令和7年度
日々の教育活動やコミュニティ・スクールの取組を紹介します。!!
 2025年5月8日()
 地域の方とのあいさつ運動とおはよう計算プロジェクト①
  今日は地域や保護者の方、当番の6年生児童と先生方であいさつ運動を行いました。正門前で元気なあいさつが飛び交い、笑顔のプラスワンで更にあいさつの輪が広がっていました。

そして、今日は今年度最初の「おはよう計算プロジェクト」の日でした。地域の方がボランティアで来校され、子どもたちの計算ドリル学習のまる付けをしていただいています。解答を書いたプリントを地域の方に「お願いします」と言ってドキドキしながら手渡しする子ども。まる付けで「よくできたね~」と地域の方から励ましの言葉もつけていただき、とても喜んでいました。地域の方の中には、算数の予習をされて来られた方もおられ、頭が下がります。忙しい中、来校された地域の皆さま、ありがとうございました。これからも、おはよう計算プロジェクトを含め、どうぞ、よろしくお願いいたします。

※おはよう計算プロジェクトに参加していただいた地域の方へ、吏員の先生が手作りの紫陽花(折り紙)カードをプレゼント。とても喜んでいただきました。
  

 

 

 
 2025年5月7日() 
 連休明けの三井っ子
  4連休が終わり、登校してきた子どもたちの表情も、少し疲れている感じでしたが、久しぶりに友達と会えて業間休みでは元気が回復。グラウンドいっぱいに遊んでいる子どもたちでした。3校時の授業をのぞいてみると、どの学年もしっかりと授業に集中できていて、メリハリのついた生活ぶりでした。 来週から運動会の練習が本格的になります。健康管理をしっかりして、元気いっぱいに、グラウンドを駆け抜けてほしいと思っています。
  

 

 

 
 2025年5月2日()
 こんにちは!1年生!!(にこにこ仲良し集会)
  今日の2校時にたてわり班活動で1年生と全校児童が仲良くなるために、運営委員会の子どもたちが企画した「にこにこ仲良し集会」が体育館でありました。1年生から6年生のたてわり班でグループになり、1年生の自己紹介や先生とのじゃんけん大会、班対抗あたまおしりゲームなどで盛り上がりました。最後にたてわり班での目標を決めて、1年生からお礼の言葉。全校児童で1年生には「よろしくの拍手」、運営委員と6年生、登校班の班長の子ども達には「ありがとうの拍手」を贈りました。
みんなが学校に来て、みんなが仲良く過ごすから、笑顔いっぱいの時間にすることができました。これからも楽しいみんなの三井小学校にしてほしいと思います。
  

 

 

 

 
 2025年5月1日()
  教育委員会の方が授業を見られました。
  今日の午前中、山口県教育委員会と光市教育委員会の方々が、三井小学校に来られ、子ども達の授業を参観されました。どの学年も、発表する場面や互いに教え合う場面などの活動がある中で緊張することなく、いつものがんばる元気な三井っ子を見ていただきました。全体的にとても落ち着いている雰囲気があり、子ども達が主体的に授業を受ける様子が見られ、参観された方々も褒めておられました。また、先生方も、子ども達が「わかる」「できる」ように様々な工夫のある授業をされていました。

本日、訪問していただき、多くのご助言をいただきました光市教育長様や県や市の教育委員会の皆さま、ありがとうございました。

 





 2025年4月30日()
 2年生と一緒に学校探検に行ったよ!!(1年生)
  今日は、1、2年生が生活科で「学校探検」をしました。入学したばかりの1年生は興味津々。ガイド役はもちろん2年生です。校舎内の各教室(特別教室も含む)や職員室・校長室など、しっかり見て回りました。入室や退室のあいさつも、きちんとできました。途中の廊下で、行く場所に少し迷った2年生と1年生が小さい声で「こっちに行ってみようね。」「うん。」と会話して、手をつないで歩いて行きました。やさしさいっぱいの姿が、とても印象的でした。

※校長室でのミッションは、校長先生の名前を2年生が1年生に教えてあげて、校長先生と握手するという内容でした。とても元気で笑顔いっぱいの1年生と2年生に握手できて、とてもうれしかったです。校長室に、また遊びにおいでね!

