鑑賞することができない伝統芸能にふれることができました。
 

そうじがんばり週間

 2月13日(月)・14日(火)・16日(木) 

 身支度を整えて取りかかりを早くする、黙って最後まで取り組む(黙働)、後片付けをきちんとすることを意識しながら縦割り班で協力して清掃活動に取り組ませ、その評価を返すことによって清掃活動の質を高めるとともに、子どもたちに達成感を味わわせることをねらいとして、3日間の「そうじがんばり週間」が始まりました。

 班ごとにめあてについて振り返り、カードを記入します。担当職員が確認し、コメントを書き加えます。後日、環境整備委員会が、がんばっている人を放送で紹介します。
 
ツツジの剪定第2弾 2月11日(土) 
 1月8日(日)に続き、地域の方々がご厚意で、ツツジの剪定をしてくださいました。前回終日の作業で剪定できなかった残り1/3ぐらいの範囲を整備しました。本当にお世話になりました。
 
5年音楽科授業 体験実習 2月10日(金) 

 11月21日(月)から大学3年生が1名、5年で教師力養成体験実習を行ってきました。期間内に計10日間の計画で、いよいよ最終日を迎え、音楽科の授業を公開しました。

 単元は「打楽器でリズムアンサンブル」。打楽器の響きや音色の違いに気を付けながら、グループでリズムアンサンブルをすることで、それらの組合せが生み出すよさやおもしろさに気付くことができました。

 
体育科交流学習 2月10日(金) 

 前日の交流に続き、やよい幼稚園の園児の皆さんと、体育科の交流学習をしました。実は、1年生のなわとびの発表がきっかけになり、この日は、やよい幼稚園の園庭で一緒になわとびをする約束をしていたのですが、あいにくの雨で本校の体育館に場所を変更しました。

 なわとびだけでなく、園児の皆さんには、いつも1年生が柔軟性を高めるために行っている「ジャックナイフストレッチ」にも挑戦してもらいました。
 
つながる子どもの育ち 2月9日(木) 

 2月の参観日で、1年生は「1年生のべんきょうでがんばったこと」を発表する予定です。そのリハーサルに、やよい幼稚園の年長の皆さんと、園長先生をはじめ先生方をご招待しました。

 1年生は、「だるまおとし」・「けん玉」・「なわとび」・「けいさんカード」・「おんがく」の中から1つ選んで、自信満々で自分の実力を披露しました。最後に、全員で「おんどく」もしました。やよい幼稚園の皆さんに大きな拍手をしていただき、1年生は誇らしげでした。年長の皆さんにはきっと、学校での活動を知るとともに、1年後の自分の姿をイメージする場になったことでしょう。
 
樹木の剪定 2月8日(水) 

 午前中、校地内の樹木の剪定作業が行われました。

 正門周辺のカイヅカイブキや、やよい幼稚園との間の生け垣をきれいに揃えてくださいました。

 おかげで、見た目がスッキリ、見通しもよくなりました。
 
業間なわとびPart2 2月8日(水) 

 2回目の業間なわとびを行いました。

  前半は自分の好きな跳び方で短なわを、後半は縦割り班で3分間の記録を計ってチャレンジしました。
 
給食巡回訪問 2月7日(火) 

 学校給食センターから2名、食に関する指導のため来校されました。

給食当番の受け渡しや配膳の様子を見ていた後、今回は4年1組と4年2組で話をしてくださいました。

 「朝ごはんで めざまし スイッチオン!」というタイトルで、朝ごはんをしっかり食べることで、体のスイッチ・頭のスイッチ・おなかのスイッチがオンになること、また、バランスよく食べることが体をつくり、エネルギーのもとになり、体の調子を整えることを教えていただきました。しっかり朝食をとるためには、十分な睡眠が必要なことも分かりました。
 
委員会紹介 2月6日(月)・7日(火) 

 委員会の引継ぎに当たって、来年度、委員会活動に加わる4年生に、6年生が各委員会の活動内容を紹介しました。2日間、朝の時間に音楽室で行いました。

 4年生は、希望する委員会を決めるために、真剣に説明を聞いていました。いよいよ高学年として、学校全体を支えていく立場になります。
 
新入学児童一日入学 2月6日(月) 

 新入学児童と保護者の皆様を対象として、一日入学を行いました。

 保護者の皆様に入学前の心得や諸準備などについて説明している間、新入学児童は、絵本の読み聞かせやお絵かきで5年生とふれ合いました。その後、光警察署交通課の方を指導者として、交通教室を開きました。5年生のリードで、実際に横断歩道の渡り方を練習しました。
 
児童引き渡し訓練 2月3日(金) 

 不審者侵入後を想定した児童引き渡し訓練を実施しました。

 不審者が学校に侵入し、児童に危害を加える状況を想定し、児童の安全確保、避難誘導等、教職員が迅速かつ組織的に対応できるようにすること、また、大規模災害時等に備え、児童の安全な引き渡しに対応できるようにすることがねらいでした。児童の避難完了後、連絡メールで児童の引き渡しのメール配信をしました。引き渡しは教室で行い、緊急時引き渡しカードで確認をしました。

 特に大きな混乱はありませんでした。

 
やよい幼稚園で鬼退治! 2月3日(金) 

 やよい幼稚園で「節分会」が行われました。園児が節分の由来に興味をもち、豆まきを楽しむことがねらいです。これに、本校1年生も参加させていただくことになりました。そればかりか、本校職員2名がシークレットで鬼の役を引き受けました。

 太鼓の音で鬼が登場すると、園児の皆さんと1年生は大騒ぎ。豆まきをして鬼に立ち向かう子、怖がって園庭を逃げ回る子など。しかし、鬼は金貨を貼られると力がなくなり降参。子どもたちは、鬼を許してなかよく一緒に写真をパチリ!
                                  

あいさつ運動も引き継ぎます 2月2日(木) 

 厳しい寒さが続いていますが、毎週木曜日の朝は、あいさつ運動を続けています。

 今日は、5年生も参加しました。これまでは、6年生の当番制でしたが、いよいよ5年生にバトンを引き継ぐ時期を迎えました。それでも、数名の6年生が自主的に参加してくれました。本当にありがとう。伝統が引き継がれ、校風になっていきます。
 
「マラソン大会ごっこ」を応援 2月1日(水) 

 本校運動場で、やよい幼稚園の「マラソン大会ごっこ」が実施されました。園児の皆さんは、寒さに負けず精一杯の力を出して長い距離を走りました。

 1年生はトラックの内側に広がって、拍手で応援しました。

 
業間なわとび 2月1日(水) 

 先週は、暴風雪などの悪天候により見送りましたが、ようやく1回目の業間なわとびを実施することができました。

なわとび運動を通して体力向上を図るとともに、縦割り班で協力して活動を楽しむことがねらいです。
 長なわとびは、3分間の記録を計ってチャレンジしています。密にならないように場所を指定する、用具を共用しないなど、新型コロナウイルス感染症対策に配慮しています。
 
4年1組算数科授業公開 1月31日(火) 

 先週に引き続き、4年1組で、算数科の授業公開をし、他校の先生方が参観に来られました。「分数」の発展的な授業でした。今までは、「分数」と「分数」の大きさ比べでしたが、今回は「分数」と「小数」を比べました。

友達と学び合って「小数」を「分数」に直したり、「分数」を「小数」に直したりすることで比べられることに気付きました。4年生の子どもたちの積極的な様子を、大変驚かれていました。

 
出前授業 1月30日(月) 

 島田川学園 小中一貫教育の取組の一つとして、島田中学校の先生が本校1年体育科の授業をしてくださいました。いわゆる「出前授業」です。

 内容は、「ボールなげあそび」でした。中学校の先生から、遠くに投げる、ねらって投げるときの基本的な体の動きを教えていただきました。投力は、本校の体力向上の課題の一つです。1年生は、運動遊びを通して、投げるときの手や足の動かし方や体のバランスを少しずつ身に付けることができました。
 
拡大学校運営協議会 1月27日(金) 

 学校運営協議会委員・企画推進員、保護者、全教職員、そして今回は新たに5・6年代表児童を加えて拡大学校運営協議会を開催しました。

まず、地域連携カリキュラムについて、地域連携教育アドバイザーから講話をいただきました。

次に、「確かな学びづくり」「豊かな心づくり」「健康・安全づくり」のプロジェクトごとに、地域連携カリキュラムの見直しを行いました。めざす児童像に向けて、それぞれの取組で子どもたちにどのような力をつけるのか、そのためにどのような場や方法が有効かを視点として熟議をしました。5・6年生の発言により、より具体的な話し合いができました。熟議後、オンラインで報告し、全体で共有しました。

最後に、光市教育委員会より指導助言があり、本校の取組の評価とともに、今後の展開についてご示唆をいただきました。


 
4年算数科授業公開 1月26日(木) 

 4年1組・4年2組で、算数科の授業公開をし、他校の先生方が参観に来られました。

 どちらも、「変わり方」の単元でした。伴って変わる2つの数量の関係を表に整理してきまりを見つけました。子どもたちは、互いの考えをペアで相談したり、自分の考えを全体の前で説明したりして、意欲的に問題を解決しました。また、iPadを活用して本時の振り返りをしました。
 
雪遊び!再び 1月25日(水) 

 冬休み前日に、三井地区には珍しい積雪で子どもたちは雪遊びを楽しみましたが、強い寒波の襲来により、雪で再び運動場が一面銀世界になりました。

積雪や道路の凍結で、子どもたちの安全確保が心配でしたが、事故や大きなトラブルはありませんでした。

 登校後は、前回同様に20分程度時間を確保して全校で雪遊びをしました。子どもたちも教員も、夢中で雪の中を駆け回って遊びました。
 
小中互見授業 1月24日(火) 

 島田川学園 小中一貫教育の取組の一つとして、島田中学校の先生方が本校の授業を参観に来られました。

 小中の接続の視点から、5・6年生の学習の様子を中心に参観されました。
 
「いきいきサロン」との交流会 1月24日(火) 

 新型コロナウイルス感染予防のため、2年間実施できなかった本校6年生と「いきいきサロン」の方々との交流会が行われました。「いきいきサロン」は、三井地区の年配の方々による活動組織です。

 代表児童があいさつした後、グループごとに、「三匹の子ぶた」「サザエさん」「桃太郎」「白雪姫」の劇やマジックを披露しました。参加されていた地域の方々は、終始笑顔で楽しんでくださいました。途中で、6年生が地域の方の間に入り、肩たたきをしてふれ合う場面もありました。最後には、一緒に歌に合わせて簡単な体操をしました。

 外は厳しい寒さでしたが、会場では心も体もポカポカ温まりました。


 
今日の三井小学校 1月23日(月) 

 左の写真は、2年生の算数科の様子です。「100㎝をこえる長さ」の学習をしていました。1mものさしなどを使って実感を伴う活動をしていました。

 右写真は、4年生の国語科の様子です。新出漢字をみんなで意欲的に確認していました。


左の写真は、3年生の算数科の様子です。少人数で、きめ細かな指導を展開しています。iPadも効果的に活用していました。

 右の写真は、3年生がパンジーの苗を鉢に植えている様子です。先日のグリーンタイムでは花壇にも植えています。 
竹とんぼで遊ぶ 1月20日(金) 

 1年生が、生活科で竹とんぼをとばして遊びました。この竹とんぼは、先日、周南市在住の方のご厚意でいただいた手作りのものです。

 竹とんぼをとばすのが初めての子が多く、試行錯誤しながらとばしていました。軽量でとても回しやすく作られているため、しばらくすると「竹とんぼ名人」が増えてきました。
 
1月参観日 1月20日(金) 

 1月の参観日を行いました。今回も、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止から、2校時に1・2・5年、3校時に3・4・6年の分散型で参観していただきました。また併せて、校内書き初め展も行いました。冬休みに、新年を迎えての決意や喜びを書いた作品です。1・2年生が硬筆、3~6年生が毛筆です。

新しい年になって、気持ちも新たに学習に向かっている子どもたちの様子を見ていただけたと思います。お忙しい中ご参観いただき、誠にありがとうございました。



 
学力向上に向けて 1月19日(木)

 「おはよう計算プロジェクト」を行いました。

15分の短い時間ですが、算数科における課題の克服や基礎・基本の定着には欠かせない時間となっています。担任が事前に準備しているプリントは、主として、やまぐち学習支援プログラムの「やまぐちっ子プリント」や、島田中校区で作成した「島田川学園 計算スキルアップ」です。また、プリント学習が済んだ子は、iPadを活用して問題に取り組んでいます。地域の方々の学習支援により、きめ細かな指導が展開できます。

 前日には、本校の学力向上プランの見直しも行いました。現時点での児童の学習の定着度から成果と課題を検証し、次年度のプランを策定します。年度末までは、「やまぐちっ子プリント・DASH」などで、課題を課題のままに残さないよう、さらに子どもたちのスキルアップに力を注ぐことを共通理解しました。
 
柔軟性を高める 1月18日(水)  

 3・4年生の成長測定がありました。成長測定に合わせて、長座体前屈の記録も累積しています。毎朝、学校で「ジャックナイフストレッチ」を行っている成果が見られます。

 本校では、健康づくりや望ましい生活習慣の定着をめざして、オリジナルの「みいカード」を活用しています。その中では、家庭でも保護者と一緒に「ジャックナイフストレッチ」を行うことも呼びかけています。
 
グリーンタイム 1月18日(水) 

 1月のグリーンタイムを行いました。

今回は、パンジー、ビオラ、ノースポール、チューリップを花壇に移植しました。子どもたちは、移植ごてを使い、拳一つ分より大きな穴を掘って丁寧に植えました。まだまだ小さい苗ですが、これからしっかり世話をして、色とりどりに咲くことを楽しみにしています。

 いつものように、地域の方もボランティアで参加してくださいました。ありがとうございました。
 
4年2組授業研究 算数科 1月17日(火) 

 4年2組算数科の授業研究を行いました。

 単元は、「分数」です。等分されたピザを比較する活動を通して、分母や分子が異なる分数でも、等しい大きさの分数があることを理解できるようにすることが主眼でした。

 子どもたちは、ピザの大きさの半分を表す分数を見つけることから始まり、同じ大きさの分数を見つけました。そして分母と分子に同じ数をかけても、分数の大きさは変わらないことに気付くことができました。
 
やよい幼稚園とコラボ 1月17日(火) 

 やよい幼稚園の園児の皆さんが、本校運動場でたこあげをされるということを聞き、1年生が図画工作科で作った「たこ」を揚げることにしました。

 「無理なく気軽につながる」ことをコンセプトに、今年も幼小連携を進めます。

 
縦割り掃除ローテーション 1月17日(火) 

 11月に続いて、縦割り掃除のローテーションを行いました。

 新たな掃除場所になり、新鮮な気持ちでがんばってほしいと思います。もちろん、「黙働」は続けます。
 
教育力養成体験実習 1月17日(火) 

 11月より、教員を強く志している大学生が、学習指導などの実践的指導力を高めることを目的として、本校で計10日間の計画で「教師力養成体験実習」を行っています。

 すでに実習生は、学習や遊びを通して子どもたちとしっかりふれ合っていて、良好な関係を築いています。この日は5年道徳科の授業をしました。しっかり授業準備して、一人ひとりを大切にした授業を展開しました。
 

拡大学校運営協議会への参加に向けて

 1月16日(月) 

 昼休みに、各委員会の委員長が音楽室に集まりました。1月27日(金)に行われる拡大学校運営協議会の事前指導です。

 今回は、学校運営協議会委員・企画推進委員・PTA役員・本校全教職員による熟議で、「学校・地域連携カリキュラム」の見直しをする予定です。そこに、新たに児童代表として、委員会活動の委員長も参加することにしました。そして、児童は熟議の中で、気付きや感想、または今後のアイディアなどを話すことになります。そのために、まず担当教員が、熟議に参加する目的や「学校・地域連携カリキュラム」の必要性などについて説明しました。

 その後、「確かな学びづくり」、「豊かな心づくり」、「健康・安全づくり」のプロジェクトごとに分かれて、熟議の中で意見を述べる取組の分担をしました。
 
どんど焼き 1月14日(土) 

 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止から実施を見合わせておられた「どんど焼き」が、3年ぶりに行われました。伝統的な地域行事の一つです。

前日からの雨で実施が心配されましたが、「ちょぼらの会」の皆様をはじめ地域の方々の熱い思いから、時折小雨の降る中でしたが、本校運動場で決行されました。近隣住民の方々は、正月飾りなどを持参して来られました。子どもたちも集まりました。中には、四方に立てられた竹の意味を質問する子もいました。

 安全対策を講じて、ぜんざいが振る舞われたり、子どもたちを対象に賞品付きのゲームが行われたり。地域の子どもも大人も集う和やかなひとときになりました。
 

2023年も、しっかり学び、しっかり遊んでいます。

  1月12日(木) 
 島田中学校区の小・中学校の校長会が本校で行われ、県教委・市教委からも来校されました。その際に、子どもたちの学びの様子や、業間の外遊びの様子などを見られ、たくさん褒めていただきました。
 

2023年も「おはよう計算プロジェクト」

 1月12日(木) 

 2023年 第1回目の「おはよう計算プロジェクト」でした。今回も10名以上の地域ボランティアの方々が、子どもたちの算数科スキルアップの応援をしてくださいました。

 今年も、コミュニティ・スクールとして、地域とのつながりを大切にしながら学力向上をめざします。
 
三井小の人気者 1月11日(水) 

 2年半ぐらい前に、岩田小からやって来たうさぎの「ぴの」くん。子どもたちの人気者です。1週間ごとに、世話をする学級が交替します。「ぴの」くんとふれ合いながら、餌をあげたり、水を替えたり、小屋の中を掃除したり。

 今年の干支が卯年だからというわけではないでしょうが、寒さに負けず「ぴの」くんも生き生きしているように見えます。
 
冬休み明け朝会 1月10日(火) 

 冬休み明けの朝会をオンラインで行いました。

 

まず、各学年の代表児童が「新年の誓い」を発表しました。話し方も内容も、とてもすばらしかったです。

次に、校長の話でした。「言葉を大切にする」ことについて、そして、そのための心の有り様について話しました。

 最後に、養護教諭から、新型コロナウイルス感染予防について具体的に指導しました。

 さあ、後期後半のスタートです。

  

ツツジの剪定 1月8日(日) 

 地域の方々がご厚意で、ツツジの剪定をしてくださいました。長年にわたって枝が張り、落ち葉が溝にたまって流れにくくなっていました。1日がかりの作業になりましたが、おかげで冬休み明けを前に環境整備ができ、見た目もスッキリしました。本当にお世話になりました。

 途中、学校運営協議会の会長さんや、たまたま遊びに来ていた子どもたちも、気持ちよく手伝ってくださいました。
 
地域の方からの資料提供 

 先日、学校運営協議会委員さんから、貴重な資料をいただきました。

 一つは、2年生活科の学習に関わる「野菜づくりカレンダー」です。「どの野菜を、いつ頃植えて、いつ頃収穫すればよいか」を一覧に整理してあります。一般地と温暖地に分けた2枚のカレンダーになっていることにも驚かされました。

 もう一つは、地名の「三井」の由来と三井地区の遺跡について調査された資料です。以前、子どもたちから「どうして、三井という地名になったのだろう」という問いがあり、これに受けて取材をされたようです。また、三井地区の歴史や文化を物語る遺跡の写真が、解説を添えてまとめられています。ふるさとを知る、ふるさとを好きになる、ふるさとに誇りをもつすばらしい教材です。
 
あけまして、おめでとうございます 1月4日(水) 

 あけまして、おめでとうございます。

2023年の幕開けです。学校も、公務始めとなりました。正門の両側には、地域の方々による立派な門松が設置され、その横の花壇には、以前にもご紹介した西暦「2023」と干支のウサギが葉牡丹でデザインされています。学校も清々しい新年を迎えています。

 子どもたちは、まだまだお正月気分かもしれませんが、1月10日(火)には、それぞれが1年間の目標を立てて元気に登校して来ることでしょう。
 
門松づくり 12月28日(水) 

 毎年恒例になっている門松づくりが行われました。放課後子ども教室(たけのこクラブ)の活動の一つです。

 朝から地域の方が多数参加され、途中から子どもも加わりました。あっという間に豪華な門松が正門にできあがりました。公務納めのこの日、迎春準備が整いました。心より感謝いたします。

 

島田川っ子サミット 12月27日(火) 

 島田中学校体育館で「島田川っ子サミット」が開催されました。8月に計画されていた第1回は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止から中止となりました。

 今回は、学力向上に向けた家庭学習の充実をテーマに、「家庭学習記録カード」の項目・名称・様式等について、グループ協議を行いました。中学生が原案を事前に示し、小学生が実際に活用したことを踏まえて、積極的に意見交換しました。課題を明確にし、知恵を出し合い、実行してみて、振り返るというサイクルが取組の質を高めていきます。今後、ますます児童・生徒が当事者意識を高め、主体的に学ぶ姿を期待しています。活気のあるサミットになりました。
 
雪遊びで大喜び! 12月23日(金) 

 冬休み前日、三井地区にはめったに積もることのない雪が・・・。朝、運動場は一面真っ白でした。朝の登校は、路面が凍結していて心配でしたが、子どもたちは、いつも以上に元気に登校して来ました。

そこで、急遽、朝会後、20分程度時間を確保して、全校で雪遊びをしました。子どもたちも教員も一緒に、夢中で雪の中を駆け回って遊びました。

 
冬休み前朝会 12月23日(金) 

 冬休み前の朝会をしました。今回も、オンラインで行いました。校長の話は以下の通りです。

 

明日から、いよいよ冬休みです。そして、あと1週間もすれば、2022年も終わりです。今年も、新型コロナウイルスの影響を受けて、「マスク・手洗い・間を開ける」を合い言葉に、安心・安全に気をつけて生活してきました。でも、まだまだ油断はできません。冬休みも続けましょう。

それでは、冬休みを前に、後期の前半を少し振り返ってみましょう。

6年生は、3年ぶりに山口県外への1泊2日の修学旅行がありました。仲間との楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。5年生は、これも3年ぶりに広島へ社会見学に行き、平和学習をすることができました。他の学年も、社会見学や校外学習に出かけました。10月には、「走り方教室」を開催して、元オリンピック選手の油谷 繁さんとケニア出身の現役選手から指導していただきました。この時に教わったことを校内持久走大会でも活かすことができました。

また、多くの人々とふれ合い、つながることができました。地域ボランティアの方々には、花壇の花づくりや草抜き、畑の野菜の栽培などで、たくさん協力していただきました。朝の「おはよう計算プロジェクト」や、木曜日の算数、書写や家庭科など、みんなが少しでも学習で力を伸ばせるようにと、たくさんサポートしてくださいました。1年生は、やよい幼稚園の皆さんとたくさん交流する機会がありました。冬休みには、「島田川っ子サミット」で、島田中の生徒や、島田小・上島田小・周防小の児童と一緒に話し合う場もあります。もちろん、日々の学習にも、しっかり取り組みました。業間や昼休みには、友達や先生と楽しく遊びました。掃除時間は、「黙働」の言葉の通り、だまって一生懸命に掃除をしました。

● 自分がニコニコしている場面が思い浮かびますか。

● 自分がハキハキ話している場面が思い浮かびますか。

● 自分がバリバリ活動している、働いている場面が思い浮かびますか。

「ニコニコ・ハキハキ・バリバリ」は、1年を通してイメージしたい姿です。

 明日からの冬休みには、クリスマス、お正月などを楽しみにしている人もいるでしょう。ぜひ、冬休み中は健康・安全に気を付けながら、心も体もリフレッシュしてください。そして、新しい年の目標を立てて、1月10日に元気に会いましょう。

 
6年「算数おさらいタイム」 12月22日(木) 

 5・6年算数科の教科担任制を生かして、毎月1時間、「おさらいタイム」として、直近の学習や課題が見られる既習事項の復習を行っています。算数専科だけでなく他の教員も指導に加わり、よりきめ細かな指導を展開しています。

今月の6年「算数おさらいタイム」では、専科教員を中心に、学級担任と管理職が指導しました。また、学校運営協議会の会長さんも、学習支援ボランティアとして協力してくださいました。6年生が苦手としていた「分数のかけ算・わり算」の問題に取り組みましたが、約分に慣れ、正確に計算できるようになっていることが確認できました。

 
グリーンタイム 12月21日(水) 

 12月のグリーンタイムを行いました。今回は1・2年生が花壇等の花の引き上げ、3~6年生がパンジーとビオラを黒ポットに移植しました。

寒い中でしたが、いつものように、地域の方もボランティアで参加してくださいました。ありがとうございました。

 

学びも今年の締めくくりです

 12月20日(火) 

 いよいよ後期前半も最終週になりました。年末に向けて慌ただしい時期になりますが、子どもたちは厳しい寒さに負けずに学習しています。

 2年生は、算数科でモニターに提示された図を使って説明していました。4年生は、道徳科で資料を通して自分との関わりから真剣に考え、互いの考えを述べ合っていました。

 

やよい幼稚園から絵手紙が届きました 
 12月16日(金) 

 先日、1年生活科で、どんぐりで作ったおもちゃや楽器、ゲームを、やよい幼稚園の園児の皆さんを招待して楽しんでもらいました。

 そのお礼に、園児の皆さんがかいた絵手紙を持って来てくださいました。受け取った1年生は、とてもうれしそうでした。気温が低く寒くなりましたが、ぽかぽか心温まる光景でした。
 
三井小100円祭(友愛バザー) 12月16日(金) 

 PTA活動で、3年ぶりにバザーを開催しました。しかも、新たな企画として、今回のバザーは、100円均一というコンセプトでした。

また、子どもたちも、前・後半のグループに分かれて、売り手と買い手の両方を経験するという設定にしました。子どもたちは事前にポップを作成したり、売り場のレイアウトを工夫したり。当日は、上手にコミュニケーションを取りながら販売しました。キャリア教育等の学習とともに、児童と保護者、児童相互の笑顔の交流という目的は十分達成できました。