 



 2025年4月28日() 
 初めての給食当番と図書委員会の読み聞かせ(1年生)
  今日は1年生が自分たちで、初めての給食当番を行いました。小さな手の1年生が、慣れない手つきで友達と協力しながら、重い食缶等を二階に持っていきます。「手を離さんようにね。」「しっかり持ってね。」と担任の先生や他の先生方から励まされながら、無事に到着。次はおかずやご飯を先生方が食器に入れてくれたら、みんなで配り始めました。とても連携ができていて、とても早く配り終え、「いただきます。」と声をそろえて給食を食べ始めました。そして、今日の昼休みは図書委員会の上学年の児童による絵本の読み聞かせがありました。とても楽しい絵本で、図書委員の児童も上手に読んでくれるので、低学年の児童は絵本に釘付けになっていました。
 



 2025年4月25日() 
 
児童質問紙(6年生)と連休の過ごし方指導
  今日は1時間目に6年生が全国学力学習状況調査の児童質問紙をタブレットで行いました。先日の調査は学力の状況を把握する全国調査で、今回は子どもたちの生活状況や好きな教科や地域行事のことなど、幅広く質問されている調査です。子どもたちはタブレットに向かって真剣に回答していました。

 家庭訪問期間も最終日となり、13時の一斉下校時に体育館に集合して、連休前の生活について交通担当と生徒指導担当から話をしました。安心・安全に過ごして、自分の命は自分で守る行動をとることなど内容を子ども達はしっかりと聞いていました。けがや事故がなく、楽しい連休にしてほしいと思います。

  

 

 
 2025年4月24日() 
 地域の方のあいさつ運動と1年生の体育
 
  今日は朝から春の清々しいさわやかな空気が流れる中、地域の方と先生方であいさつ運動を行いました。登校班で歩いてくる子ども達は、とても元気のよい明るいあいさつを地域の方と交わしていました。

2校時の1年生の体育の時間を見に行くと、「うんてい」を使っていました。まだまだ身長が小さい1年生ですが、うんていにつかまると高くて怖く感じる子もいました。中には、最後まで端から端までつかまって移動できる子もいました。見ていると、すぐにあきらめる子はいなくて、腕の力を使い、少しでもつかまって移動しようと頑張る姿が、どの子も見られました。これからも、自分なりにがんばることを忘れずに、いろいろなことに取り組んでほしいと思います。

  

 

 
 2025年4月23日()
 
教室を華やかにする作品たち(図工作品)
  今日は家庭訪問期間の2日目です。今日も午前中で授業が終わって、地区別で下校していく子ども達。班長さんがしっかりと低学年の児童のペースに合わせて元気よく帰っていきました。

そして、誰もいないそれぞれの教室では、子ども達が図工の時間で描いた作品が掲示してありました。とても楽しそうな絵で、教室を明るくしてくれています。2年生は「すきなものな~に」という題で、クレヨンで楽しく描いていました。3,4年生は色塗りでいろいろな色を使って、自分なりに工夫していました。これからの作品制作がとても楽しみです。

  

 

 

 2025年4月22日() 
  
よく見えるかな?(4年視力検査)
  今日から家庭訪問期間に入り、13時に全校一斉下校という時程でした。朝から保健室で4年生の視力検査がありました。しっかりと目を凝らして表示を見ながら、方向を保健室の先生に伝えていました。
 最近は、スマホやタブレットの使い過ぎで、目が疲れている大人が多いと感じます。視力が低下しないためにも、大人だけでなく、子どもたちも自分で気をつけて生活していくことが大切です。これからも、大切な自分の目を健康に保ってほしいと思います。
  