 PTA活動も「制限と突破」です。
 
なかよし・わかば学級授業研究 12月15日(木) 

 なかよし・わかば学級の授業研究を行いました。単元名は、「感謝の会を開こう!」です。日頃お世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを伝えて喜んでいただくために、友達と協力したり、自分の仕事を丁寧に行ったりすることが主眼でした。

まず、会の流れと自分のめあてを確認した後、控え室に地域の方をお迎えに行きました。子どもたちは、丁寧な言葉遣いで、地域の方にあいさつをしたり、誘導したりしました。

次に、感謝の会がいよいよ始まりました。自己紹介、ゲーム(ボッチャ)、感謝の手紙とプレゼント、地域の方へのインタビューと、あっという間にプログラムが進みました。子どもたちから地域の方への感謝の気持ちがしっかり伝わったようで、終始笑顔で楽しんでいただけました。

 最後に、地域の方々をお見送りして、個人のめあての振り返りをしました。子どもたちは、一人ひとりが自分の係の仕事を落ち着いてできました。

 
1年生活科交流学習 12月14日(水) 

 1年生は生活科で、どんぐりを使って、自分たちが考えたおもちゃや楽器、ゲームを作りました。そこで、やよい幼稚園の園児の皆さんを招待して、体育館で楽しんでもらうことになりました。体育館には、「どんぐりころころコーナー」、「マラカス・タンバリンコーナー」、「けんだまコーナー」、「すごろくコーナー」、「まとあてコーナー」、「くるまコーナー」、「めいろコーナー」ができ、1年生は園児の皆さんに、自分たちの作品の紹介や、遊び方・ゲームの説明をしました。

 どのコーナーも、アイディアがいっぱいでした。1年生は、園児の皆さんが楽しんでいる様子を見ながら、とても満足そうでした。


 
6年お話会 12月13日(火) 

 5校時、6年生のお話会がありました。今回も、ボランティアの方が、学年に応じた選書と構成で読み聞かせをしてくださいました。今年度最後のお話会、6年生にとっては小学校生活最後のお話会でした。

<プログラム>

 ①語り「12つきのものがたり」

 ②絵本「ぐりとぐらのおきゃくさま」

 ③参加「クリスマス手遊び」

 ④大型絵本「すてきな三にんぐみ」

 ⑤紙芝居「おしょうがつのおきゃくさま」

⑥エプロンシアター「わかがえりの水」

 ⑦参加「とんとんとんおしょうがつ」
 
クラブめぐり 12月12日(月) 

 来年度からクラブ活動に参加する現3年生が、クラブめぐりをしました。

 それぞれのクラブの活動内容を見学して、希望するクラブを選ぶことになります。3年生は、興味津々で活動の様子を見たり、説明を聞いたりしていました。
 
火災想定避難訓練 12月12日(月) 

 授業中に火災が発生したときの教職員の対応や児童の避難等について避難訓練を行いました。2校時の授業中、理科室から出火したという想定でした。児童は、教員の誘導のもと、校舎西側の階段を使って運動場に避難しました。避難指示から避難完了まで3分22秒でした。

 避難後、消防署の方から、避難の様子について指導を受けました。また、火災発生時に気を付けることや、火災の未然防止のために大切なことなどについて話をしてくださいました。職員と6年生の代表は、初期消火の体験もさせていただきました。
 
5年社会見学 12月9日(金) 

 5年生が、広島方面へ社会見学に行きました。

午前中は、「おりづるタワー」、広島平和記念公園・広島平和記念資料館で、平和学習をしました。原爆の子の像では、事前にみんなで折った千羽鶴を捧げました。子どもたちは、戦争や核兵器の恐ろしさ、平和のありがたさを改めて深く考える機会になりました。


 午後は、自動車工場を見学しました。実際に見て聞いて、実感を伴ってより詳しく自動車工業の学習ができました。最後に、展示車に試乗させていただきました。
 
4年森林体験学習 12月9日(金) 

 4年生がのこぎりを使った製作に取り組みました。

12月6日(火)に行われた3年生の森林体験学習と同様に、光市林業研究会の皆様方にお世話になりました。

 まず、自然の大切さと自然の科学的な効果について、お話をしてくださいました。中でも、森林の緑や鳥のさえずりなどの音が癒やし効果があることが科学的に証明されたというエピソードなどを興味深く聞いていました。

 次に、のこぎりの使い方を教わり、木工作品を製作しました。4年生は、思い思いに木の枝を切り、ホットボンドで接着していきました。丁寧に指導していただいたおかげで、のこぎりの使い方に少しずつ慣れていきました。

 最後に、4年生はイメージ通りに完成した自分の作品を見ながらとても満足そうでした。
 
木曜日の朝は・・・ 12月8日(木) 
 木曜日の朝は、「あいさつ運動」から始まります。6年児童・教職員に保護者・地域の方々の協力を得て、爽やかなあいさつを交わしています。

そして、朝の活動は、「おはよう計算プロジェクト」です。9月からスタートし、取組も着実に進んでいます。子どもたちの学力向上を下支えしています。

いずれも、保護者・地域の皆様方の絶大なご支援に、心より感謝しております。

 
やよい幼稚園との交流 12月7日(水) 

 1年生が、やよい幼稚園の発表会のリハーサルを見に行きました。合奏や合唱、ダンスに劇とたくさんの楽しい出し物を見ることができました。

 1年生は、幼稚園児の熱演にとても驚いていました。そして、よかったところをたくさん伝えることができました。
 
6年授業研究 国語科 12月7日(水) 

 6年国語科の授業研究を行いました。単元名は、「冬のおとずれ」です。「冬」を感じさせる言葉についての理解を深め、それらの言葉を使って、相手意識を明確にして俳句や短歌を作ることが主眼でした。

まず、二十四節気の言葉を確認しました。新しく出る立冬から大寒までの言葉は、モニターで読み方や意味が示されました。

次に、「冬」に関わる短歌や俳句を読み、大まかな意味をつかんで感想を交流しました。そして、自分が身近に感じる「冬」について、友達と意見交換し、「冬」のイメージを広げました。

 最後に、友達との意見交換について振り返りを書きました。子どもたちは、語句と語句の関係について理解し、語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して語や語句を使っていました。
 
3年森林学習 12月6日(火) 

 光市林業研究会の皆様方を講師として森林学習を行いました。

 まず、森に関わる興味深いお話を聞くことができました。フクロウがいる森は「育っている森」ということでした。そのフクロウの鳴き声も聞かせてくださいました。

 次に、金づちの使い方を教わった後、試し打ちをしました。最初はなかなか真っ直ぐに打つことができませんでしたが、丁寧に指導していただいたおかげで、少しずつ慣れていきました。

 そして、いよいよ椅子の製作です。作業のサポートをしていただきながら、子どもたちは、集中して釘を打ち組み立てていきました。椅子が完成したときは、とてもうれしそうでした。

 光市林業研究会の皆様方には、大変お世話になりました。
 
寒さを吹き飛ばす外遊び 12月5日(月) 

 気温が低くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。業間や昼休みには、運動場は大賑わいで活気にあふれています。

  ドッジボール、バスケットボール、キックベースボール、サッカー、一輪車、鬼ごっこなど、遊び方も様々です。教職員も一緒になって遊ぶ姿が見られます。
 
気軽に幼小交流 12月2日(金) 

 1年生が、図画工作科「あそぼうよ、パクパクさん」の単元の作品を使って、運動場で遊んでいました。画用紙で口の形を作り、思い思いの生き物を作った作品です。

 そのとき、たまたま、やよい幼稚園の園児の皆さんが園庭で活動しておられるのに気づき、フェンス越しですが作品を紹介しました。こんな気軽な交流も大切にしています。
 
2年校外学習「定光寺へ」 12月2日(金) 

 2年生が、定光寺へ校外学習に出かけました。校区内にある歴史のあるお寺です。これまでにも、他学年が見学させていただいています。

 まず、ご住職様から坐禅の形や心得を教わり、実際に体験しました。心を静かに落ち着けるために坐禅を行うことを知りました。

次に、ご住職様のお話を聞きました。今の自分の命が、気が遠くなるほどの確率でつながってきた命であること、だからこそ、その命に付いた名前を大切にしたいことなど、心に響くお話でした。また、お話の後にはたくさんの質問に答えていただきました。

 境内で、弁当やおやつを食べ、その後遊ぶこともできました。最後に、鐘をつくこともさせていただきました。子どもたちにとって、三井地区の歴史や伝統文化にふれながら、たっぷり楽しんだ一日となりました。


 
給食当番でもあいさつ 12月1日(木) 
 最近、給食当番で、食缶・食器かご・牛乳などを、給食委員会や教員から受け取るときに、進んで「ありがとうございます。」とお礼を言う子が多くなりました。「当たり前のことを当たり前にできる」ことは、意外とできそうでできていません。これからも、「ありがとうございます。」と言うことも、言われることも気持ちよいことを実感させ、価値付けていきたいと思います。
 
就学時健康診断 12月1日(木) 

 来年度入学予定の児童を対象に、就学時健康診断を行いました。就学予定児童は、少し緊張気味でしたが、予定通り検診や検査を受けました。保護者の方には、「子育てのコツ マルトリートメント予防」と題した子育て講座に参加していただきました。

 4月には元気いっぱいで入学して来るのを待っています。

 
「ちょぼらの会」について学ぶ 11月30日(水) 

 3年生が総合的な学習の時間で、「ちょぼらの会」代表の方からお話を聞きました。日頃から、「ちょぼらの会」の皆様には、本校の様々な体験・交流学習にボランティアで協力していただいています。子どもたちにとっては、地域の方とふれ合える貴重な場にもなっています。

 そのような中で、「ちょぼらの会」の目的や活動内容、設立の経緯などを、スライドを使って分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは、「ちょぼらの会」に入会した動機や、活動していて一番うれしかったことなどについて質問をしていました。
 
1年授業研究 算数科 11月30日(水) 

 1年算数科の授業研究を行いました。単元は、「もののいち」です。宝探しゲームを通して、基点から目指す位置までの道順を順序立てて説明したり、友達の説明通りに進めたりすることが主眼でした。

まず、宝の場所の手がかりになる3種類の手紙から、言葉を記号で表現したり、基点の言い方が違ったりすることに着目し、学習課題をつかみました。

次に、一人ひとりが宝の位置を決めて、その場所が分かる手紙を書きました。始めに示された3つの手紙が参考になりました。

最後に、手紙を基に宝の場所を伝え合いました。相手を変えて伝え合う活動を通して、順序立てて説明することの大切さを実感することができたようです。

 

学びも着実にレベルアップしています②

 11月29日(火) 

 引き続き、子どもたちの学習の様子を紹介します。

今回は、4・5・6年生です。

 

 4年生は、社会科で郷土山口の偉人 吉田松陰 先生について、iPadで調べていました。iPadは、学習ツールとして欠かせません。

 5年生は、理科の学習で、川の上流・中流・下流の様子の違いを予想し、動画を視聴してまとめていました。先日の島田川の観察も生かすことができました。

 6年生は、卒業記念文集の原稿を書いていました。もうそんな時期になりました。かけがえのない小学校生活の思い出を真剣に書いていました。
 
正門横の花壇 11月28日(月) 

 正門横の花壇が、新しいレイアウトになりました。

本校職員が、ハボタン、ビオラ、シロタエギクで、来年の西暦「2023年」と干支「卯年」にちなみ、数字とウサギのイラスト風に仕立てたデザインにして苗を植えました。

 学校にお立ち寄りの際に、ぜひご覧ください。
 

学びも着実にレベルアップしています

 11月25日(金) 

 子どもたちの学習の様子を紹介します。

すでに度々HPでも配信しておりますが、授業研究を通して、日々の授業改善に努めているところです。その中で、子どもたちも着実に学びに向かっています。

 

 1年生は、国語科で漢字の成り立ちを学習しています。入学後、ひらがなの学習をしていた頃と比べると、学習内容も学習態度もぐうんとレベルアップです。

 2年生は、国語科の物語文の読み取りを生かして、ペープサート劇をして表現する準備をしています。グループで学び合う姿が見られます。

 3年生は、算数科の少人数指導で、2通りの考え方から問題を解いていました。単元を通して、学び方の学習も充実しています。
 
校内持久走大会 11月24日(木) 

 校内持久走大会を実施しました。

 これまで、体育科の学習だけでなく、業間のかけ足でも持久走に取り組んできました。1・2年生は1,100m、3・4年生は1,600m、5・6年生は2,000mのコースです。子どもたちは、自己ベストをめざして、一生懸命に最後まで走りました。やよい幼稚園の園児の皆さんも応援してくださいました。
 

2年生活科「まちたんけんPart2」

 11月22日(火) 

 2年生が、生活科の学習で町探検をしました。2回目の町探検です。

 4グループに分かれて、校区内にある温泉施設、コンビニ、「ちょぼらの家」、三島コミュニティセンターを訪問して、インタビューをしました。相手の考えを詳しく知るための質問の仕方や聞く態度を国語科で学習し、これを生かして事前に質問内容を話し合いました。前回よりもバージョンアップです。見学先で思いついた質問もしていました。

子どもたちは、インタビューを通して地域で働く人の思いや願いに気付くことができました。

 
朝会 11月21日(月) 

 朝会をオンラインで行いました。

まず、2月までの期間で計10日間、本校で体験実習を行うことになった実習生の紹介をしました。連続ではありませんが、今週は3日間です。早速、配属になる学級では、子どもたちが大喜びで迎えました。

 次に、光市陸上記録会、山口県科学作品展、山口県読書感想文コンクール、西日本読書感画山口県コンクールの入賞者の発表をし、代表者に賞状を授与しました。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋など、子どもたちは、それぞれ得意な分野で力を発揮しています。
 
5年「米づくり発表会」
 11月17日(木)・18日(金)
 

 5年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「米づくり体験」。その学習のまとめとして、2日間にわたって発表会を開きました。

1日目は米づくり体験でお世話になった「ちょぼらの会」の皆さんと3年生の前で、2日目は地域ボランティアの方と4年生の前で、グループごとに発表しました。「ちょぼらの会」や地域ボランティアの方には、お世話になった感謝の気持ちを込めて。

 inputからoutputへ。5年生の学びを充実させる機会にもなりました。
 
2年2組授業研究 生活科 11月17日(木) 

 2年2組生活科の授業研究を行いました。単元は、「もっとなかよしまちたんけん」です。地域の人や場所と関わりたいという思いをもち、地域に探検に行って質問したことを考えることが主眼でした。

まず、子どもたちは、前回の「わくわくどきどきまちたんけん」を振り返り、地域の人や場所と関わった経験を思い出して見通しをもつことができました。

次に、グループごとに、事前に質問を書いた色紙を見合って整理した後、全体で分類して質問内容の傾向を把握しました。

最後に、他のグループの質問内容も参考にしながら、地域の人の思いや願いについての質問を加えるなど、質問を見直しました。

 今回は、ユニット型研修で、地域の方が授業参観後、研究協議にも参加していただきました。
 
業間かけ足 再開 11月16日(水) 

 先週は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止から業間かけ足を中断していましたが、11月16日(水)から再開しました。11月24日(木)に実施予定の校内持久走大会まで、業間かけ足は残り3回しかありませんが、体育科でも練習に励んでいます。

 今回から、やよい幼稚園の園児の皆さんも一緒に走ります。
 
グリーンタイム 11月16日(水) 

 1校時に、11月のグリーンタイムを行いました。今回は1・2・3年生が花壇の花の引き上げと草抜き、4・5・6年生が運動場の草抜きをしました。学級ごとに分担して花壇や運動場の草抜きをしました。

 いつものように、地域の方もボランティアで参加してくださいました。ありがとうございました。
 
2年2組授業研究 音楽科 11月15日(火) 

 2年2組音楽科の授業研究を行いました。単元は、「いろいろながっきの音をさがそう」です。楽器とその音色の特徴に合うリズムを選んで表現することが主眼でした。

まず、子どもたちは、前時に学習した4分音符、4分休符、8分音符、8分休符を確認した後、新たに2分音符のリズム打ちの練習をしました。

次に、打楽器(カスタネット、ウッドブロック、すず、トライアングル、タンブリン、クラベス)の中から一つ楽器を選び、音色の特徴に合うリズムを決め、グループに分かれて音を合わせたり、音の出し方を工夫したりしました。

最後に、違うリズムのグループで、相手のリズムをまねて呼応するリズム打ちも楽しみました。

 リズム打ちをもっとレベルアップしたいという子どもたちの意欲がうかがえました。
 
縦割り掃除ローテーション 11月15日(火) 

 縦割り掃除のローテーションを行いました。2ヶ月に1回のペースで、掃除場所を変えています。場所によって掃除の仕方や約束事も異なるため、いつもより少し早めに昼休みを切り上げて、担当教員が指導しました。

 新たな掃除場所になり、新鮮な気持ちでがんばってほしいと思います。もちろん、「黙働」は続けます。
 
5年理科「川の流れとそのはたらき」 11月15日(火) 
 5年生が、理科の学習で、島田川の様子を観察に行きました。実際の川で、浸食・運搬・堆積の働きを確認することができました。実感を伴う学習の場になりました。
 
冬野菜の苗や種を植えました 11月12日(土) 

 今回も、地域ボランティアの方にご指導いただいて、2年生が冬野菜の種や苗を畑に植えました。種や苗の植え方を指導していただいた後、サクラジマダイコン、ハツカダイコン、カブ、そしてニンジンの種、タマネギ、キャベツ、ハナッコリーの苗をみんなで植えました。たくさんの種類の冬野菜を植えて、今から収穫が楽しみです。

 また、前回植えたダイコンの間引きもしました。地域ボランティアの方が、どうして間引きが必要なのかを丁寧に説明してくださいました。1列だけ、間引きをしたものと、していないものの成長を比較できるようにしました。

 最後に、サプライズが待っていました。地域ボランティアの方が、前回収穫したサツマイモを焼き芋にして、子どもたちにプレゼントしてくださったのです。

子どもたちは、大喜びでおいしくいただきました。
 
寒い朝も大きな声であいさつ 11月10日(木) 

 朝はかなり気温が低くなりました。そのような中でも、子どもたちは、元気な声であいさつをして登校しています。

 木曜日は、児童・教職員・保護者・地域の方々によるあいさつ運動を続けています。最近では、朝のあいさつだけでなく、日中は、校舎内で「こんにちは」のあいさつの声も聞こえます。
 
5年授業研究 道徳科 11月9日(水) 

 5年道徳科の授業研究を行いました。主題名は、「本当の自由とは【主として自分自身に関すること:善悪の判断、自律、自由と責任】」です。読み物教材の登場人物の思いを通して、「本当の『本当の自由』」について考え、自律的で責任ある行動をしようとする態度を育てることがねらいでした。

まず、子どもたちは、自分が考える「自由」について発言しました。事前のアンケート結果も示され、自分との関わりが明確になりました。

次に、読み物教材を読み、登場人物の考えていた「自由」とその変容について話し合いました。また、役割演技を通して、登場人物になりきって考えることができました。

最後に、「本当の『本当の自由』」について、グループごとに意見交換して考えをホワイトボードに整理しました。

今後も、道徳科において、自分のこととして捉え、深く考えることができるよう、授業改善に取り組みたいと思います。

 
5年お話会 11月8日(火) 

 5校時、5年生のお話会がありました。今回も、ボランティアの方が、学年に応じた選書と構成で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、とても楽しんでいました。

<プログラム>

 ①語り「お月さまの話」

 ②絵本「むらの英雄」

 ③絵本「干し柿」

 ④参加「ももたろう」

 ⑤紙芝居「へっこきよめ」
 ⑥エプロンシアター「ねずみのよめいり」 

学校訪問 11月8日(火) 

 山口県教育委員会の学校訪問があり、子どもたちの学習の様子を参観され、授業づくりや学力向上に係る本校の取組についてご指導いただきました。

 子どもたちは、積極的に発言したり、ICTを活用したりして、真剣に課題に取り組んでいました。今後も、一人ひとりの学力保障のため、授業改善に努めます。
 
幼稚園のウサギを見に行きました 11月4日(金) 

 1年生が、やよい幼稚園で飼育しているウサギを見せてもらいました。

 今、国語科の学習で、幼稚園のウサギのことを三井小の人に伝える活動、三井小のウサギ(ピノくん)のことを園児に伝える活動を仕組んでいるところです。
 
業間かけ足 11月4日(金) 

 業間かけ足が始まりました。目標をもって走ることによって、体力・気力の向上をめざし、走ることに興味・関心をもたせ習慣化を図ることがねらいです。(月)(水)(金)の週3回で計7回実施する予定です。次回からは、やよい幼稚園児も参加されます。

 低・中・高学年でコースを分けてトラックを走ります。ペースランニングを意識させています。子どもたちは、「かけ足カード」への記録を励みにしています。11月24日(木)には、校内持久走大会を予定しています。
 
3年授業研究 算数科 11月2日(水) 

 3年算数科の授業研究を行いました。単元は、「何倍でしょう」です。a×b×cの場面で、何倍になるかに着目してまとめて考える方法で解くことが主眼でした。

まず、子どもたちは前時の振り返りから、順に考えていく方法と、何倍かをまとめて考える2通りを確認しました。

次に、問題文を読んで関係図に表し、自分の考えをペアや全体で説明しました。

最後に、何倍かをまとめて考える方法のよさについて振り返りをしました。

 子どもたちは、これまでの学び方を存分に発揮して、課題を解決していました。
 
シェイクアウト訓練 11月2日(水) 

 緊急地震速報の訓練放送に伴い、シェイクアウト訓練を行いました。今回はブラインド訓練とし、子どもたちに時刻を告げず、教員の指示でとっさの行動がとれるようにすることがねらいでした。

 訓練放送の吹鳴により、その場で身を守る行動を起こしました。教室にいる場合、机の下にもぐり、机の脚を対角になるよう手で支持します。机がないところにいる場合は、姿勢を低くして頭を守り動かないようにします。

 今後も、万が一に備えて様々な状況での訓練を行います。
 
開校150周年記念 ドローン撮影!【本番】 11月1日(火) 
 昼休みにドローンで撮影した写真です。
 
開校150周年記念 ドローン撮影! 11月1日(火) 

 本校は明治6年(1873年)2月24日都濃郡第四小学校として開校し、今年度、令和5年(2023年)2月24日で創立150周年を迎えます。

これを記念して、昼休みに、校舎と「三井小」の人文字をドローンで撮影しました。この写真をクリアファイルにプリントして、全児童・教職員・学校運営協議会委員など関係者に配付する予定です。

 写真は、業間に立ち位置の確認をした際に、校舎3階から撮影したものです。
 

光市小学校陸上記録会(通信制)400mリレー

 10月31日(月) 
 光市小学校陸上記録会(通信制)は、最終種目400mリレーを行いました。100m走の記録により選抜された選手でチームを編成しました。朝練では、スタートポイントの確認をしながらバトンパスの練習をしてきました。

 放課後、いよいよ記録を計測しました。
 
イモを掘ったどー! 10月31日(月) 
 地域ボランティアの方にご指導いただいて、2年生がダイコンの種を畑に植えました。地域ボランティアの方は、土づくり、畝づくり、マルチシートをかける作業まで準備してくださいました。本当に粒状の小さな種ですが、ご指導いただいたように、愛情をたっぷり注いで大きく育つように世話をします。

 ダイコンの種を植えた後、1年生と一緒にサツマイモを収穫しました。先日収穫したサツマイモよりも、さらに大きく量も多かったので、子どもたちは大喜びでした。
 
6年修学旅行2日目Part② 10月28日(金) 

 ほぼ予定通り学校に到着し、解団式を行いました。

 子どもたちにとっては、発熱や体調不良もなく、充実した2日間の旅行になったようです。お土産の品だけでなく、お土産話もたくさんあるようでした。
 
6年修学旅行2日目Part① 10月28日(金) 

 第2日目。

 子どもたちは、一番楽しみにしていた城島高原パークを満喫しました。
 
6年修学旅行1日目Part② 10月27日(木) 

 第1日目午後の様子を掲載します。

  福岡ドームを見学しました。
 
5年算数おさらいタイム 10月27日(木) 

 7月からスタートした5・6年「算数おさらいタイム」。直近の復習はもとより、苦手分野の補習も行っています。

 5年生の10月「算数おさらいタイム」では、課題が見られる分数の通分・約分の問題に取り組みました。専科教員・担任・管理職に加えて、学校運営協議会の会長さんの計4名で、きめ細かな指導・支援を展開しました。学校運営協議会の会長さんは、毎週木曜日の午前中に、4・5・6年の算数科で学習支援をしていただいています。
 
6年修学旅行1日目Part① 10月27日(木) 

 第1日目午前の様子を掲載します。

 板付遺跡弥生館を見学後、豪華な昼食を楽しんでいるところです。
 
6年修学旅行へ出発! 10月27日(木) 

 6年生が、いよいよ待ちに待った修学旅行へ出発しました。みんな体調を万全に整え、全員そろって出発式を行うことができました。2年間、新型コロナウイルスの影響もあり、県内の日帰り旅行になりましたが、今年度は、九州方面(福岡県・大分県)へ1泊2日で修学旅行を実施します。

 日頃と違う学習の場で学びを広げ深めること、集団行動のきまりや公共の場所でのマナーを心がけること、そして何より友達と楽しい思い出を作ることがめあてです。

 1日目・2日目の様子は、後日紹介します。さあ、Let’s go
 
2年1組授業研究 国語科 10月26日(水) 

 2年1組国語科の授業研究を行いました。単元は、みんなで話をつなげよう「そうだんにのってください」です。悩み相談の振り返り活動を通して、「話をつなげるポイント」をみつけ、それを使って考えを出すことが主眼でした。

まず、子どもたちは、前時の話し合いの動画を視聴し、「話をつなげるポイント」を想起しました。

次に、文字化資料から、話し合いのよさや問題点を見つけました。そして、友達の悩みについて、「○○わざ」と称して「話をつなげるポイント」を意識して話し合いをしました。