2025年4月21日() 
 
6年生大活躍!!(チャレンジ目標の説明と縦割り班活動のスタート!!)
  今日の1校時、校内放送で学校教育目標やグランドデザインの説明を聴いた後、6年生の子ども達が各学年の教室に行って、チャレンジ目標の説明をしました。6年生が作ってくれたチャレンジ目標をぜひ全校でしっかり取り組んでほしいという願いが込められていました。

昼休みには、縦割り班全18班が体育館に集合し、清掃担当の先生から掃除方法の説明を聞いて、掃除に取りかかりました。縦割り班の動きを見ていて感心させられたのは、6年生です。1年生の手をつないで、班の中に入れてあげたり、自己紹介を中心となって仕切ったりと、とても頼りになるお兄ちゃん、お姉ちゃんの活動ぶりでした。1年生も安心して、たてわり班の活動に入れることができました。ありがとう!6年生!!

  

 

 
 2025年4月18日() 
 多くの方に三井小に来ていただきました!(保護者参観→学級懇談会→PTA総会→一斉下校→学校運営協議会)
  今日の2校時に、今年度最初の保護者参観日を開催しました。子どもたちはお家の人に見てもらうために、発表などをがんばっていました。その後、保護者の方と学級担任で学級懇談会を行い、担任の方針などを聞いていただきました。最後に体育館でPTA総会を開き、PTA執行部の方々による事業計画の説明等がありました。参観日や懇談会、PTA総会など昨年度以上に多くの保護者の皆さまにお越しいただき、とてもうれしく思いました。子ども達は5校時後に一斉下校で、地区担当の先生方と一緒に下校。夕方からは地域の方と一緒に学校運営協議会を行い、今年度の学校教育目標やグランドデザインを承認していただき、これからの地域連携教育の充実に向けて協議しました。
 保護者、地域の皆様、本日はお忙しい中、三井小にお越しいただき、ありがとうございました。
  

 

 

 

 
 2025年4月17日()
 朝のあいさつ運動と6年生の全国学力学習状況調査と5年生の県4月確認問題
  今日は朝から6年生のあいさつ当番が、子どもたちに元気なあいさつでお迎えしていました。学校がスタートしてから2週間。いろいろな場面で6年生が活躍してくれています。そして、今日の1~3校時には国語、算数、理科の全国学力状況調査を一生懸命に取り組む6年生の姿。同じ時間には5年生が県の4月確認問題をタブレットによる提示でがんばって問題に答えていました。 5年生も6年生のように集中して、問題を解いてがんばっていました。

6年生はあいさつ運動や1年生のお世話など、学校をリードしながら大切な学力も手を抜かずにがんばるので、毎日の成長がとても楽しみな学年です。

 



 2025年4月16日()
 保護者、地域の方と一緒にグリーンタイム
  今日は朝から保護者や地域の方と子どもたち、先生方で4月のグリーンタイムを実施しました。背が高くなった菜の花を取り除いたり、フラワーロード周辺の花壇の中をみんなで整備したりしました。保護者や地域の方が作業の中、子どもたちに笑顔で接していただけるので、子どもたちも気持ちよく草抜きをしていました。ベビーカーに乗った赤ちゃんも一緒に来ていたので、子ども達もニッコリ笑顔で見つめていました。6年生が最後にフラワーロードをきれいに掃いて、花壇の花たちも更にきれいに咲き誇っていました。

グリーンタイムのような保護者や地域の方とのふれあいの時間が、子どもたちの心も耕していただいており、とてもありがたいです。お手伝いいただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

  

 

 

 
2025年4月15日() 
 6年生が1年生のお手伝い(朝の準備と給食)
  1年生が入学した次の日から、登校してランドセルから道具を出したり、準備したりするお手伝いを6年生が行ってくれています。今朝も明るく、6年生が1年生に声をかけながら手伝ってくれていました。

そして今日は1年生にとって、初めての小学校の給食。配膳では頼りになる6年生が手伝ってくれました。本日のメニューは黒糖パンとオムレツ、フレンチサラダ、チキンビーンズ、牛乳でした。1年生の子どもたちは、おいしそうに食べていました。これからもいっぱい食べて、元気な体づくりをしていきましょうね。

  

 
 2025年4月14日() 
 月曜日の2校時の授業風景(1~6年生)
  今日は月曜日で曇り空・・・。朝は肌寒く感じて、少し元気がない子や、眠そうな子もいたので少し気になっていました。子ども達はどんな感じかなと、2校時にそれぞれの学年の授業をのぞいてみました。1年生は体育で体全体を使ったじゃんけん大会で元気に活動していました。他の学年も、集中してプリントに取り組む授業や自分の考えを相手に伝える授業、グループ活動など、様々な授業をがんばっていました。見ていて、子ども達から元気をもらいました。
  

 

 

 

 
 2025年4月11日() 
 地区児童会へようこそ1年生
  今日は1年生が集団登校して2日目でした。地区で集まり、登校班のメンバーを紹介したり、登校班での集まる場所や集合時間の再確認をしたりしました。特に集合時間は、今までと同じ時間だと1年生の歩くペースを早くしないといけない距離の地区も出てくるので、話し合って登校時間を早く設定する班もありました。その後、地区担当の先生から地域の危険個所や危ない遊び方をしないことなどを指導しました。

子ども達がそれぞれの地区で安全に過ごせるのは、ご家庭や地域の皆さまからのご協力があるからこそです。本当にありがとうございます。これからも、地域で子ども達の見守りをよろしくお願いいたします。

  

 

 
2025年4月10日()
 登校班班長さん、見守り隊、保護者の皆さまのおかげ(1年生の初登校)
  今日は入学したばかりの1年生が、登校班で集団登校する初日です。先生方も朝から、遠い地区から歩いてくる子ども達の班について行きました。途中で見守り隊や保護者の方々も、交差点や横断歩道などで立哨していただいていました。登校班の班長さんもしっかりと1年生の歩くペースに合わしてくれて、全員無事にけがもなく、安全に登校することができました。

令和7年度がスタートして3日目ですが、欠席も0人で、朝の子ども達のあいさつも元気があります。とてもいいスタートができていて、これからも元気あいさつが飛び交う朝にしていきたいです。

 



 2025年4月9日(水) 
 ようこそ!!21名の1年生 (入学式)
  ご来賓の皆さまと新1年生の保護者の皆さまをお迎えして、令和7年度の入学式を執り行うことができました。前日に入学式準備をしてくれた6年生は、最上級生としての気持ちが入学式に参加する態度にあらわれていて、とても立派でした。21名の新1年生が加わり、全校児童181名で令和7年度の三井小学校がスタートします。可愛らしい1年生たちが、少しずつ学校に慣れるようにと式辞で伝えたことは「あいさつとありがとうが言える1年生になってほしい」ということです。

入学したばかりの1年生にいろいろと教えてあげながら、在校生全員でお兄さんやお姉さんとして1年生のことをやさしく見守ってほしいと思っています。

  

 

 
 2025年4月8日(火) 
 令和7年度がスタートしました!(着任式・始業式)
  この度の人事異動で、4名の先生方が三井小学校に着任いたしました。

  着任式や担任発表、始業式でドキドキとわくわくした気持ちの中、子どもたちは新しい先生方や新しい担任の先生と対面しました。話を聴く態度や掃除に向かう姿勢など、子どもたちの素直で一生懸命に取り組もうとする姿がいっぱい見られて、それぞれの学年、学級がとてもいいスタートの日となりました。

子どもたちと共に感動し、誰もが大切にされ、愛される笑顔いっぱい、学びいっぱい、花いっぱいの三井小学校にしていきます。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。