最後に、見つけた「つなぎ技」を発表し学習の振り返りをしました。2年生とは思えないほど質の高い話し方・聞き方に、指導の成果が見えました。

 
5年家庭科学習支援Part2 10月26日(水) 

 10月14日(金)に引き続き、5年家庭科の学習で、地域の方々がゲストティーチャーとして協力してくださいました。

 本時のめあては、「手縫いとミシンで、ていねいに縫おう」。今回も、ミシンの操作や手縫いのコツをアドバイスしてくださいました。エプロンの仕上がりが楽しみです。
 
「いきいきサロン」除草作業 10月25日(火) 
 「いきいきサロン」の方々が、校内の草刈りや花壇の草引きをしてくださいました。今回も、日頃なかなか行き届かない場所をきれいにしてくださいました。
 誠にありがとうございました。
 

光市小学校陸上記録会(通信制)1000m

 10月24日(月) 

 光市小学校陸上記録会(通信制)の記録は、60mハードル、走り幅跳びに続いて、1000m走を計測しました。

 教員がペースメーカーになり、1周のペースを体感させた後、自分のペースを意識してチャレンジさせました。
 
クラブ活動 10月24日(月) 

 6校時に、クラブ活動を行いました。クラブ活動では、4・5・6年が、学年や学級を離れ、同好の児童をもって組織するクラブにおいて、異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を追求します。

 本校では6つのクラブがあり、年間10時間、クラブ活動を計画しています。

 左写真は「室内遊びクラブ」で、カード遊びを楽しんでいました。右写真は「家庭科クラブ」で、小物入れを縫っていました。


 左写真は「図工クラブ」で、学校のお気に入りの場所を写真撮影して、それを見ながら絵を描いていました。右写真は「チャレンジクラブ」で、紙飛行機を折って、飛行距離を競っていました。


 左写真は「コンピュータクラブ」で、iPadを使って三井小クイズを作っていました。右写真は「運動クラブ」で、チームごとに作戦を立ててリレーをしていました。
 
サツマイモの収穫 番外編 10月24日(月) 

 いつも野菜の栽培でお世話になっている地域の方の声かけで、2年生の子どもたちと担任が業間に集まり、一緒にサツマイモの収穫をしました。

 実は、このサツマイモは、畑に植えた苗が余ったので、袋に土を入れて植えたものです。思った以上に大きく育ち、畑より一足先に収穫しました。
 
4年1組算数科授業公開 10月21日(金) 

 4年1組算数科の授業を公開しました。

単元は、「面積」です。L字型などの複合図形の面積を、正方形や長方形を見出すことで求め、説明することが主眼でした。

 子どもたちは、ペア学習で意見交換をしたり確認したりして、その考えを全体に広げました。そのままの形では公式が使えない図形であることから、多様な考え方が出てきました。学習ツールとして、iPadの活用にも慣れていました。授業の終末では、「早く面積を計算したい」「違う図形の面積も求めてみたい」と意欲が高まっていました。
 
イノシシに要注意! 10月21日(金) 

 給食時間に、市担当課の方からリモートで、「イノシシなどへの対処の仕方」について指導を受けました。

 実は、前日に校区内でイノシシの目撃情報があり、注意喚起の連絡メールを配信したばかりでした。子どもたちは、映像を見ながら真剣に聞いていました。
 
通学路の環境整備 10月21日(金) 

 本校児童の通学路の中に、「60階段」と呼ばれる階段があります。校舎からも、目の前に見えます。

 今朝、この階段の手すりの外から伸びている草を学校運営協議会委員さんがご夫妻で草刈りをしてくださいました。子どもたちが、少しでも通りやすいようにという心遣いです。また、刈り取った草の中にクズの葉があり、学校で飼育しているウザギの餌になるからと、学校まで運んでくださいました。
 
第3回学校運営協議会 10月20日(木) 

 第3回学校運営協議会を開催しました。今回は、4校時に児童の学習の様子を見ていただいた後、給食試食会、学校運営協議会という日程で行いました。

 学校運営協議会では、まず、学校評価や各プロジェクトの取組の進捗状況から見える成果と課題、後期の取組の重点について協議しました。

次に、学校教育活動や児童の様子(校外生活を含む)について、気付きを出していただきました。

最後に、地域と共に取り組んだ地域行事の新たな形や、絶大なご協力をいただいた環境整備について情報共有しました。

 また今回は、県外の2小学校から計3名の先生方が、本校のコミュニティ・スクールの取組を視察に来られました。
 
2年生活科 落花生の収穫 10月19日(水) 
 グリーンタイムに引き続き、2年生が地域の方に指導していただきながら、落花生を収穫しました。先日からカラスが落花生の畑に集まっている様子を見かけ、取り急ぎ収穫することになりました。思った以上に大きめの落花生を収穫できて、子どもたちは大喜びでした。
 
グリーンタイム 10月19日(水) 

 1校時に、10月のグリーンタイムを行いました。学級ごとに分担して花壇や運動場の草抜きをしました。また今回は、4年生がグリーンカーテンの片付けをしました。

 いつものように、地域の方もボランティアで参加してくださいました。ありがとうございました。
 

1年生活科「あきのしぜんをみつけよう」

 10月18日(火) 

 1年生が校区内で、「あきのしぜん」を見つけに行きました。柿の実を見つけたり、キンモクセイの匂いを嗅いだり鳥の鳴き声を聞いたり・・・。五感で秋を感じる時間になりました。

 前日には、学校運営協議会委員さんから、どんぐりの実をたくさんいただきました。深まりゆく秋です。
 
光市小学校陸上記録会(通信制) 10月18日(火) 

 光市小学校陸上記録会(通信制)は、今年度も各校開催です。

本校では、参加対象の5・6年生が、体育科の時間、昼休み、放課後に記録を計測することにしています。10月18日(火)の放課後には60mハードル走を行いました。

 ハードルを跳び越えるときに走るスピードを落とないよう、踏み切る位置や足の抜き方のアドバイスを受けた後、自己記録の更新に挑戦しました。
 
4年お話会 10月18日(火) 

 5校時、4年生のお話会がありました。今回も、ボランティアの方が、学年に応じた選書と構成で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、とても楽しんでいました。

<プログラム>

 ①語り「アナンシと五」

 ②絵本「いつもちこくのおとこのこ」

 ③大型絵本「くじらだ!」

 ④参加「でんでらりゅう」

 ⑤紙芝居「しくしくブタはわらうかな」

 ⑥エプロンシアター「三枚のおふだ」
 
学校訪問 10月18日(火) 

 山口県教育委員会より、子どもたちの学習の様子を参観に来られました。

 ペア学習で意見交換をしたり、ICTを活用して説明したりするなど、生き生きと学習に向かっている様子を見ていただきました。後期が始まったばかりですが、子どもたちが落ち着いて学習していることを評価していただきました。
 
黙食を続けています 10月17日(月) 

 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止から、給食は、スクール形式で全員が前を向き、黙食をしています。以前はグループごとに対面で食べていましたが、給食時間の様子もすっかり変わりました。

 また、本校では、1学級で人数が多い5・6年は、多目的教室を使用して2グループに分かれて食べています。
 
3年社会見学(光市内) 10月14日(金)

 3年生が、社会見学で光市内の事業所や消防署、光ふるさと郷土館を見学させていただきました。いずれも、社会科の学習に生かせる学びの場となりました。実際に見て学ぶ、聞いて学ぶことで、知識がより確かになります。また、新たな問いが生まれ、学習が深まり広がります。
 天候に恵まれ、弁当は光スポーツ公園で食べました。

 
5年家庭科ミシンでも学習支援 10月14日(金) 
 5年家庭科「ミシンでソーイング」の学習で、地域の方々がゲストティーチャーとして協力してくださいました。
 ミシンを使って縫う活動では、ミシンの操作に慣れるまでが大変です。また、糸のかけ方などを間違えて、ミシンが不具合を起こすこともよくあります。台数も限られているので、なかなか作業も進みません。そこで、日常的にミシンを使っておられる地域の方の応援をお願いしました。一人ひとりに丁寧にアドバイスしていただいたお陰で、子どもたちもスキルアップしていきました。
 ご協力いただき、誠にありがとうございました。
 
木曜日の朝は「おはよう計算プロジェクト」
 10月13日(木)
 
 後期に入って1回目の「おはよう計算プロジェクト」でした。もうすっかり、木曜日の朝のリズムになりました。今回は、14名の地域の方が協力してくださいました。
 「お願いします。」「ありがとうございました。」のあいさつはもちろんのことですが、子どもたちは、少しずつ地域の方の顔と名前が一致するようになってきました。地域とのつながりを通して学力向上をめざします。
 
後期始業式 10月11日(火) 
 後期始業式もオンラインで行いました。
 校長からは、後期のスタートにあたって、「地域に支えられている三井小学校」と題してプレゼンテーションをしました。
 今年度も、地域の方々から様々な場面で支援をしていただいています。花づくりや野菜の栽培。毎週木曜日の朝のあいさつ運動。算数科、国語科の習字、家庭科の裁縫、体育科のプ-ルでの学習支援などなど。
 子どもたちに、三井小学校を応援してくださる多くの方々を改めて認識させ、地域の中で大切にされているという実感と感謝の気持ちをもたせる機会になりました。
 
前期終業式 10月7日(金) 
 前期終業式をオンラインで行いました。
 校長の話では、まず前期の振り返りをしました。今年度も、新型コロナウイルスの影響を受けることが多くありましたが、みんなで安全に気を付けながら知恵を出し合い工夫して、さまざまな行事や学習活動を行うことができました。運動会は、予定通り春にできました。5年の宿泊学習は、1泊2日でスポーツ交流村でマリンスポーツなどをたっぷり体験することができました。プールでの学習は、学年ごとに行うことができました。夏休みには、それまで体験した和太鼓や盆踊りを生かして、三井地区盆踊り大会に参加した人もいました
 次に、何よりも、健康と安全を第一に考え、新型コロナウイルス対策は、「マスク」「手洗い」「間をあける」を合い言葉に、熱中症対策は、「汗をかいたら、ごくっと1ぱい」を合い言葉に生活したことも確認しました。そのような中で、子どもたちは、がまんする力、続ける力、工夫する力を確実に身につけ、みんなで知恵を出し合い、力を合わせることができたことを賞賛しました。
 最後に、前期・後期の区切りになる3連休でスイッチを上手に切り替えて、笑顔で後期のスタートを迎えることを投げかけました。
 
前期末を迎えて 10月6日(木) 
 4月11日(月)の入学式以来、大きな環境の変化の中で、1年生はめざましく成長しています。朝の柔軟体で、心も体も準備万端。先生から指示されなくても、1校時の物の準備もしっかりできています。
 2・3年生の教室をのぞいてみると、姿勢がとても良いです。学習に向かう態度の基盤として、全校的に「正しい姿勢」の指導に力を入れているところです。一点突破です。
 
幼稚園の運動会練習を見学 10月4日(火) 
 業間に希望者は、やよい幼稚園の運動会練習の様子を見学させてもらいました。やよい幼稚園の運動会は10月8日(土)に予定されており、いよいよ仕上げの段階です。
 本校が春に開催した運動会では、逆に幼稚園の皆さんに表現を見ていただきました。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止から当日の入場に制限があるため、互いに事前に見る機会をつくっています。最後に、数名の児童が感想を述べました。
 
走り方教室 10月3日(月) 
 子どもたちの体力向上を目的として、今年度は、5・6年生を対象に「走り方教室」を開催しました。講師は、中国電力陸上競技部から、ケニア出身のジョン・ムワニキ選手と、長門市出身でアテネ五輪5位入賞の輝かしい実績をもっておられる油谷 繁アドバイザーを派遣していただきました。
 休憩を挟みながら、以下のようなプログラムで進みました。

① ウォーミングアップ(ジョギング、準備体操)
② 動きづくり(運動の基本的な動き、腕振り、腿上げ、引き付け等)
③ ミニゲーム(瞬発力向上のためのゲーム「ねことねずみ」)
④ ジョン選手との100m競走
⑤ ジョン選手と5・6年生(100m/人×12人)のリレー対決
⑥ クールダウン(ジョギング、整理体操)
 特に、ジョン選手と5・6年生(100m/人×12人)のリレー対決では、とても盛り上がりました。12人の全力を結集しても、ジョン選手のスピードにはかないませんでした。
 子どもたちは、本物の走りにふれ、貴重な体験をすることができました。10月後半には、校内で陸上記録会を行う予定です。今回の「走り方教室」で学んだことを生かして記録を伸ばせるようがんばります。

 
職場体験学習 9月29日(木)・30日(金) 
 9月29日(木)・30日(金)の2日間、中学2年生が3名、本校で職場体験学習をしました。
 授業準備や学習支援をしたり、業間・昼休みには児童と一緒に遊んだり・・・。自分の夢や目標を描くきっかけになることでしょう。体験後の振り返りでは、自分が小学生のときには知らなかった教員の仕事のやりがいと苦労を実感できたことを話していました。
 
やよい幼稚園の避難訓練に参加 9月30日(金) 
 やよい幼稚園が大雨に伴う避難訓練を実施され、園児・先生の皆さんが、本校体育館に避難されました。この訓練に1年生も参加させていただきました。
 
園児の皆さんは、「自分の命は自分で守る」ことを意識しながら幼稚園から学校まで黙って移動して来られました。一方、1年生は体育館の渡り廊下で待ち受けました。体育館では、避難訓練の振り返りをし、1年生は園児の皆さんの避難の様子について気付きを発表しました。その後、園の先生が、防災に関わる紙芝居を読んでくださいました。

 避難訓練でも、幼稚園とつながることができました。
 
教育実習もクライマックス 9月29日(木) 
 9月5日(月)から始まった教育実習も、いよいよクライマックスを迎え、1日実習にチャレンジです。その中で、2校時の算数科授業を公開されました。「式と計算の順じょ」の単元で、式の表す意味と図を結びつけて考え、理由を説明することが主眼でした。子どもたちは、ICTを効果的に活用しながらペアで説明し合い思考を深めていました。実習生は、いよいよ「見て学ぶ」から「見せて学ぶ」段階にステップアップです。
 
「おはよう計算プロジェクト」も一歩前へ 9月29日(木) 
 「おはよう計算プロジェクト」も3回目になりました。回を重ねるごとに、協力してくださる地域の方が少しずつ増えています。1学級に複数の地域の方が入って、学習支援をしてくださいました。
 学力向上だけでなく、地域の方とのふれあいも大切にしています。始めと終わりのあいさつはもちろん、地域の方の名前も覚えるようにしています。
 帰り際に、子どもたちの頑張りを話してくださる方もおられました。
 
5年総合的な学習の時間 9月27日(火) 
 5年生が校外学習でJA東部営農センターへ出かけました。三井地区の農業の現状と課題を調べることが目的です。 先日、稲刈りを体験したばかりで、昨日はお世話になった農家の方から一人ひとり袋詰めした米をいただきました。 
6年「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」 9月27日(火) 
 6年生を対象として、「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」を行いました。学校薬剤師の先生が、薬物の恐ろしさを資料や動画等をもとに話してくださいました。特に、薬物を乱用すると、脳や身体が影響を受け、最悪の場合は死亡すること、繰り返し使わずにはいられなくなる(依存)ことをしっかり認識することができました。
 
5年「算数おさらいタイム」 9月26日(月) 
 5年生で、「算数おさらいタイム」を実施しました。5・6年を対象に、7月から月1回(45分)のペースで続けることにしています。主に、単元のまとめや、定着状況に課題が見られる内容を取り上げています。
 今年度、本校では、5・6年算数科は教科担任制が導入されましたが、おさらいタイムでは、算数専科教員の他に学級担任・専科教員・管理職も加わって、個のつまずきに応じたきめ細かな指導をしています。
 
1年体育科+α 9月26日(月) 
 1年生が、体育科で「かけっこ・リレーあそび」の学習をしていました。どうすればタイムが縮まるかをチームで相談しながら、リングの受け渡しを練習しました。
 途中休憩では、隣のやよい幼稚園の運動会練習を見学しました。ここでも、ミニ幼小連携です。

2年生活科 おもちゃづくり 9月22日(木) 
 2年生活科「もっとよくうごくおもちゃにしよう」です。子どもたちの創作意欲と発想に驚かされます。集めた材料の特徴を生かしながら、子どもたちは、ゴムの力、風の力などを上手く利用したおもちゃづくりに夢中でした。同じような種類のおもちゃごとに、グループに分かれて見せ合いながら、教え合いながら。
 
続 おはよう計算プロジェクト 9月22日(木) 
 「おはよう計算プロジェクト」がスタートして2回目。今回も10名の地域の方々が応援に駆けつけてくださいました。
 
地域の方々が計算問題のマル付けをしてくださることで、担任やサポートの教員は、個別にきめ細かな指導をする機会が増えます。本校オリジナルで貴重な学力向上の取組の一つです。
 
地域と共にあいさつ運動 9月22日(木) 
 毎週木曜日の朝は、恒例の「あいさつ運動」です。この日も、正門で6年児童・教職員・保護者・地域の方々によりあいさつ運動を展開しました。
 登校班で登校して来る子どもたちは、いつも以上に張り切ってあいさつをしていました。子どもたちが、あいさつをすることの気持ちよさを実感できるよう継続していきたい「豊かな心づくりプロジェクト」の取組です。
 
5・6年「稲刈り」 9月21日(火) 
 今年度も、地域の方の田をお借りして、農業体験として米作りの指導をしていただいています。
 5月末には、2年間できなかった田植えを5・6年生が体験させていただきました。そして、実りの秋を迎え、いよいよ稲刈りをすることになりました。その間、田をお借りしている農家の方には、大変お世話になりました。
 
グリーンタイム拡大版 9月21日(水) 
 1校時に、9月のグリーンタイムを行いました。学級ごとに分担して花壇の草抜きをしました。もちろん黙働です。
 いつものように、地域の方もボランティアで参加してくださいました。有り難いことに、今回は悠友クラブ(老人クラブ)の皆さんが、正門付近の剪定や草刈りをしてくださいました。本来は9月19日(月)に奉仕作業として行われる予定でしたが、台風14号の影響を受け、9月21日(水)に延期されました。
 本校の園芸・緑化の環境整備は、地域の絶大な応援に支えられています。
 
1年生活科「みずであそぼう」 9月20日(火) 
 1年生が4校時に生活科で、やよい幼稚園の園児の皆さんと一緒に、シャボン玉を作って遊びました。ストローだけでなく、うちわの骨組みなどを使っていろいろな形や大きさのシャボン玉を作って楽しみました。あちらこちらから、歓声が上がっていました。園児の皆さんともふれあうこともでき、大満足の時間になりました。
 
この日は給食ではなく弁当だったので、園内で弁当も食べさせていただきました。
 
6年SDGs特別授業Part2 9月16日(金) 
 6年生を対象としたSDGs特別授業の3時間目が行われました。前回のワークショップで、グループごとに出し合った「未来に引き継ぎたい光市のよさ」の中から「虹ヶ浜」を選びました。
 まずは、各自で「虹ヶ浜」のデザインを描きました。次に、グループごとに1候補を絞りました。最後に、みんなで一つに決めました。

 ラッピングポストの仕上がりが楽しみです。
 
どんぐりを拾いに 9月16日(金) 
 昼休みに、1年生が、やよい幼稚園の園庭にどんぐりを拾いに行きました。生活科の「おもちゃづくり」の材料集めです。
 隣接している好条件を生かして、気軽に交流しています。
 
おはよう計算プロジェクト 9月15日(木) 
 毎週木曜日の朝学の時間、全校で計算練習をしています。その時間に、地域の方にも学習支援をお願いしようというプロジェクトです。
 この「おはよう計算プロジェクト」のよさは、多くの人に見てもらうことで、学習内容の定着を図ることができるという点です。また、地域の方と顔見知りになり、ふれあいを深めることができます。
お願いしたい内容は、夏休みの国算教室と同様に、計算問題のマル付けです。もちろん、アドバイスをしていただいてもかまいません。
 
柔軟性を高める 
 本校では、体力向上の課題の一つである柔軟性を高めるために、体育科だけでなく、毎朝、各学級でジャックナイフストレッチなどの柔軟運動を継続しています。その成果を確認するために、成長測定のタイミングで、長座体前屈の記録を測定しています。体の柔軟性は、けがの防止にもつながります。
 
4年2組授業研究 国語科 9月14日(水) 
 4年2組国語科の授業研究を行いました。
 単元は、「○○になりきって伝えてみよう!」です。クラスの代表児童が、ロールプレイで対話のやり取りを行った際の、文字化資料について分析する活動を通して、対話が上手くいかない原因に気付き、相手の立場に立って対話できるようにすることが主眼でした。
 
対話が上手くいかない理由を確認することで課題が明確になり、相手意識をもった言い方について話し合いました。そして、改めてロールプレイをすることで、対話が円滑に進むことを実感することができました。
 
6年SDGs特別授業 9月13日(火) 
 6年生を対象として、外部講師によるSDGs特別授業が行われました。
 授業のテーマは、「みんなが主役のSDGs ~すぐできることからがんばってしよう~」。活動の流れは次の①②③で全3時間の計画です。

 ①セミナー SDGsや光市について学ぶ。
 ②ワークショップ 私たち一人ひとりができることを考える。

 ③制作活動 ラッピングポストのデザインを作ってSDGsを広める。
 ワークショップでは、未来に引き継ぎたい光市のよさについてグループごとに意見を出し合い発表しました。
 
3年お話会 9月13日(火) 
 5校時、3年生のお話会がありました。今回も、ボランティアの方が、学年に応じた選書と構成で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、とても楽しんでいました。
<プログラム>
 ①語り「エパミナンダス」
 ②大型絵本「ここが世界一」
 ③手遊び「わしの家」
 ④大型絵本「よかったねネッドくん」
 ⑤紙芝居「いのししのすもう」
 ⑥エプロンシアター「若返りの水」
 
1年校外学習 9月13日(火) 
 1年生が、生活科の学習で、校区内の公園や島田川河川敷で遊んだり、自然観察をしたりしました。
 
気温が高かったため、時間は少し短めでしたが、開放的な場で安全に気を付けながら活動をたっぷり楽しみました。虫取り網を譲り合う微笑ましい様子も見られました。
 
PTA読み聞かせ 9月13日(火) 
 朝、PTA学年評議員の皆様による読み聞かせがありました。
 保護者の方には、朝のお忙しい時間帯にご協力いただき、誠にありがとうございます。今回も、1~3年生の教室では、温かい雰囲気の中で読み聞かせが行われ、子どもたちは、落ち着いた1日のスタートを切ることができました。

 健康タイムアドバイス 9月12日(月)
 本校では、5校時開始前に、「健康タイム」として腹式呼吸を行い、心と体を整えてリラックスしています。(月)(火)(木)は縦割り班掃除の後、(水)(金)は昼休みの後なので、生活のリズムにもなっています。
 毎月1回、腹式呼吸のやり方のアドバイスを保健委員会が放送で行います。
 まずは、息を吸うときは、口を閉じて鼻からやさしくすうーっと吸ってお腹を膨らませ、吸った息をお腹に届けるようにします。

 次に、息を吐くときは、口からやさしくふっーっと長くゆっくり吐きます。息が止まらないようにして、お腹から出すようにするとお腹がへこみます。

クラブ活動 9月12日(月) 
 4・5・6年生は、年間10回の予定でクラブ活動を行っています。それぞれの興味・関心により、6つのクラブに分かれて楽しく活動しています。
 運動クラブでは、運動場でドッジボールをして盛り上がっていました。コンピュータークラブでは、アプリを使ってクイズ大会をしていました。いずれ、三井小クイズを作る予定のようです。チャレンジクラブでは、手品を作って見せ合っていました。
 
けがを防いで安全にすごそう 
 今月の保健目標は、「けがを防いで安全にすごそう」です。
 そこで、保健委員会では、校内でけがが起きやすい場所をマップにしたり、けがをした人数を種類別にランキングにしたりして、保健室前に掲示しています。
 保健室前を通りかかると、足を止めて見ている子がいます。児童の自主的な活動を通して、健康・安全の意識を高めています。
 
5年社会見学 徳山下松港開港100周年記念事業に参加 9月8日(木)
 徳山下松港開港100周年記念事業の企画に応募し、5年生が港や海、企業等の役割や重要性を学ぶ社会見学をしました。午前中は企業を見学し、徳山動物園で昼食。午後は、大津島巡航に乗船しました。
 日頃なかなかできない体験を通して、見聞を広げることができました。

敬老の日 メッセージカード 9月7日(水)
 敬老の日を前に、本校では、全校児童が三井地区在住のお年寄りに手紙を書いています。手紙の内容は、学校の様子や夏休みの出来事です。
 また、6年生は、日頃の感謝の気持ちや敬老の日に寄せたお祝いの気持ちをメッセージカードに書きました。このメッセージカードを6年生全員で、三島コミュニティセンターのロビーに掲示された「ありがとうの木」に貼り付けに行きました。子どもたちの気持ちが届くように願っています。
 
スマホ・ケータイ安全教室 9月7日(水) 
 6年生は、心の参観日で、学活「スマホ・ケータイ教室」を行いました。オンラインで、講師のお話を聞きました。
子どもたちがケータイを利用する際に守ってほしいルールやマナー、覚えておいてほしいスマホ・ケータイやインターネットに関わるトラブル(ネット上のやりとり)や事件(個人情報流出)・事故の事例を紹介し、子どもたちが自らの判断でリスクを回避する能力を育てることがねらいでした。保護者の方にも参加していただきました。
  6年生保護者の皆様には、授業に引き続き、修学旅行説明会を行いました。
 
 夏休み作品展 9月7日(水)
 夏休み作品展を行いました。
 参観日に来校された保護者の皆様、児童、教職員を対象として、理科室(1・2年)・音楽室(3・4年)・家庭科室(5・6年)の3会場で公開しました。自由研究・科学作品を主として、それぞれ夏休み中に取り組んだ1人1作品が並びました。いずれも力作ばかりでした。
 午後には、やよい幼稚園の園児の皆さんも見に来られました。
 
 心の参観日 9月7日(水)
 心の参観日(人権教育参観日)を行いました。 今回から、2校時に1・2・5年生、3校時に3・4・6年生の授業を参観していただく分散型としました。道徳科だけでなく学級活動や自立活動で、人権教育の視点から学びを深めました。


台風11号対策 
 午前中に山口県に最接近することが予想され、光市においても風雨が強まる恐れがあることから、9月6日(火)は臨時休校となりました。
 これに伴い、前日の放課後には、プランター、鉢、清掃用具等、飛散の可能性がある物を校舎内に移動させたり、大きな物は固定したり。各教室では、ガラスの破損やそれに伴う雨の吹き込みに備えてカーテンを閉めたり、机・椅子を窓から遠ざけたり、職員室では窓側の席のPCにビニル袋をかぶせたり。全教職員で台風対策を行いました。

教育実習&学校体験制度 9月5日(月) 
  9月5日(月)、2人のニューフェイスの大学生が、三井小デビューです。それぞれ、4週間の教育実習と5日間の学校体験制度で本校に来られました。すでに、子どもたちに大人気です。
 2人共、「将来、小学校教員になりたい」という強い志をもっておられます。三井小での実習や体験が、それぞれのキャリアビジョンを見定める場になることを願っています。

 運動場整備作業第2弾 9月4日(日)
  8月28日(日)に続いて、地域の方々がご厚意で、再度重機を使って除草作業をしてくださいました。前回取り切れなかった下草や周辺の草を根こそぎ取り除いていただきました。広い運動場が、見事にきれいになりました。そればかりか、ずいぶん前から流れにくくなっていた溝の掃除もしてくださいました。
 一方、体育館裏の畑では、学校運営協議会委員さんが、こちらもボランティアで、堆肥場や草捨て場をきれいにしたり、秋植えの野菜の畑を準備したりしてくださいました。
 ただ、ただ感謝です。地域の方々の温かい応援に応えるためにも、さらに教育活動の充実に励みたいと思います。

 好スタートで前期末へ
 夏休み明けの2日目。この2日間は、給食後5・6校時なしで早めに下校し、夏休みから学校生活のリズムを取り戻すための暖機運転ですが、子どもたちの生活の様子を見ると、前期後半も好スタートを切れているようです。
 教室での学習中は、正しい姿勢を心がけながらしっかり話を聞いています。一方休み時間には、外で元気いっぱいに遊んでいます。

 前期後半スタート
 42日間の長い夏休みが終わり、いよいよ前期後半がスタートしました。新型コロナウイルス感染症や熱中症などの不安が続いた夏休みでしたが、子どもたちは元気に過ごし、それぞれに楽しい思い出ができたようです。元気に登校してきました。
 朝会は、新型コロナウイルス感染症対応としてオンラインで行いました。
 校長からは、「ウサギとカメ」の話から、目標をもって取り組むことの大切さを話しました。 また、生徒指導主任からは、夏休み前に指導した「自分の命は自分で守る」ことの振り返りと、9月の生活目標「「自分から笑顔であいさつしよう」の指導を行いました。

 運動場が見違えるほどきれいになりました
 8月28日(日)、早朝から本校運動場でユンボによる作業が始まりました。例年以上に手強い大量の雑草に頭を抱えていたところ、地域の方々がご厚意で、重機を使って除草作業をしてくださいました。
 H鋼をワイヤーでユンボに接続し、前進・後退を繰り返したり、回転したり。勿論、その技術の巧みさは目を見張るばかりでしたあれだけ伸び放題だった雑草が、嘘のように削り取られていきました。そればかりか、高低があった場所も平らにならしてくださいました。心から感謝の気持ちで一杯になりました。見違えるほどきれいになった運動場を見て感激しました。「少しでも学校のために手助けになれば・・・」という地域の方々の温かい思いや、「おらが学校」という熱い思いに感動しました。
 三井小がどれだけ地域に支えられているか、どれだけ地域に愛されているかを改めて実感しました。

 登校日に少し作業をしました
 8月20日(土)登校日。新型コロナウイルスの感染状況により親子作業は中止にしましたが、作業時間をずらし短時間で花壇の草引きをしました。今シーズンは猛暑の合間に雨が降るという状況か続いたこともあってか、猛烈な勢いで雑草が生えていました。
 わずか15分ずつの作業でしたが、子どもたちは黙働で一生懸命に草引きをしました。1本残らずとまではいきませんでしたが、明らかに成果が見えました。やっぱり、集団の力は大きいことを実感しました。

 夏休み学校当番
 夏休みには、5・6年生が分担して学校当番をしています。花壇の水やり、生き物(うさぎ)のえさやり、玄関付近の掃除、その他にも日直の先生に頼まれた仕事もしています。その働きぶりには、高学年らしさを感じます。

 三井地区盆踊り大会
 8月14日(日)、三井地区盆踊り大会が本校体育館で行われました。
 3年「和太鼓体験」から始まり、放課後の「太鼓の達人」企画、そして6年「盆踊り練習」と展開した取組は、「三井地区盆踊り大会」の中で形となりました。
 きめ細かな安全対策を講じた上で、コンパクトに運営された盆踊り大会は、次につながる確かな一歩になりました。

 先生達も学び続けています
 夏休みに入って、1週間が経過しました。
 子どもたちは計画的に夏休みの課題に取り組んでいるところでしょうが、教職員も研修に励んでいます。7月26日(水)は特別支援教育、27日(木)は「いじめ」をテーマとした生徒指導・教育相談研修、28日(金)は「ゲートキーパー」に関する研修、今後の新型コロナウイルス感染症対応に係る研修を行いました。講師招聘による講義・演習や、オンライン研修等さまざまです。
 研修を通して教員としての資質向上を図り、夏休み後の教育活動の充実に備えています。
 水泳克服教室
 7月22日(金)、「水泳克服教室」を行いました。
 25m泳ぐ泳力を養うこと、水に親しむこと、体力の向上を図ることが目的です。25m泳ぐことができたら卒業となります。泳力別に3グループに分け、できるだけ個別に指導しました。
 国語・算数教室
 7月21日(木)・22日(金)の2日間、「国語・算数教室」を行いました。前期前半の学習内容を中心として、基礎・基本の定着を図ることが目的です。間に10分の休憩を挟んで、40分ずつプリントやドリルを使って学習します。
 指導は基本的には担任が行いますが、担任外の教員も加わります。また、地域の学習支援ボランティアの方々には〇付けなど、ご協力いただいています。さらに今年度は、島田中生徒(本校卒業生)も手伝いに来てくれました。
 
 校内水泳記録会
 7月21日(木)午前に、校内水泳記録会を行いました。
 今年度も、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、自分の泳力を試すチャレンジの場としました。5・6年生の希望者を対象として、種目は、25m自由形・平泳ぎ、50m自由形・平泳ぎ、そして100mリレーに限定しました。5・6年生は意欲的に参加し、自分の力を存分に発揮しました。

 夏休み前朝会
 7月20日(水)、夏休み前の朝会をオンラインで行いました。
 校長からは、3つの合い言葉「ニコニコ」「ハキハキ」「バリバリ」の具体的な姿について、前期前半を振り返りました。これに加えて、夏休みは、日頃できない体験や学習に「ワクワク」する夏休みにしてほしいという期待を話しました。
 生徒指導主任からは、夏休みを安全にきまりよく過ごすことについて、「いのち」「水のじこ」「インターネット・オンラインゲーム」「いかのおすし」のキーワードを書いた団扇を提示しながら話しました。
 一斉下校
 7月20日(水)、夏休みを前に、児童の安全意識を高めることをねらいとして一斉下校をしました。
 安全指導担当からは、できるだけ一人で帰らないこと(いかのおすし)、地域に方へ気持ちのよい挨拶をすること、危険箇所を確認することを指導しました。その後、地区担当者がそれぞれ安全指導をしながら一緒に下校しました。

 6年「盆踊り練習」
 7月20日(水)、夏休み前日に、6年生が三井地区連合自治会様他、地域ボランティアの方々のご協力により、盆踊りの練習をしました。地踊りや「光市民音頭」を実演で指導していただきました。繰り返し踊っているうちに、6年生の動きも少しずつ様になっていきました。見よう見まねで学ぶ。これこそ伝統文化の継承かもしれません。
 地域の方々も、やりがいを感じておられるように見えました。6年生には、ふるさと三井に愛着と誇りをもち、次の世代の三井を支える存在になってほしいと願っています。

 5年米作り体験
 7月20日(水)、5年生が総合的な学習の時間で、5月末に田植えをした稲の生長の様子を観察しに行きました。お世話になっている農家の方から、田植え以降に行われた作業のことを詳しく説明していただきました。また、ジャンボタニシの話題に、子どもたちは興味津々で聞いていました。
 5・6年算数科復習
 7月19日(火)、前期前半の終わりを迎え、5・6年算数科で既習の基礎・基本を復習しました。2教室に分かれ練習問題に取り組み、それぞれ2名ずつの教員がきめ細かな指導を行いました。学力向上に向けて、今後も毎月1校時分(45分間)を使って、同様に復習をしていく予定です。
 グローイング ハート プロジェクト
 7月15日(金)、スクールカウンセラーが来校され、グローイング ハート プロジェクト事業として、4・5・6年が学級ごとに、「ストレスの対処法」や「友達との上手なつき合い方」について学習をしました。
 グリーンタイム
 7月13日(水)1校時、今月のグリーンタイムを行いました。地域の方と一緒に、マリーゴールド、サルビア、メランポジウムの苗を植えました。今年は早々に梅雨が明け、暑い日が続いていますが、水やりや草抜きなど、しっかり世話をして学校をきれいな花でいっぱいにしたいと思います。
 4年1組授業研究 国語科
 7月13日(水)に、4年1組国語科の授業研究を行いました。
 単元は、「○○先生のひみつ教えちゃいます」です。「教師の話」と「児童のメモ」の2つの文字化資料を比較することで、短くすることや記号化することなどの聞き取りメモの工夫に気付き、自分の聞き取りメモに生かすことが主眼でした。
 子どもたちの発言意欲の高さは驚くほどでした。学習課題や指示が明確で何を考え話し合うのか、見通しをもてるからでしょう。また、それ以前に、安心して話せる学習環境が整っているからです。先生のみならず、友達からも否定されることなく自分の考えや思いを聞いてもらえるという空気感です。「教室は、まちがうところだ」という学級風土が醸成されていることがうかがえました。
 2年お話会
 7月12日(火)5校時、2年生のお話会がありました。これまでと同様に、ボランティアの方が、巧みな語りと演出で読み聞かせをしてくださいました。

<プログラム>

 ①指人形「ぶたさん」

 ②語り「三つの種」

 ③大型絵本「めっきらもっきらどーんどん」

 ④指人形「ブラウンさんとホワイトさん」

 ⑤大型絵本「わごむはどれくらいのびるかしら」

 ⑥紙芝居「ばけものでら」

 ⑦エプロンシアター「ジャックと豆の木」

 6年 ミシンを使って
  7月5日(火)3・4校時、6年家庭科のナップザックの製作に、保護者の方がボランティアとして学習支援をしてくださいました。子どもたちにとって、ミシンを使って縫っていく作業はなかなか難しく、操作ミスで機械の不具合も起こりやすいので、経験豊かな保護者の方に個別指導をしていただくことは、とても助かります。おかげで、子どもたちはミシンの使い方に少しずつ慣れ技能が向上しました。
 4年 環境学習
 7月5日(火)5校時、光市地球温暖化対策地域協議会・光市環境政策課から講師をお招きして、4年生の環境学習を行いました。地球温暖化をテーマとして、それを防ぐための生活の工夫について学習を深めました。特に、照明をLEDに替えることによる効果について、蛍光灯や白熱灯との比較(明るさ、温度、電気料金など)を通して説明と実演がありました。ペダルをこいで発電する体験もできました。

 太鼓の達人
 7月4日(月)放課後、3年生から6年生の応募者を対象に、和太鼓の練習が行われました。三井地区連合自治会主催による、題して「リアル太鼓の達人になるドーン」。地域の伝統を守り子どもたちに継承していくことを目的として企画されました。先日は、3年生が2回にわたって、総合的な学習の時間で和太鼓の体験をさせていただきました。続いて「太鼓の達人」企画。夏休み前には、6年生を対象として盆踊りの練習と、ストーリーのある帯活動を展開する予定です。

 5年「宿泊学習」
  6月30日(木)から7月1日(金)、5年生が山口県スポーツ交流村で1泊2日の宿泊学習を行いました。2日間共、好天に恵まれ、マリンスポーツやネイチャークラフトを体験することができました。また、これまで以上に仲間との絆が強くなりました。

 拡大学校運営協議会
  6月20日(火)午後、拡大学校運営協議会を開催しました。今回は、学校運営協議会委員、企画推進委員、PTA役員の皆様方にご出席いただき、「学びづくり」「心づくり」「健康安全づくり」の各プロジェクトごとに学校評価アンケートの内容を見直しました。会場も新型コロナウイルス対策のため、分散して行いました。それぞれの立場から当事者意識をもって、めざす児童像に沿った評価項目について熟議をしていただきました。今回出されたご意見を反映させて、学校評価を実施します。
  
 3年「和太鼓体験」
 6月20日(月)午後、3年生が地域ボランティアの方々から和太鼓の演奏を教わりました。もともとは、盆踊りで使われる和太鼓です。昨年度から、3年生を対象に実施しています。郷土愛を育む貴重な体験活動です。和太鼓の数は限られているので、個人練習は段ボールをリズムを覚えました。地域ボランティアの方々は、事前に和太鼓やばちの準備を、当日は新型コロナウイルス感染対策をしてくださいました。
 2年生活科「まちたんけん」
  6月16日(木)午後、2年生が生活科の学習で町探検をしました。
 題して、「どきどき わくわく まちたんけん」。4グループに分かれて、校区内にある温泉施設、お菓子屋さん、JA、そしていつもお世話になっている「ちょぼらの会」の方々が活動しておられる「ちょぼらの家」を訪問して、説明を聞いたり質問をしたりしました。また、持参したタブレット端末で写真も撮影しました。たくさんの発見があったようです。見学先での態度やマナーにも気を付けました。

 2年生活科「サツマイモの苗植え」
  6月17日(金)、2年生が生活科の学習で、サツマイモの苗を植えました。地域ボランティアの方がご厚意で、事前にサツマイモを植えるために新たな畑を整備して、土づくりもしてくださいました。当日も、分かりやすく植え方を指導してくださいました。収穫までしっかり世話をしていきたいと思います。
 シェイクアウト訓練
 6月15日(水)、緊急地震速報訓練放送に伴うシェイクアウト訓練を実施しました。緊急地震速報が流れたときに、どのような行動をとるとよいかを訓練を通して理解し、緊急時に自他の安全を確保できるようにすることが目的です。  教室にいる場合だけでなく、廊下にいる場合、特別教室や体育館にいる場合、運動場にいる場合など、基本的な行動と場所により臨機応変な対応を身につけておくことが必要になります。
 第1回学校保健安全委員会
 6月14日(火)、6月参観日の2校時と4校時の間の3校時に、第1回学校保健安全委員会を体育館で行いました。  今年度のテーマは、「健康な生活習慣を身につけよう! ~メディアと上手につきあおう~」です。昨年度末の保健アンケートや、望ましい生活習慣の定着を目的として継続している「みいカード」の実態について養護教諭が説明しました。その後、睡眠とメディアとの関係について、管理栄養士を講師としてご講演をしていただきました。

 PTA読み聞かせ
  6月14日(火)朝、PTA学年評議員の皆様による今年度1回目の読み聞かせがありました。対象は、1~3年生です。保護者の方が読み聞かせをしてくださることで、子どもたちは、より親しみをもってお話を聞いています。  
 朝のお忙しい時間にご協力いただき、誠にありがとうございます。
 6月参観日
 6月14日(火)に6月の参観日を行いました。今回も、新型コロナウイルス感染予防対策として、2校時と4校時のいずれかの時間に参観していただきました。
 運動会を終えた後、しっかり学習に向かっている子どもたちの様子を見ていただけたと思います。お忙しい中、ご参観いただき誠にありがとうございました。
 4年 環境学習
  6月10日(金)5校時、光市環境事業課の方を講師に、4年生を対象とした環境出前講座を行いました。まず、社会科のごみの学習に役立つ具体的な内容を説明してくださいました。次に、2人1組でごみの仕分け体験をしました。黄色と青色のプラスチック類の分別に悩む様子が見られました。最後に、2種類のパッカー車にゴミを入れる体験をしました。パッカー車が動くと、思わず拍手が沸き起こりました。
 3年「町たんけん」
 6月10日(金)の午前、地域ボランティアの方を講師に、3年生が町たんけんに出かけました。三井地区の道路の様子や土地の使われ方、自慢できる場所など、事前に調べたいことを整理して、実際に見たり、学校に戻ってから地域ボランティアの方から説明していただいたりしました。
 住み慣れた三井地区のことをもっとよく知る、新たな発見に気付く学習になりました。
 プール清掃
 6月7日(火)、プール清掃をしました。3・4校時に5年生がプールサイドを、5・6校時に6年生がプール内を掃除しました。1年間の汚れがたまっていてかなり大変な作業でしたが、5・6年生のがんばりで、きれいになりました。

 1年お話会
  6月7日(火)5校時、1年生のお話会がありました。ボランティアの方が和やかな会話で雰囲気を温めた後、いよいよ読み聞かせを始められると、子どもたちは、ほどなくファンタジーの世界に引き込まれていきました。

<プログラム>

 ①指人形「かっぱ」

 ②語り「三つの種」

 ③大型絵本「999ひきのきょうだい」

 ④参加「かみなりどん」

 ⑤大型絵本「せんたくかあちゃん」

 ⑥紙芝居「ゲンさんのてんのぼり」

 ⑦パネルシアター「ジャックと豆の木」

 AED研修
  6月3日(金)放課後、日本赤十字社より3名の講師をお招きして、心肺蘇生(CPR)とAEDの研修を行いました。水泳指導の開始が近づいたこの時期に、万が一に備えて児童の命を守るための一時救命処置を指導していただきました。反応の確認、協力者の要請、呼吸の確認、胸骨圧迫、AEDの使用、人工呼吸など、実技を通して学びました。


 5年家庭科「ボタンつけ」
 6月2日(水)、5年家庭科の「ボタンつけ」の学習に、地域ボランティアの方々が参加してくださいました。新型コロナウイルス感染対策として、前回同様に2教室に分かれて一定の距離を確保した上活動しました。だからなおさら地域ボランティアのご協力が有り難いわけです。

また、本校のCSの取組において課題になっていた事前打ち合わせも確実に行いました。地域の方にやりがいを感じていただくことが、学校応援団の裾野拡大につながります。

 米作り体験Part1 田植え
 5月31日(火)午後、3年ぶりの田植えを実施することができました。一昨年度の5年生は稲刈りだけ、昨年度は田植えも稲刈りも体験できませんでした。そのような中でも、米作り体験にご協力いただいている農家の方からは、毎年収穫したおいしいお米をいただいています。特に昨年度は献上米でした。

そこで、今年度は感染症対策を講じた上で実施に踏み切りました。昨年度未経験の6年生も時間をずらして参加しました。農家の方をはじめ、「ちょぼらの会」を中心とした地域ボランティアの方々には、事前準備から田植えの指導など、大変お世話になりました。最初は水を張った田の土の感触に戸惑う子が多かったのですが、次第に慣れ苗を植えていく手際もよくなりました。最近では泥んこになった子どもの姿を見ることも少ないので新鮮な光景でした。子どもたちは、地域の人々に愛され支えられていることを肌で感じたはずです。感謝の心や郷土愛を醸成していく貴重な教育活動です。

 5月25日 運動会 表現
 5月25日(水)2校時、運動会で低・中・高学年で演技する表現をお互いに見合う場を設定しました。当日は正面からしっかり見ることができないからです。これに合わせて、隣接するやよい幼稚園の園児の皆さんと先生方にもご案内しました。

学校行事で鍛える!短い練習期間で、クオリティの高い表現が仕上がっています。しかも、発達段階に応じた創意ある内容です。先生方の熱意溢れる指導と子どもたちの頑張りが見える化しています。

5月25日 「いきいきサロン」草刈り作業

  5月25日(火)午前に、「いきいきサロン」の方々が、校内の草刈りや花壇の草引きをしてくださいました。

 掃除やグリーンタイム、職員の作業だけでは、なかなか行き届かない状態なので、本当に地域の方々のご協力は有り難いです。お陰で、運動会も間近に迫り、環境整備ができました。

 5月18日 リレー練習

 春季運動会に向けて、昼休みに赤白対抗リレーの練習も始まりました。
 この日は上学年(4・5・6年)の部でした。各学年の選手が張り切って練習に参加しました。リレーは走力だけでなく、バトンパスがポイントです。スタートのタイミングやバトンの受け渡し方の確認をしました。



5月18日 グリーンタイム

 5月のグリーンタイムを行いました。
 今年度は、第3水曜日の1校時に、全校で花の世話をすることにしています。今回は、学級ごとに花壇の草引きをしました。大量の草でしたが、見る見るうちにきれいになりました。地域の方にもお手伝いしていただきました。

5月17日 全校練習

 5月28日(土)に開催予定の春季運動会に向けて、全校練習が始まりました。
 開・閉会式の立ち位置を確認した後、開・閉会式の練習を行いました。また、本校オリジナルの準備運動「三井っ子体操」と退場の練習もしました。

 6年生を手本に、引き締まった態度でがんばりました。



5月16日 2年生活科 畑作り

 2年生が地域ボランティアの方々から、畑作りを教わりました。
 生活科で、夏野菜(ピーマン、オクラ、ミニトマト、ナス、枝豆、トウモロコシ、キュウリ)の苗を畑に植えて育てます。そこで、地域ボランティアの方々に畝の作り方を実演していただきました。また、なぜ畝が必要なのかについて分かりやすく説明してくださいました。鍬を使って畝を作る体験もできました。

 最後にマルチシートをかけ、準備完了。



5月12日 あいさつ運動

 児童・教職員・保護者・地域の方々によるあいさつ運動も再開しました。
 本年度のチャレンジ目標にも「大きな声であいさつ」を掲げています。朝から気持ちのよいあいさつを交わし笑顔があふれる学校をめざします。



5月11日 5年家庭科

 5年家庭科に地域ボランティアの方々が、手縫いの学習支援をしてくださいました。
 新型コロナウイルス感染予防から、2教室に分かれて活動しました。地域の方から丁寧に縫い方を教わりながらふれあう機会になりました。
 ご協力、誠にありがとうございました。

4月22日 一斉下校

 一斉下校を行いました。
 児童の安全意識を高め、安全に登下校できるようにすることがねらいです。また、いざという時の避難行動の訓練でもあります。子どもたちが黙って集合した後、一列で歩行すること、交差点ではしっかり左右の安全確認をすること、一人で下校しないこと、地域の人にも気持ちのよいあいさつをすることを指導しました。



4月21日 グリーンタイム

 久しぶりにグリーンタイムを行いました。
 すっかり暖かくなり、花壇の花もきれいに咲き始めましたが、一方で草も目立つようになりました。新型コロナウイルス感染予防から、学級ごとに場所を決め、間隔を取って草を抜きました。もちろん、黙働です。

4月20日 4月参観日

 今年度最初の参観日を行いました。
 新型コロナウイルス感染予防から、2校時または4校時のいずれかで参観していただく分散型としました。入学・進級したばかりですが、どの学級でも子どもたちはしっかり学習に向かっていました。



4月15日 第1回 学校運営協議会

 4月15日(金)、第1回学校運営協議会を行いました。
 学校運営のグランドデザインについて校長が説明し、本承認を受けた後、「確かな学びづくりプロジェクト」、「豊かな心づくりプロジェクト」、「健康・安全づくりプロジェクト」のそれぞれについて、各プロジェクトリーダーが、昨年度末の熟議で出された意見を基に、今年度特に取り組みたいことを提案しました。
 学校教育目標「ふるさとに愛着をもち、心豊かで主体性のある三井っ子の育成」を具現化するための建設的な協議が行われました。  

 4月15日 1年生も給食が始まりました
 
 今日から1年生も給食が始まりました。入学後、少しずつ学校生活のリズムの慣れているところです。コロナ禍で、他学年と同様に黙食ですが、小学校での初めての給食をおいしくいただきました。
 ちなみに、この日の献立は、「ごはん、牛乳、手作りふりかけ、きつねうどん、白身魚の甘酢がらめ」でした。



 4月14日 張り切って学習しています
  
 入学したばかりの1年生も、進級した2~6年生も、子どもたちは新しい環境の中で張り切って学習しています。
学習中の姿勢や話の聞き方、発表などにやる気がみなぎっています。今の気持ちを大切に、確かな力を積み上げてほしいと思います。



 4月11日 祝 入学式
 ピカピカの新1年生が、目を輝かせ胸を弾ませて学校へやって来ました。新型コロナウイルス対策として、今年度の入学式も、 新1年生と1家庭2名までの家族、関係教職員のみの出席で、間隔を広く取り換気にも配慮しました。1年生は、担任の呼名に元気よく返事をしました。話を聞く態度もすばらしかったです。
 校長から、「きちんとあいさつができる1年生」、「本をたくさん読む1年生」になってほしいという願いと期待を話しました。入学式後、4月12日からの集団登校に備えて、登校班の班長と顔合わせをしました。きっと、やさしいお兄さんやお姉さんがお世話をしてくれることでしょう。最後に、記念写真を撮りました。

 4月8日  着任式・前期始業式
 
 新しく三井小に来られた先生方の着任式と、前期始業式を、運動場でしっかり間をあけて行いました。チャレンジ目標の達成に向けて、1年間の合い言葉「ニコニコ」、「ハキハキ」、「バリバリ」な姿が見られるよう期待しています。